2023年

  • ニコニコデー☆

    2023年3月2日
      3月2日(木)

      今年度最後の‟ニコニコデー”ということで、幼稚園のお隣にある老人施設「もくせいの里」のおじいちゃんおばあちゃんが幼稚園に来てくださいましたsad

       
      最初は、自己紹介をしていただきました!

      「お散歩している時に、いつもみんなのことを見ているよlaugh
      と言ってくださったおばあちゃんも…

      いつも近くで、子供たちのことを見守ってくださっていることを知り、みんな何だか嬉しそう

      お次は、子供たちの出番です!
      『じゃくじゃくあまのじゃく』と

      『ポンデケケロケロ』

      をみんなで踊りました
      子供たちの元気パワーが、おじいちゃん、おばあちゃんに届いたかな
      さくら組さんが歌を歌ったり、

      最後はみんなで『高台幼稚園の歌』を歌ったりしました。
      おじいちゃんおばあちゃんたちと、パチリ
      嬉しそうに、ニコニコしながら拍手をくださったおじいちゃんおばあちゃんsad

      1年間で大きく成長した姿を見てもらえて、とっても良かったなと思います
      帰り道、子供たちに見送られて、何度も何度も振り返りながら手を振ってくれたおじいちゃん、おばあちゃん

      家族以外にも、自分たちを見守ってくれているんだ…cheekyと実感することができ、楽しい時間を共有でき、とても良い経験ができました

      おじいちゃん、おばあちゃん、これからも高台幼稚園の子供たちを見守っていてくださいね
    • 2月28日(火)

      もうすぐ卒園するさくら組さんのお別れ会がありました

      年中ちゅうりっぷ組さんと年少たんぽぽ組さんが、年長さくら組さんのために準備を進めてくれたお別れ会がありました!

      ちゅうりっぷ組のみんなが中心となり、当日まで様々な準備をしてきてくれましたcheeky

      輪飾りやきれいなお花も、一生懸命作って、遊戯室をきれいに飾り付けてくれました
      司会進行は年中ちゅうりっぷ組さんですsad


      さくら組の子供たちが、みんなに迎えられながら入場しました
      緊張している様子でしたが、とっても元気に大きな声で言えていましたよfrown
      最初のお楽しみは、○×クイズ

      さくら組の子供たちにまつわるクイズを出してくれました!

      事前にちゅうりっぷ組さんがさくら組さんにインタビューに来てくれ、たくさんの楽しい『さくら組さんクイズ』を出してくれましたlaugh

      とっても盛り上がりましたよ
      お楽しみパート2は、おしり島鬼ですwink

      「鬼さん鬼さん何色ほしい?」

      「黄色!」

      お尻をついたまま移動し、鬼の言う色に入る鬼ごっこsad
      おしりや手足、全身を使って思いきり楽しみます!

      白熱した戦い・・・!?smiley

      とってもとっても楽しみました!!

       
      たんぽぽ組さん、ちゅうりっぷ組さんから、『1年生おめでとう』の歌をプレゼント

      一生懸命に歌を歌うみんなの姿に、嬉しくてジーン・・・mail
      心を込めて作ってくれたプレゼントももらいました

      たんぽぽ組さんからは、さくら組さんの顔入りメダル
      ちゅうりっぷ組さんからは、写真を入れ替えることができる写真立て&ペン立て

      高台幼稚園のみんなで撮った写真入り
       
      さくら組さん、
      とっても嬉しそうですね
      お楽しみはまだまだつづいて・・・

      なんと、なんと、おやつタイム~

      異年齢のグループに分かれて、みんなでプリンを食べました(^_-)-☆
      楽しい時間はあっという間に終わり・・・。

      最後は退場のちゅうりっぷ組特製手作りアーチが登場

      「さくら組さんありがとう!」の言葉をたくさんもらいながら、退場しましたlaugh


      年長さん喜んでくれたぞ!!


      素敵なプレゼントもらったよ~sad
      年少組、年中組は、年長のお兄さんお姉さんへの「ありがとう」の気持ちをもってお別れ会を進めてくれました

      年長組は、就学への期待と、みんなとお別れすることを実感し寂しい気持ちを感じながらの、お別れ会となりましたlaugh

      年長さくら組さんの卒園式まであとわずか・・・

      残りの日々を、みんなで元気いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います
    • 3月の誕生会☆

      2023年3月1日
        2月28日(火)

        5歳になった『Hくん』と、6歳になる『Yくん』の誕生会をしました

        司会は、前回に引き続き、ちゅうりっぷ組さんですwink

        少し司会の様子も分かってきて、張り切って誕生会を進めるちゅうりっぷ組の子供たちfrown
        誕生日のお友達が嬉しそうに入場しました
        ワクワク、ドキドキ・・・嬉しそうな2人sad
        誕生日の子にインタビューをします
        『名前を教えてください!』

        『何歳になりましたか?』
        『5歳です!』
        『6歳です!』

        『大きくなったら何になりたいですか?』
        『消防士さんです!(Hくん)』
        『航空自衛隊です!(Yくん)』

        2人とも、はっきりとしっかりと答えていて、すっごくかっこいい
         
        お次は、お家の人からのメッセージです
        心のこもったメッセージ
        お家の人にギュってしてもらって、すっごく嬉しそう
        先生からのプレゼント!嬉しいねfrown
        今回の先生たちからの出し物は・・・

        マジックショーです
        かわいいヒヨコが、カゴからカゴへ瞬間移動

        黄色のヒヨコが緑色になったり・・・
        誕生日のお友達も、この驚きの表情wink
        さくら組さんが作った素敵なケーキも登場

        年の数のロウソクをつけて・・・
        お家の人と一緒にfrown
        Hくん、Yくん、お誕生日おめでとう!!
      • 『はままつ美術研究所』から、講師の先生2名をお招きして、絵画教室がありました
        今回は、子供たちみんなで同じ題材や手法で‟自分の顔”の製作をしました!
        まずは、顔のパーツを下書きしますsad
        新聞紙をちぎって・・・
        のりで貼って・・・
        タンポで色をつけて・・・
        段々顔が出来上がってきましたwink
        髪の毛の部分も、前髪は手で破ったり、髪の長い子は付け足したりfrown
        様々な工程がありましたが、それぞれ素敵な顔が出来上がりました

        「楽しかったー!!」
        「ねえねえ、似ている??」

        と子供たちも出来上がった自分の顔を見て、満足気とっても嬉しそうfrown
        講師の先生方、一人一人に丁寧にご指導いただきありがとうございました!!

        出来上がった作品は、遊戯室に飾ってありますので、降園前の時間にぜひ見に来てくださいね

        遊戯室が、高台美術館になっていますよ
        ~お知らせ~

        未就園児の会(ひまわりっ子)が、3月1日(水)9:30からあります 場所は、高台幼稚園遊戯室です

        ぜひ遊びに来ませんか?

        今回は、お雛様を作る予定です 身長・体重測定もありますよ!

        お待ちしていますfrown
         
      • 2月の誕生会☆

        2023年2月20日
          2月20日(月)

          6歳になった『Kくん』の誕生会をしました


          司会はなんと、なんと、、ちゅうりっぷ組さんです!

          先日、さくら組さんから司会を引き継ぎ、今回からちゅうりっぷ組さんに司会をしてもらうことになりましたsad
          年長組さんから引き継いでいくことも段々増えてきて、いよいよ進級が目前frown
          ちょっぴり緊張気味のちゅうりっぷ組さんでしたが、大きな声で司会の言葉を言えていましたsad
          誕生日のお友達が入場して、着席

          こんなにいい笑顔cheeky

          嬉しそうですね
          誕生日の子にインタビューをしますsad
          『名前を教えてください』

          『何歳になりましたか?』

          『6歳です!』

          『大きくなったら何になりたいですか?』

          『忍者です!!』

          誕生日のお友達、とっても張り切って答えてくれましたwink
          お次は、お家の人からのメッセージです


          心のこもったメッセージ
          嬉しそうにギュってするKくんcheeky
          とっても嬉しいね

          お父さんからもwink
           
          先生からもプレゼント!嬉しいねfrown
          今回の出し物は・・・

          おはなしタペストリー『おおかみと7ひきのこやぎ』です
          誕生日のお友達にも手伝ってもらい、無事にオオカミから子ヤギたちを助けることができましたsmiley

          みんな夢中でお話を楽しんでいました
          さくら組さんが作った素敵なケーキも登場


          年の数のロウソクをつけて・・・
          お家の人と一緒にsad
          Kくん、お誕生日おめでとう!!
        • 2月16日(木)
          年少たんぽぽ組、年中ちゅうりっぷ組は、中央幼稚園へおひさま探検に
          年長さくら組は、気賀小学校へ園小交流会に行ってきました!
          行きのバスは、みんな一緒に・・・
          さくら組さんは、途中でバスを降りて気賀小学校へlaugh
          たんぽぽ組さん、ちゅうりっぷ組さんは、気賀駅で降りて歩いて中央幼稚園へsad
          中央幼稚園では、少し寒かったから室内で遊ばせてもらいました!

          高台幼稚園にはない玩具に、興味津々

          年少たんぽぽ組さん
          年中ちゅうりっぷ組さん
          年長さくら組さんは、まずは気賀小1年生の授業の様子を見せてもらいました

          1年生のお兄さん、お姉さんが真剣に授業を受ける姿に、子供たちもじっくり真剣に見入っていましたfrown
          授業の様子を見た子供たちは、「大きな声で発表していてかっこよかった!」「片付けも準備もすごく早くてビックリした!!」と感想を言っていました!
          入学前に、授業の様子、学校の様子を見せてもらう、とても貴重な体験ができました

          その後は、体育館でじゃんけん列車や猛獣刈りという人数集めゲームをしましたcheeky
          他園の友達や、お兄さんお姉さんと混ざり合ってのゲームに、初めはちょっぴりドキドキした表情だったさくら組さんも、次第に笑顔で楽しみ始ました
          どの学年の子供たちも、他園の友達と一緒に遊んだり、小学校や1年生のお兄さんお姉さんの様子を見たりして、楽しんだり刺激を受けたり・・・laugh
          高台幼稚園の卒園生が、気に掛けて声を掛けてくれたのも嬉しかったね

          そして、さくら組さんは、小学校入学に向けて期待と希望を膨らめることができました
        • 豆まき集会☆

          2023年2月3日
            2月3日(金)

            節分当日、朝から何だかドキドキ、ソワソワしている子供たちsmiley

            去年の節分に幼稚園に鬼が来たことを思い出して、「今年も鬼が来るのかな…」とドキドキしたり、楽しみにしたり、色々な姿が…laugh

            事前に幼稚園の園庭にあるヒイラギを取りに行き、部屋に飾って鬼が入ってこないように万全な対策をfrown

            ヒイラギ発見!

            ここにもヒイラギを飾っておこう!
            いよいよ、豆まき会が始まりました
            みんなで‟豆まき”を歌ったり、先生から節分の紙芝居を読んでもらい由来を知ったりしました
            心の中にいる鬼を各学年で発表しましたlaugh
             
            「私の中にいる鬼は、ねぼすけ鬼です」

            「僕は心の中にあわてんぼう鬼がいます」

            「くいしんぼう鬼がいます」

            「おこりんぼう鬼がいるよ」

            ‟自分の心の中にいる鬼”に向き合い、それを乗り越えたいと願う子供たちの姿。

            無病息災を願う豆まきの行事ですが、子供たちにとっては自分自身の心の中と向き合う貴重な機会となっているなと感じました frown
            みんなで楽しんでいる最中に、、、あれ?外から「ドンドンドンドン・・・」という太鼓の音が
            今年もやっぱり鬼が来た~
            子供たち、必死で「おにはそとー!!!」と 新聞紙で作った豆を鬼にぶつけていきます
            果敢に鬼に向かっていく子供たち

            鬼がだんだん弱ってきたぞーでも今年の鬼は、最初から動きが・・・
            最後には、鬼は「参りましたーもう悪さはしませんdevil」と降参し、子供たち鬼退治が大成功
            鬼と一緒に仲良く、『赤鬼と青鬼のタンゴ』を踊りましたsad
            鬼が去った後には、子供たちが楽しみにしていた『福拾い』ですwink
            「イエーイ!!」とこの喜びようwink
            福菓子をいっぱい拾って、子供たちも大喜び
            福菓子は、クラスに戻って一つだけ食べましたindecision
            勇気を出して鬼に立ち向かった子供たち。そして、自分の心の中の鬼とも向き合った子供たち。

            怖いものや嫌な物に負けずに立ち向かう「たくましい心」が育って、また一つ成長できたかなlaugh
          • 交通教室!!

            2023年2月1日
              年長さくら組さんが、親子で交通教室に参加しました

              就学を目前にしたさくら組さん。

              小学校に向けて、交通ルールの確認をしたり、正しい傘のさし方を学んだりしました

              まずは、子供たちは保育室、保護者の方は遊戯室で、お話を聞きました!
              分かりやすく絵や教材を使って交通ルールを確認したり、手の挙げ方をやってみたりしました。
              保護者の方は、入学までにどのようなことをしたらよいのかや気をつけること等のお話を聞きました。
              戸外に出て、傘のさし方や閉じ方などの扱い方や傘をさすときの注意点などを教えてもらい、実際にやってみました。

              さあ、いよいよ歩行訓練です

              幼稚園の外に出て、実際の道路を一人で歩いていきました。

              保護者の方には、後から子供たちの歩く様子をよく見てもらったり、見守ってもらったりしました。
              普段は保護者の方と手をつないで歩くことに慣れている子供たちが、今日は自分の目で安全確認をして歩いていきます。

              途中で、傘もさして歩き進んでいくので、子供たちもドキドキ保護者の方もドキドキ

              指導員さんから聞いたお話を思い出しながら、緊張しながらも頑張って歩きましたlaugh
              最後は、クラスでまとめのお話を聞きました。

              指導員さんからのお話は…

              ①実際にランドセルを背負って歩いてみてくださいね。
              (ランドセルに本やノートなどを入れて重くして歩くことも体験しておくと良いですね。ベルトの調節もしておきましょう)

              ②学校でヘルメットをもらったら、あごの紐の調節をし、付けたり外したりして自分で着脱できるようにしておきましょう。

              ③傘の開閉を自分でできるようにしましょう。

              ④通学路を何度も歩いて、自分で通学する練習をしましょう。

              というお話でした。

              子供たちは、自分一人で歩くことに慣れておらず戸惑ったり不安そうにしたりする姿が見られました

              自分で判断し安全に歩くことができるようになるためには、経験が大切ですlaugh

              自分で判断する力、自分のことを自分で行う力がついていくように、‟今できること”をご家庭でもやってみて、自信をもって入学できるようにしていけると良いなと思います

              保護者の皆様、御多用の中ご参加くださり、ありがとうございました
            • 1月の誕生会☆

              2023年1月31日
                1月31日(火)

                4歳になった『Yくん』と 5歳になった『Fちゃん』の誕生会をしました
                司会はさくら組さんですsad
                誕生日のお友達が入場
                ちょっぴり恥ずかしそうに、ちょっぴり緊張しながら、入場しましたlaugh
                誕生日の子にインタビューをしますsad
                『名前を教えてください。』

                『何歳になりましたか?』

                『4歳です!』『5歳です!』

                誕生日のお友達、堂々と大きな声で答えてくれましたwink
                『好きな動物は何ですか?』

                Fちゃん『キリンです!』
                Yくん『ゴリラです!』

                『大きくなったら何になりたいですか?』

                Fちゃん『プリンセスです!』
                Yくん『ギーツ(仮面ライダー)です!』

                可愛いものが大好きなFちゃん、ヒーローになりきることが大好きなYくんらしい可愛くて素敵な答えcheeky
                 
                お次は、お家の人からのメッセージですcheeky

                心のこもったメッセージを、読んでもらいます
                「産まれてきてくれてありがとう」

                「大好きだよ!」

                素敵なメッセージに、ニコニコ嬉しそうな姿、真剣に聞く姿
                お母さんにギュってしてもらうの、すっごくすっごく嬉しいね
                先生からのプレゼントも嬉しいね
                今回の出し物は・・・


                エプロンシアター『ももたろう』です
                鬼退治をするのに、誕生日のお友達も参戦

                鬼を目がけて思い切り豆を投げて、無事に鬼を退治することができましたwink
                さくら組さんが作った素敵なケーキも登場

                年の数のロウソクをつけて・・・
                お家の人と一緒にsad
                Fちゃん、Yくん、お誕生日おめでとう
              • 起震車体験

                2023年1月27日
                  1月27日(金)

                  起震車体験をしました。

                  大きな起震車体験車に、子供たちもビックリ
                  まずは、遊戯室で地震や災害についての講話を聞かせていただきました。
                  写真やイラスト、クイズで地震や災害の怖さ、避難の仕方、日頃の備えの大切さを教えていただきました。
                   
                  その後、実際に地震の揺れを体験することができる地震体験車に乗る体験をしました。
                  震度7の揺れを体験。

                  揺れ始めると、身動きが取れず子供たちも必死に机の足にしがみついて揺れがおさまるのを待ちました
                  参加できる保護者の方にも、体験していただきました。

                  保護者の方には、南海トラフ地震を想定した長く強い揺れを体験していただきました。
                  体験後、子供たちは「全然動けなくて怖かった。」「いきなり揺れてビックリした。」「あんなに揺れたらたくさん物が落ちてくるかもしれないから危ないよね。」と話していました。

                  これまで写真や映像で見てきた地震の様子を実際に体験することで、地震の怖さを感じ災害に対する意識を高められたのではないかと思います。

                  いつどこで、どんな災害が起こるか分かりません。毎月行っている避難訓練も、今回のような揺れを疑似体験することで、子供たちにもより訓練の意味が深まるのではないかと思います。

                  ぜひ、ご家庭でも子供たちが体験したことを話題にしていただき、家庭での備え、避難の仕方等を再確認していただけたらと思います。