2025年9月

  • 5年生の教室から、ドレミパイプの楽しそうな音が聞こえてきました。
    このパイプは音階になっていて、みんなで力を合わせて曲を演奏するものです。今日は、「となりのトトロ」を演奏中していました。「次は、だれ?」「タイミングがはやい!」など言いながら、楽しく演奏していました。このドレミパイプ、見た目よりなかなか難しそうです。でも、5年生の皆さんだったら、チームワークよく演奏できますよ。みんなで力を合わせていい演奏を聞かせてくださいね。
  • 4年生が、校外学習に出掛けました。
    行き先は、「大原浄水場」と「西部清掃工場」です。
    旅行会社の貸し切りバスに乗り込み、全校のみんなに挨拶をして元気よく出発しました。
    ぜひ、見学してきたことを社会科の授業にいかしてくださいね。
    気を付けて行ってらっしゃい!
  • 今日は、5、6年生の委員会活動の日です。2学期に取り組むことを考え、計画を立てていました。高学年の皆さん、みんなでアイデアを出し合って、いい学校をつくってくださいね。よろしくお願いします。
    情報委員会です。毎日の放送の課題について話し合っていました。
    元気委員会です。外遊びを増やすことやさわやか検査について話し合っていました。
    企画委員会です。あいさつがもっとできる学校にしたいと、アイデアを出していました。
  • 朝晩は、少し涼しくなってきましたが、今日も静岡県には熱中症警戒アラートが発令されています。12時半の時点で、本校の暑さ指数も31度となったため、外での運動を中止し、昼休みは教室で過ごすことになりました。
    1年生の教室をのぞくと、ヨーヨーやけん玉、だるま落としなどで遊んでいました。けん玉が上手でびっくりしました。
  • 教室の窓を雨が激しく打ち付けています。台風15号が接近していて雨風が強いですが、教室の中は落ち着いた雰囲気です。
    3、4年生は、図書室で風紋学習を行っていました。ユニバーサルデザインについて、本で調べ、初めて知ったことやもっと知りたいことをまとめていました。電卓やパソコンのキーボード、シャンプーの容器には、触って分かる印がついていることを知って、「いつも使っているのに気が付かなかった!」と驚いている子もいました。
  • 窓の外から、かわいい1、2年生たちの声が聞こえてきました。
    「リーンって聞こえるよ。」「リリリって言ってるよ。」「聞こえる聞こえる!」「どの虫が鳴いてるの?」など聞こえてきます。
    今日は、曇っていて涼しいので、秋の虫たちがよく鳴いています。おそらく、音楽の先生は「虫の声」を歌う前に、実際の秋の虫の鳴き声を聞かせてくれていたのでしょう。今は、虫の声なんてネットで調べれば、すぐに聞くことができますが、実際に虫の鳴き声を聞く体験は、子供たちにとってはとても大切です。
    撮影した写真をあらためて見てみると、学校の木々は、いつの間にか秋の景色になっていました。セミが鳴いていた森も今はすっかり秋の虫の声に変わっていました。今年は残暑が厳しく、いつまでも夏のような気がしていましたが、秋は来ていますね。
  • 6年生の音楽では、和音のひびきの移り変わりについて学習しています。
    今日は、アメリカ民謡の「こげよマイケル」の合唱にみんなで挑戦していました。「こげよマイケル」は、美しいハーモニーが印象的な曲です。子供たちは、3部に分かれて歌っていました。最初は、「高い音につられるー!」「低い音が聞こえないよ。」など、言っていましたが、何度か挑戦するうちにきれいに響くところも出てきました。これから学習していって、すてきなハーモニーを聞かせてくださいね。
  • 久しぶりの雨の日です。今日の体育は、体育館で体ほぐしの運動をしていました。
    まずは、準備運動。音楽をかけながら、ストレッチをしたり軽く走ったりして楽しく準備運動をします。
    次は、「まねっこランニング」です。グループで一人リーダーを決めて、残りの子はその子の真似をしながら走るという運動です。リーダーはどんどん交代していきます。これが結構な運動量です。子供たちは、楽しく友達の真似をしているだけですが、リーダーがどんどん走るグループは、はねたり回ったりしながら、体育館を何週もしていました。こうやって楽しく体を動かすと、運動が苦手な子も楽しめますね。
  • 身体測定(6年生)

    2025年9月3日
      6年生は身体測定をしていました。身体測定の前に、保健室の先生から「もし近くにいる友達が突然倒れたらどうしたらいいか」というテーマで話がありました。最近は熱中症などの心配もあることから、「もし友達が倒れたら自分はどうすればいいのか」ということを普段から考えておくといいですね。
      その後、身長と体重を測りました。4月から5センチも身長が伸びた子もいました。みんな、ぐんぐん大きくなっています!子供の成長を見るのは、うれしいものですね。
    • 3、4年生は、図画工作「言葉から感じて」の学習をしていました。詩から感じたことや想像したことを絵に表していました。3年生は「夕日がせなかをおしてくる」の詩を、4年生は「忘れ物」の詩を絵に表しました。
       
      3年生は、「夕日が背中を押してくるような様子ってどんな感じかな。」「オレンジ色のクレヨンをティッシュでぼかすといい感じ。」「黄色で光の道をかいてるのがいいね。」など言いながら楽しそうに表現していました。
      4年生は、「『入道雲とさびしそうな麦わら帽子』はどうやってかいたらいいかな。」「『耳にくっついて離れない波の音』ってどんな絵になるかな。」と少し難しい詩に苦戦していました。