2025年3月

  • 春の足音

    2025年3月27日
       校庭の桜のつぼみが大きくなってきました。
      4月4日ごろが満開の予想日となっています。
      4月8日の入学式が待ち遠しいですね!
    • 卒業式

      2025年3月17日
         卒業証書授与式が行われ、17名の卒業生たちが砂丘小学校を巣立ちました。本校の卒業式は、全校児童が参加する卒業式です。証書授与の際には、一人ひとり自分の将来の夢を語りました。別れの言葉では、卒業生・在校生それぞれ思いのこもった言葉を言うことができました。学校運営協議会委員の皆様からもお祝いの言葉をいただき、砂丘小ならではの温かい卒業式になりました。卒業生には、夢と希望をもって粘り強く取り組み、自分らしく歩み続けてほしいですね。砂丘小学校にかかわる全ての皆様、ありがとうございました。
      • 修了式

        2025年3月14日
           令和6年度の修了式を行いました。代表児童が校長先生から修了証書をいただきました。がんばったことの発表を1年生が行いました。大きな声で自分の成長を立派に発表できました。校長先生の話では、それぞれ頑張ったことがあり、それを友達に伝えることで自分の1年間を振り返ることにつながるというお話を聞くことができました。実際に周りの友達に話す時間を作り、友達に伝えあいました。修了式の後、様々なコンクールの表彰をしました。最後に生徒指導の先生から「春休みの生活・過ごし方」の話を聞きました。春休みは短いですが子供たちにとっては新たな学年への準備の時期となります。また4月に元気な笑顔を見たいですね。
        • 団子作り

          2025年3月13日
             6年生の家庭科の時間、調理実習で「白玉団子」を作りました。6年生は、卒業まであと3日、友達と協力しておいしい団子を作りました。完成した団子は、みんなで分けて食べました。思い出に残る調理実習になりました。
          • みんなの校庭

            2025年3月12日
               雨上がりの今朝は、校庭の木々が生き生きと輝いていました。砂丘小学校の校庭には、自然がいっぱいあります。ひょうたん池のある「こん虫の森」は、いつも用務員さんがきれいに整備しています。ひょうたん池の表示板やこんちゅうの森の表示板、ベンチや郵便ポストも用務員さんがペンキで塗りなおしてくれました。11月に植樹した「芝桜」と「河津桜」も順調に育っています。「河津桜」には、何輪か咲いている花もありました。みんなの校庭に春が訪れています。
            •  6年生の社会科の時間、SDG,sについて学び、世界と日本の現状、私たちにできることを知りました。メディアでは、人類滅亡まであと89秒と報道されています。そのわけは戦争や内戦、地球環境を考慮しない経済活動など様々な原因があるからです。2024年の持続可能な社会の世界ランキングで日本は、18位です。平和や技術革新など世界に誇れる部分もありますが、ジェンダー等、課題もあります。一人ひとり何ができるのか考えていく必要がありますね。
            • パタポンスペシャル

              2025年3月10日
                昼休みに、6年生だけに本の読み聞かせをするパタポンスペシャルがありました。9名の読み聞かせボランティアの方々が宮沢賢治の「注文の多い料理店」を読んでくださいました。大型テレビ画面を使った挿絵の提示や電子オルガンを使った効果音もあり、子供たちは物語の世界に入り込んでいました。子供たちの感想からには「いつもの読み聞かせもよかったけれど、音楽や絵があってとても面白かった。」「これまで読み聞かせをしていただきありがとうございました。」といった感謝の言葉も聞かれました。最後に、参加者全員で記念写真を撮りました。お話しパタポンの皆様、ありがとうございました。
              • 最後の仲良し班清掃

                2025年3月7日
                   今年度、最後の仲良し班清掃がありました。6年生のリーダーから4・5年生の子供たちに、清掃リーダーの仕事を引き継ぎました。皆、真剣な顔で黙働していました。砂丘小学校の良い伝統が引き継がれています。
                • 大きな玉ねぎ

                  2025年3月6日
                     1・2年生の生活科の時間、畑に植えた新玉ねぎの収穫をしました。今年度も様々な野菜を育ててくれた畑に感謝しながら収穫をしました。大きな玉ねぎがたくさんとれました。水道の水で土を落とすと新鮮な玉ねぎの白色が鮮やかに光っていました。子供たちは、おいしそうな玉ねぎを持ち帰りました。
                  • 防災の意識を高く

                    2025年3月5日
                       地域の方々と一緒に集団下校班に分かれて下校する「防災班会」がありました。スクールガードリーダーや学校運営協議会の方々、保護者の有志も参加してくださり、子供たちと一緒に下校しながら危険個所を確認していました。砂丘小学校の周りには、水路や農道、交通量の多い幹線道路もあり、防災の視点で気を付けることが多くあります。何が起きるかわからない昨今、子供たちも防災意識を高くもつことが必要ですね。