2025年

  • 身体測定(6年生)

    2025年9月3日
      6年生は身体測定をしていました。身体測定の前に、保健室の先生から「もし近くにいる友達が突然倒れたらどうしたらいいか」というテーマで話がありました。最近は熱中症などの心配もあることから、「もし友達が倒れたら自分はどうすればいいのか」ということを普段から考えておくといいですね。
      その後、身長と体重を測りました。4月から5センチも身長が伸びた子もいました。みんな、ぐんぐん大きくなっています!子供の成長を見るのは、うれしいものですね。
    • 3、4年生は、図画工作「言葉から感じて」の学習をしていました。詩から感じたことや想像したことを絵に表していました。3年生は「夕日がせなかをおしてくる」の詩を、4年生は「忘れ物」の詩を絵に表しました。
       
      3年生は、「夕日が背中を押してくるような様子ってどんな感じかな。」「オレンジ色のクレヨンをティッシュでぼかすといい感じ。」「黄色で光の道をかいてるのがいいね。」など言いながら楽しそうに表現していました。
      4年生は、「『入道雲とさびしそうな麦わら帽子』はどうやってかいたらいいかな。」「『耳にくっついて離れない波の音』ってどんな絵になるかな。」と少し難しい詩に苦戦していました。
    • 4年生は、ツルレイシの観察をしていました。夏休みの間に、たくさん実がなったので、担任の先生が種を洗って、乾かしておいてくれました。今もまだ、実がなっています。子供たちは、よく見て観察カードを書いていました。
      4年生の観察カードを久しぶりに見ましたが、観察カードの書き方が上手になっていました。ツルレイシに負けず子供たちもぐんぐん成長しています。
       
    • 1年生は、国語科で「いちねんせいのうた」の詩を音読していました。

      いちねんせいのうた  なかがわりえこ

      あおい そらの こくばんに 
      なに かこう
      うでを のばし 
      ちからを こめて
      まっすぐ 
      いちねんせいの 一
      ぼくも かく 
      わたしも かく
      いちねんせいの 一
      いちばんはじめの  一
      おひさま みてる  
      かぜが ふく

       
      みんなで空の黒板に「一」の字を書こう。
      おひさまが見てるね。風が吹いてきたね。
    • 教室の様子

      2025年9月1日
        今日から、2学期が始まります。子供たちは、宿題や図書の本などたくさんの荷物を抱えて登校してきました。「先生、荷物が重くて手が痛いよ。」とかわいい手を見せてくれた子もいました。暑い中、頑張って登校してきましたね。先生たちは、みんなが登校してくるのを待っていました。
        教室に行ってみると、宿題を出したり、新しい教科書に名前を書いたりしていました。さあ、2学期が始まります。まずは、ゆっくりと自分のペースでスタートしていきましょう。
      •  長かった夏休みが終わり、子供たちの声が学校に戻ってきました。
        夏休みはどうでしたか?
        また、夏の出来事を先生たちにも聞かせてくださいね。
        ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
         今日は、全学年そろっての始業式がありました。
        終業式以来、久しぶりにみんなと会うことができ、とてもうれしかったです。
         2学期に頑張りたいことの発表で、「全校のみんなが仲良くできるように取り組みたい」「苦手な漢字に取り組みたい」ことについて、堂々とした態度で発表することができました。
         校長先生からは「友達の意見を笑ってはいけないこと」「失敗から学びがはじまること」についての話を聞きました。みんな真剣な表情でしっかりと話を聞いていましたね。
         3時間目には防災訓練がありました。みんな素早く行動して、屋上に避難ができていました。今回は、涼しいパソコンルームへ移動をし、津波防潮堤建設に携わった「鈴木康介」さんから、お話を聞く機会がありました。こちらも、みんな真剣な表情で話を聞き、砂丘小ならではの有意義な学びとなりましたね!
         さあ、明日からは給食が始まります。楽しみにしていてください!!!
         
      •  【砂丘小学校の夏休み2日目です!】
         今日の天気は…晴天‼ 青い空に入道雲…まさに「夏」そのものですね!
        そんな空の下で、夏休み講座「海の講座」がありました。
         夢はぐやらまいか事業として、プロサーファーの方々や地域のサーフショップ店長を講師に招き、子供たちに海の魅力や危険性、サーフィンの素晴らしさについて子供たちが実体験できた講座となりました。
         最初は、室内で海の危険性や魅力についてプロサーファー三浦涼さんの講義を聴き、その後は、プールでのサーフィン教室です!どの子も、大きなサーフボードやライフジャケットを使って、楽しい体験をすることできました。
         みんな、サーフボードを使って浮き・進むことができていましたね。
         さすがは、海育ちの砂っ子です!
         サーファーの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
      •  第2回学校運営協議会がありました。
         今回は、4・5・6年生の代表児童を招き、「子供にとって、魅力ある砂丘小・砂丘地区とは何かを探る」ことをテーマに、熟議を行いました。会議に初めて参加した子供は、「自分たちの意見を言える場があって楽しかった」「大人たちから元気をもらえた」といった感想を述べていました。また、学校運営協議会委員のみなさんからは、「子供の考えを知ることができた」「子供たちが、小学校や地域のことをこんなによく思っていることが分かってうれしい」といった意見をいただきました。
         「みんなで考え・みんなでつくる」砂丘小として、今回出された意見を生かしていきます。
         出席された皆様、お忙しい中ありがとうございました。
      • 夏休み1日目は、コミュニティ・スクール主催の「夏休みポスター講座」が行われました。希望した子供たちが、夏休みの課題となっている絵画やポスターを描きました。「家で絵の具を使うのは、ちょっと大変。」「自分一人で絵の宿題をやるのは難しいけれど、ここでやれば、完成できる。」「友達とやると楽しい。」「描き方のアドバイスがあってうれしい。」それぞれの感想をもちながら、参加した子たちは楽しく絵を仕上げていました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
      • 1学期最後の日ということで、5年、6年生はみんなで大掃除をしていました。
        ロッカーや机の中を片付けて、水拭きもしました。夏休み中にクリーニングをしてもらうために、カーテンもはずしました。
        自分たちが使ったところは、きれいにして終わろうという気持ちが素敵ですね。