2023年

  • ゆでて食べよう

    2023年6月2日
       5年生の家庭科の時間、CS学習ボランティアの協力をいただき「ゆでて食べよう」の調理実習をしました。まず、手洗い・身支度をします。次に、ホウレンソウとジャガイモをゆでていきます。ジャガイモは、たわしなどで土や汚れを落としてから、体に害のある成分が含まれている芽や紫色の部分を取り除きます。ゆで具合は竹串で確かめます。ホウレンソウはゆでて、絞って、お浸しにします。包丁の使い方も教科書を見て実践しました。調理実習を通して、料理の基礎を学びました。最後に子供たちは完成した料理を美味しそうに食べていました。
    • 下水道教室

      2023年6月1日
         4年生の社会科の時間、浜松市上下水道部の方々をゲストティーチャーに招き、「下水道教室」を行いました。上水道と下水道の違い、下水道に流しはいけないものなどを学びました。トイレに流す「トイレットペーパー」とトイレに流さない「ティッシュペーパー」を実際に水に浸して、かき混ぜることで紙質による分解度の違いを体験しました。専門家の話が理解度向上に寄与しています。
      • 昼の放送で情報委員会の図書担当から 図書室に新しい本が入ったことを全校にお知らせしました。図書館支援員さんも子供たちが興味をもってくれるよう工夫して掲示をしています。近頃は雨の日が続いているので読書をして気持ちをリフレッシュするのもいいですね。
      • 同じ部分をもつ漢字

        2023年5月31日
           2年生の国語の時間、同じ部首を持つ漢字を漢字辞典で調べました。子供たちは、調べていく中で、漢字にはそれぞれ、漢字のもつ意味に関係した部首があることに気付いていきました。漢字の成り立ちも調べてみると面白いですね。
        • 歯と口の衛生週間

          2023年5月30日
             歯と口の衛生週間が始まり、本日は「歯科検診」がありました。子供たちは、歯医者さんに虫歯がないか口の中を診てもらいました。全校に募集した標語やポスターも校内に掲示してあります。健康に意識して生活できるといいですね。
          • 丁寧に書く

            2023年5月29日
               1・2年生の書写の時間、1年生は「ひらがな」を、2年生は「漢字が入った文章」を書きました。子供たちは、鉛筆の持ち方や書く姿勢にも注意して書きます。指や手首の体操をしてリラックスした状態で1字1字丁寧に書くことができました。
            • 前回りを極める

              2023年5月29日
                 3・4年の体育の時間、マットの上で前転の練習をしました。準備運動では、マットの上を様々な動きで回りました。マット運動が得意な子も苦手な子もできる技を友達に見せます。その後、テレビ画面でオリンピック選手の美しい前転を見て、きれいに回るコツを考えました。動画を見た後は、美しく見えることを意識して前転ができました。
              •  1・2年生の生活科の時間、地域で野菜を育てている方をお招きし、野菜を育てようの学習を行いました。ミニトマト、ナス、キュウリ、オクラを畑に作ったうねにグループをつくって植えていきます。専門家から植える時の注意点や育て方のコツを教えてもらいました。天気も良かったので気持ちよく苗を畑に植えることができました。大きく育って、収穫するのが楽しみですね。
              • お茶を淹れよう

                2023年5月26日
                   5年生の家庭科の時間、お茶の淹れ方を学習しました。まず、茶碗と急須をよく洗って準備をします。お湯を沸かして、急須に茶葉を入れて蒸してから湯を注ぎました。手順を確認して学んでいきました。
                •  6年生の家庭科の時間、三色野菜炒め、スクランブルエッグの調理実習がありました。CS学習ボランティアさんも2名参加してくださり、子供たちの見守りをしました。野菜を切る、卵をとく、炒める、使った調理器具を洗うそれぞれの場面で子供たちは経験を積んでいきました。最後に美味しそうな野菜炒めができました。