• 今週のお花

    2025年3月3日
      今週も地域のボランティアの方がお花をいけてくださいました。
      今日のお花は、桃とフリージアです。先週は、「桃の花が手に入らず、梅の花で。。」とおっしゃっていましたが、今週は、「桃の花を見つけたのでひな祭りに合わせていけました。」と教えてくださいました。やはり、ひな祭りには桃の花が似合いますね。また、「桃と言えば相棒は菜の花なのですが、先週と似てしまうので、フリージアにしてみました。でも、やはり似合いませんね。」と笑っていらっしゃいました。いえいえ、フリージアも春を感じるかわいらしい花で素敵です。
      3学期は短いもので、あっという間に3月になってしまいました。6年生もあとわずかで卒業です。子供たちの成長をうれしく感じるのと同時に、子供たちの巣立ちの時を考えるととても寂しい気持ちになります。卒業までの時間を大切にみんなで過ごしていきたいと思います。
    • 思い出の本

      2025年3月3日
         図書室前の掲示板に、6年生への感謝の言葉と6年生からおすすめの本の紹介のメッセージが掲示してありました。これは、図書館支援員の方と委員会の6年生が企画してくれたものです。先週の6年生を送る会では、それぞれの学年から感謝の言葉をかけられた6年生、図書室の本もよく借りていました。6年生が紹介する本を読んで読書への興味を膨らませてほしいですね。
      • 6年生ありがとう!

        2025年2月28日
           6年生を送る会がありました。これまでお世話になった6年生にありがとうの気持ちを伝えるために1~5年生の子供たちがそれぞれの学年で工夫した出し物を考え、楽しい時間を過ごしました。
          1・2年生は、リレー対決。3年生は、ドッジボールラリー対決。4年生は、学校に関するクイズ。5年生は、会の進行を行いました。全員で、じゃんけん列車をして全校で楽しい時間を過ごしました。そのあと、これまでお世話になった今は砂丘小学校にいない先生方からのメッセージもありました。6年生をはじめとして、懐かしい先生方の話をみんな真剣に聞いていました。また、委員会活動の引継ぎ式も行いました。3つの委員会に分かれて6年生から4・5年生に引継ぎの宣誓を行いました。
          最後に、6年生から在校生に歌のプレゼントがありました。感動して泣いている子もいました。心温まる6年生を送る会になりました。
        • あしたへジャンプ

          2025年2月27日
             1・2年生の生活科の時間、子供たちそれぞれが作った凧あげと生まれてから現在までの出来事を振り返るアルバムづくり「あしたへジャンプ」の学習をしました。今日は、とても寒かった先週末と比べるとずいぶん暖かい陽気でした。程よい風が吹いていたので子どもたちの凧はよくあがりました。アルバムも完成してうれしそうでした。
          • 音程に気を付けて

            2025年2月26日
               3・4年生の音楽科の時間、「オーラリー」という曲を高い音に気を付けて、リコーダーで練習しました。1人1台、タブレットを利用して、指使いの順番を確認しながら練習しました。友達と聞きあいながらお互いに間違っているところを教えあいました。何度も繰り返し練習していったので次第にできるようになってきました。学び合う姿が微笑ましいですね。
            • 今週のお花

              2025年2月25日
                今週も地域のボランティアの方がお花をいけてくださいました。いつもありがとうございます。
                今日のお花は、梅とヤツデと菜の花ですね。
                「ひな祭りが近いので、本当は桃の花を用意したかったのですが、思うようなものが手に入らず。。」とおっしゃっていました。
                そういえば、もうすぐひな祭りですね。毎回、いけていただくお花を見て季節を思い出しています。
                いつもは風の強い砂丘小も、今日は風もなく穏やかな春の陽気です。菜の花や梅の花が本格的な春の訪れを知らせてくれました。
              • 日本の災害を知る

                2025年2月25日
                   5年生の社会科の時間、日本の災害について学びました。日本は特に火山が多いことから、火山の位置や数、どのような災害が過去に起きているのかを教科書や資料集、インターネットを使って調べ、発表しました。日本には、111個の火山があり、世界全体の火山に占める割合は、約7%となっています。また、日本の周りには、複数のプレートがあり、プレートの周りに沿って火山があることがわかります。火山噴火が原因の土石流や火災についても学びました。現状を知ったうえで、自分たちにどんな備えができるのか考えるきっかけにしてほしいですね。
                • 6年生が、これまでお世話になった学校をきれいにしようと「感謝の活動」を行ってくれました。図工室や家庭科室、体育館、手洗い場所、学校の周りの落ち葉拾いなど6年生が全員で心を込めて活動してくれました。ありがとう6年生。君たちがもうすぐ卒業してしまうのが、先生たちはとても寂しいです。
                • みんなでジャンプ

                  2025年2月21日
                     企画委員会の子供たちが、昼休みに全校で楽しめるイベントを考えました。縦割りグループの砂っ子友達隊に分かれて、8の字跳びや長縄跳びを行いました。高学年の子は、体育の時間に練習をしたので、低学年の子に教えることもできていました。寒い日が続きますが、砂っ子の子供たちは、元気いっぱい体を動かして過ごしています。
                  • 長縄の達人

                    2025年2月20日
                       5・6年生の体育の時間、長縄を跳ぶ練習をしました。長縄は、タイミングを合わせることが難しいので、回す人が重要になります。いくつかのグループに分かれて、回す役になった子は大きな声をかけて回しました。企画委員会の子供たちが昼休みのイベントで「長縄跳び」を計画しています。練習をして長く跳ぶコツをつかんだようです。イベントが成功するといいですね。