•  1年生と2年生が、生活科の学習で地域のお店について調べようと、校外学習に出掛けました。
    学校の西側あるお肉屋さんと人形屋さんに行き、お店の様子を見たり、店員さんに質問したりしてきました。
     「お肉やお弁当のこだわりを教えてください」「お仕事をしていてうれしいことは?」や「どんなお人形があるのですか?」「お人形の顔や服の秘密をおしえてください」など、全員が質問をし、学びを深めていました。
     お店の秘密について教えてくださったり子供たちの質問に答えていただいたりしたみなさん、おいそがしい中本当にありがとうございました。
     
  • 5年生は、校外学習へ行きました。校外学習の最初の目的地は、スズキ歴史館です。5年生は、社会科で自動車づくりについて学習しています。教科書でも学習できますが、やはり、実際のものを見ると理解が深まります。スズキ歴史館では、自動車ができるまでの流れや歴史などを映像や実物、模型などで分かりやすく示してあり、また、社員の方の詳しい解説もあり、とても楽しく学習することができました。最後に、バイクの組み立て工場とオンラインでつなげていただき、子供たちの質問に答えてくださいました。子供たちの興味はさらに高まったようです。
    次は、舞阪漁港です。残念なことに、今日は波が高く漁に出ることができなかったということで、漁港はお休み状態となっていました。魚はありませんでしたが、せりをやる場所を見学したり、漁船を見学したりすることができました。お弁当もみんなでおいしく食べました。
    最後は、うなぎパイファクトリーに行きました。うなぎパイが作られる工場の様子を見て「いつまでも見てられるよね。」とつぶやいていました。今日は、様々な産業について見学することができました。これからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。
  • 3年生の教室に行くと、ハロウィンレストランを開いていました。子供たちは大喜びです。お客さん、料理を準備する人、注文を伝える人の役割に分かれて、英語でレストランごっこをしていました。レストランには、本物そっくりのサンプルのごちそうが並んでいて、子供たちの気分も盛り上がります。いつもは少し恥ずかしがり屋の子供たちも、気分が盛り上がり、大きな声で英語でコミュニケーションをとっていました。楽しくレストランごっこができていて、3年生の子供たちが、いつの間にか英語で話す力が伸びていることに驚きました。
  •  3年生、4年生の子供たちは、風紋学習(総合的な学習の時間)で、ユニバーサルデザイン(UD)について学んでおり、
    今日は、まちの中でUDの考えがどのように生かされているのか調べようと校外学習に出掛けました。
     路線バスに乗って浜松駅まで向かい、アクト通りや浜松科学館で学習してきました。
    見てきたこと聞いてきたことをこれからの学習に生かしていってくださいね。
  • 今週のお花

    2025年10月27日
      今週も地域のボランティアの方がお花をいけてくださいました。ありがとうございます。
      今日のお花は、どこか現代的でかっこいいですね。花材の名前は、「石化エニシダ」「ピンクッション」というそうです。ピンクッションは、南アフリカ原産の花で、花もちもとても良いそうです。裁縫の針山にびっしりと針を刺したように見えるので、この名前がついたそうです。確かに針山に似ていますね。
    • 表彰を行いました

      2025年10月27日
        夏休みに書いた作品の表彰がありました。
        1つ目は、浜松市保護司会が募集した「社会を明るくする運動作文コンテスト」です。僕たちの周りには旗振りやボランティアなど、応援してくれている大人の人たちがたくさんいることに気づき、作文にまとめました。2つ目は、健全育成会で募集した「親子の標語」です。賞に選ばれた「たくさん話して たくさん笑って みんな仲良し」は、1年間学校に掲示します。この標語のように笑顔あふれる学校や家庭になるよう、みんなでたくさん話をしていきたいですね。
      • 砂っ子会議がありました。今日のテーマは、「砂っ子発表会について話し合おう」です。今日の司会は、情報委員です。11月29日(土)に行われる砂っ子発表会をどんな発表会にしたいか、2つの内容で話し合いました。①砂っ子発表会をどんな発表会にしたいか考えてスローガンにしました。②児童会テーマ「みんな仲良く大好き砂丘小学校」を目指して、全校で取り組みたいことを話し合いました。
        「みんなで協力して、それぞれの子が輝くような発表会になるといいな。」「みんなで心を一つにして歌いたいな。」「校歌ならみんなで歌えるよ。」などの意見が聞かれました。この話し合いをもとに、これから砂っ子発表会の準備を進めていきます。
      • 砂丘小の子供たちは音楽が大好きです。3、4年生の音楽の学習は、いつも始まる前に音遊びをします。
        「何の音?」と先生が一音出すと、子供たちは、その音が何かを動作で答えます。始めたころは、なかなか正解していませんでしたが、今は、結構な確率で正解しています。
        次は、「どんなリズム?」と代表の子がリズムを叩きます。それを聞いて、手拍子でまねをして、どのリズムだったか当てます。これも上手になっていてびっくりしました。
        最後に、楽譜を見て「何の音?」と音符を読むクイズをしていました。
        授業の始まり数分間に楽しい音遊びをすることで、子供たちの音楽の学習の基礎的な力が育っているのを感じます。
      • 今日の給食

        2025年10月23日
          今日の給食は、「ふるさと給食」です。地元の食材を使ったメニューとなっています。今日は、さらにスペシャルな「天竜川・浜名湖地域合併20周年記念献立」となっています。12市町村が合併し、今の浜松市となって20年になるんですね。
          今日のメニューは、浜松のお米「やらまいか」の新米と三方原じゃがいもコロッケ、ひじきの炒め煮、白玉団子汁、緑茶です。新米を食べる子供たちの様子を取材したいということで、新聞の取材も入りました。子供たちは、「どれもおいしい!」と大喜びでした。
        •  今日の給食は、「うどん」でした。
           とてもおいしくて、子供たちに人気の高いメニューです。
          今日の配膳当番は1年生でした。1年生が入学して半年たった今、上級生の給食を配膳することもできます。
          さあ、おいしくいただきましょう。

          --------------------ソフトめんで経験したことのある方もいると思いますが、
          ビニル袋に入ったうどん1玉をそのままお椀に移すと、汁があふれてしまうことがあります。
          上級生の子たちは、1年生に食べ方をやさしく教えていましたね。