2025年

  • 今週の土曜日は、いよいよ運動会です。みんな張り切っています。
    今日は児童会種目の綱引きの練習日です。残念ながら、今日は天気が良くなく運動場が使えないため、体育館で練習しました。
    綱引きの並び方をそれぞれのチームで考えました。本番、勝てるといいですね。
    かっぱくん、さるくん、ひよこちゃん、忍者くんが綱引きを応援します。
  • 5月21日~25日の5日間、中田島海岸でWSL公認の国際サーフィン大会が行われています。
    この大会では、「なみまつり2025」として、スポーツや音楽、アート、防災など多様なカルチャーが集まり、多くの催しものが行われています。一番ビーチに近い学校のために、地域の方とイベント参加グループの方が「ごみアート講座」を開いてくれました。放課後、希望した子供たちと保護者の方たちが集まり、ビーチクリーンで拾った海洋ごみで不思議な生き物や乗り物を作りました。
    海洋ごみは、子供たちが触っても危険がないように、事前に確認、洗浄してくださっています。子供たちは、海岸に落ちているごみの量と種類に驚きながら、ごみを使って思い思いに作品にしていました。保護者の方やイベント関係のボランティアの方、プロサーファーの方たちと一緒に楽しみながら作品づくりをすることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。できた作品は、イベント会場で展示してくれるそうです。
    海に流れ着くゴミについてお話を聞きました。
    浜松市美術館の先生から、作品についてのアドバイスと気を付けることを教えてもらいました。
    ごみはプラスチックや金属などが多く、作品にするためには、大人の力が必要です。ボランティアの皆さんありがとうございます。
    図鑑を見てイメージを膨らませました。
  • かわいい1年生

    2025年5月22日
      始業前、廊下をかわいいこびとさんが行進していました。
      あまりのかわいさに思わず写真を撮りました。
      出会った先生たちが、大笑いしてくれると、こびとさんは満足したように教室へ入っていきました。
      みんなを笑わせようといろいろ考えるかわいい1年生です。
      今日は、お天気が悪く憂鬱な日になりそうでしたが、こびとさんのお陰で、楽しい朝になりました。ありがとう。
       
    •  昼休みに、児童会活動「砂の造形」の話し合いと、ボランティアの方による本の読み聞かせ活動「パタポン」が連続して行われました。砂丘小では、忙しいけれど充実した毎日が続いています。
       児童会活動では、先生が何も言わなくても、低学年の子に6年生が、あたりまえのようにアドバイスをしてくれます。
      読み聞かせの準備も、みんなで協力してボランティアの方をお迎えできるようにしていました。
       どれもこれも、アットホームな砂丘小ならではのよさです。
    • 2つの量の変わり方

      2025年5月19日
        5年生の算数では、「2つの量の変わり方」について学習していました。
        今日の問題は、「ストローでつくった正方形が、1個、2個・・と増えていくと、ストローの数はどう変わるか。」というものです。子供たちは、実際に並べて変わり方を表にし、3本ずつ増えていくことを発見しました。その後、先生から「じゃあ、正方形を21個並べたら、何本になるの?」との課題が出ました。さあ、困った。21個も実際に並べるのは大変だなあと、子供たちは悩んでいます。「よし!21個実際に並べてみよう。」と並べ始める子やノートに書いて考える子など様々です。
        みんなで話し合う中で、ストローの数は計算で求められることが分かりました。発見した子にみんな拍手をしていました。
      • 今週のお花

        2025年5月19日
          今週も地域のボランティアの方がお花をいけてくださいました。いつもありがとうございます。
          今日のお花は、先日の母の日にちなんだカーネーションですね。赤いカーネーションの花言葉は、「母への愛」だそうです。いつも無償の愛情をくれるお母さんにありがとうを伝えたいですね。
          写真では見えにくいですが、カーネーションの脇には、キイチゴがたくさんいけられています。まるで、お母さんの周りにいる子供たちのようでかわいらしいです。
        • 第2回砂っ子会議

          2025年5月16日
             今日は、第2回砂っ子会議がありました。
             6月4日(水)の児童会の日【砂の造形】に向けて4・5・6年生が集まって、グループで相談をしました。
             砂の造形で何をつくるのか。テーマや作りたいものについて一人一人が意見を出しました。
            運動会と同時進行で計画をしていますので、やり甲斐ありますよね。
            全校を動かす気持ちよさ、味わってください!!
             
          •  砂丘小では、給食を「ランチルーム」で食べます。1~3年生がランチルームA、4~6年生がランチルームBのように分かれて給食の時間を過ごしています。
             他の学校では、ランチルームが存在しなくなったり使わなくなったりしている場合が多いのですが、砂丘小の給食では、ランチルームを毎日使用していて、ここで他学年の子と一緒に食べています。今日も、おいしい給食を仲良く楽しく食べている子供たちの姿を見ることができました。
            「孤食」とは正反対の食事風景が、砂丘小学校にはあります!
             
          • CS花壇ボランティア

            2025年5月14日
               昼休みに、CS花壇ボランティアがありました。
              今日は、子供たちも一緒に参加しての活動です。
              みんなで正門横の花壇の整備をし、次の花を育てる準備をしました。
              お忙しい中、参加してくださったボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
            •  今日紹介するのは、1・2・3年生の運動会練習です。
              今年も「チェッコリ玉入れ」をやりますよ~!
              かわいく、そして熱い玉入れの戦いが、紅白戦で行われます。
               運動場では、3学年そろっての模擬戦が行われていました。

               当日を楽しみにしていてください。