2025年

  • 1学期終業式

    2025年7月23日
      今日は、1学期の終業式です。
      はじめに、児童代表で1学期頑張ったことを発表してくれました。30分間回泳や運動会、学習など、1学期に頑張ったことをしっかりと振り返って発表できました。素晴らしい発表でした。
      1学期間、みんなよく頑張っていました。地道に努力する姿やできるようになった瞬間をたくさん見ましたよ。
      その後、校長先生、生徒指導の先生、保健室の先生のお話を聞きました。
      さあ、明日から夏休み!健康に気を付けて、楽しい夏休みにしてくださいね。2学期に、また、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
    • 3年生の社会科の学習では、身近な地域の農業について学習しています。
      学校の近くには、池田農園さんのぶどう園があります。今日は、見学させていただきました。
       
      ビニルハウスの中は、ぶどうの葉が木陰をつくってくれていて、心地よい風が通ってきます。意外と涼しいです。土もふかふかで、栄養があるのがわかります。
      まず、ぶどう園の1年間の作業について教えていただきました。一房ごとに余分な粒を取り除いて大きな粒にしていったり、種無しにするための作業を行ったりと大変な手間をかけてつくっているそうです。ぶどうの粒が大きくなった今は、水やりも気を付けないと、突然水分を木が吸収すると、実が割れてしまったりすることもあるそうです。
      なんと、大切なぶどうを子供たちにとらせてくださいました。みんなで、房の重さを測ったり、粒の数を数えたりしました。その後、食べさせてくださいました。まだ、池田農園でも、大きくなったぶどうを食べた方はいないということで、今期初めて食べる人になるようです。甘くて、みずみずしくて、とてもおいしかったです。
      池田農園さんのぶどうの販売は、8月1日頃ということですが、昨年は1週間でなくなってしまったそうです。販売日初日には、ビニルハウスの前に行列ができています。おいしいぶどうが評判の農園です。
      池田農園さんありがとうございました。
    • もうすぐ夏休みです。高学年の教室は、まだまだ授業を頑張っています。
      理科では、夏休み中の自由研究について、教科書を見ながらテーマを考えていました。いいテーマが見つかるといいですね。
    • 6月の砂っ子会議で「いじめのない学校にするために」というテーマで話し合い、学年を超えて仲良く遊びたいね、ということで「みんなで遊び隊」が4年生を中心メンバーとして結成されました。
      今日は、「みんなで遊び隊」が夏祭りを開催してくれました。みんな喜んでくれて、開催したメンバーもとてもうれしそうです。みんなの「うれしい」が集まると、きっと素敵な学校になっていきますね。「みんなで遊び隊」のみなさん、ありがとう!とっても楽しかったです。これからもよろしくね。
    • 今日は、1学期最後の給食です。今日の当番は1年生です。上手に配膳できるようになりましたね。給食の先生、1学期間おいしい給食をありがとうございました!1年生も、しっかり食べられるようになりました。「だって、おいしいもんね!」
    • 1、2年生の教室へ行くと、みんな真剣な顔で博士のように実験しているではありませんか。
      「何してるの?」と聞くと「色水をつくるんだよ。」とうれしそうに答えてくれました。なんだか今日の生活科はスペシャルで、大きい子が理科の実験で使う道具を特別に使わせてもらうようです。うれしいですね。
      色水の作り方です。まず、試験管に半分くらい水を入れます。試験管を落とさないように慎重に、歩きます。
      次に、細く切った画用紙の先をマジックで塗って、そーっと水の中に入れます。まだ、混ぜてはいけません。
      全部水に入れたら、そーっと画用紙を水から引き抜きます。
      「わー!!水に色がついた。」と、大喜び!
      色水の完成です。
      お日様に透かすときれいだね。
      紫色の色水をつくりたい!そんなときは、色水を混ぜるといいんです。混ぜる量で色が変わりますね。
      今日でみんなの大好きな生活科の授業は、1学期最後です。みんな「えー」と残念がっていました。また、2学期がんばろう!
    • 30分間回泳

      2025年7月18日
        ここ数日天気が悪く、30分間回泳が延期になっていましたが、今日は快晴でプール日和となりました。30分間回泳に挑戦するのは、5年生と6年生の中で昨年体調の関係で受けられなかった子たちと転入生です。昨年合格している6年生は、プールの流れをつくって泳ぎやすくするために、一緒に参加しました。
        子供たちは、練習の成果が出ていて、力を抜いて、しっかりと息を吐くことを意識してゆっくりと泳いでいました。最初は、少し緊張の表情でしたが、泳ぎ始めるといつもの様子に戻り、リラックスして取り組んでいました。
        「あと、10秒!」「5・4・3・2・1合格です!」という先生の声に挑戦した子も、一緒に泳いだ昨年の合格者もみんな喜びました。窓からは、4年生が「合格おめでとう!」と大きな声で祝ってくれました。
        よくがんばりましたね。これまで、一生懸命に練習に取り組んだことが素晴らしいです。
         
      • 昼休みに、1年生が国語で学習した「おおきなかぶ」を発表してくれました。
        今から、おおきなかぶの発表を始めます。
        おじいさんが、かぶのたねをまきました。あまい、あまいかぶになれ。おおきなおおきなかぶになれ。
        おじいさんは、おばあさんをよんできました。
        かぶをおじいさんがひっぱって、おじいさんをおばあさんがひっぱって、うんとこしょ、どっこいしょ。
        おばあさんは、まごをよんできました。
        まごは、いぬをよんできました。
        いぬは、ねこをよんできました。
        ねこは、ねずみをよんできました。
        うんとこしょ、どっこいしょ。
        とうとうかぶは、ぬけました。やったー!
        これで終わります。
        みんなとても上手でした。見に来た子たちも「かわいかった。」とうれしそうでした。ありがとう。
      • 1、2年生は、図画工作科で「カラフルいろみず」を学習していました。
        様々な絵の具を水に混ぜて色水をつくります。色を混ぜると違う色になることを体験しました。できた色水を使って、ジュース屋さんごっこをしました。いつの間にか、お金までつくって使っていました。
        休み時間には、「大きい子たちにもジュースを売りにいきたい!」と、大きい子たちの教室へ色水(ジュース)を持って販売に行きました。
        絵の具を水に混ぜてよく振ります。絵の具の量や混ぜ方で色が変わりました。
        ジュース(色水)ができた!!
        ジュース屋さんごっこをしよう!
        「やっぱりお店屋さんごっこは、お金もないとね!」と、いつの間にか、自分たちでお金もつくって使い始めました。
        お兄さん、お姉さんたちもジュース(色水)を買ってくれました。大きい子たちは、とても優しいですね。
      • 楽しそうな声に誘われて、4年生の教室へ入ると、ALTの先生と一緒に「曜日陣取りゲーム」をやっていました。曜日を英語で一つずつ言いながら相手陣地の方へ進み、相手とぶつかったところでじゃんけんをします。じゃんけんで負けたら列の後ろへ行き、勝った人はそのまま相手陣地へ進めます。
        遊びながら、みんなで楽しく英語の曜日の言い方を覚えていました。
        Sunday、Monday、Tuesday、Wednesday・・・・・と順番に言いながらマスを進みます。
        Rock - scissors -paper.1-2-3!
        じゃんけんの掛け声をかけます。