• 生け花体験教室

    2024年6月14日
      昼休みに、生け花体験教室を行いました。
      地域の生け花ボランティアの方に講師として来ていただいて教えてもらいました。
      今回は、6年生の希望者8名が参加しました。みんな真剣です。
       
      「生け花は、外の季節を部屋の中でも感じられるように始まったものです。花の命をいただいているので、大切に生けていきましょう。」と講師の先生に教えていただきました。
      水切り、水あげをやってみました。
      背の高い花をまず生けます。その後、その他の花の配置を決めます。
      みんな自由に生けていきます。
      みんな自分の仕上がりに満足の笑顔です。
      講師の先生、丁寧に教えていただきありがとうございました。
      完成した作品は、来週の参観会で保護者の皆さんに見ていただけるよう昇降口に置きました。
       
    • 税の仕組み

      2024年6月13日
         租税教室があり、6年生が税務署の方から税金の仕組みを学びました。税金には、所得税や住民税、消費税など様々な税がありますが、子供たちにとって、身近な税金である「消費税」がどのように集められ、使われていくのか知ることができました。税金の仕組みを知って、政治や経済に関心を持つ子が増えるといいですね。砂丘小では、様々なゲストティーチャーを招いています。いろいろな方から知識を得ることは大切ですね。
      • 砂丘探検隊

        2024年6月12日
          5年生の風紋学習(総合的な学習の時間)で、学校の前の砂丘へ探検に行きました。
          子供たちは、砂丘の良さや課題を見つけながら、気づいたことを撮影していました。
          きれいな貝殻がたくさん見つかりました。
          めずらしい植物も見つかりました。
          釣りやサーフィンを楽しむ人たちもたくさんいました。
          砂丘には、ビニル袋やペットボトルなどのごみもありました。
          今日は、風もなく波も穏やかだったので、波打ち際まで行ってみました。
          海はとても気持ちが良いですね。子供たちも裸足で波を感じるとうれしそうでした。
          この学習をしながら、子供たちがこの地域の良さを知り、自然と好きになっていくことを感じます。
        • プール清掃

          2024年6月11日
             来週から始まる水泳指導に向けて、業者さんにプール清掃をしていただきました。汚れていたプール内の泥も無くなり、プールサイドの草もきれいに刈り取られました。昼休みに「水泳部説明会」があり、子供たちは、担当教員から目標をもつことの大切さと準備物などの説明を聞きました。水泳部には、競泳部門と回泳部門があります。競泳部門は、早く泳ぐことを目標に、回泳部門は、5年生の30分間回泳参加者を中心に長く泳ぐことを目標に頑張ります。この夏、子供たちの成長が楽しみですね。
          • 今週のお花

            2024年6月10日
              今週も地域のボランティアの方が花を生けてくださいました。いつもありがとうございます。
              初夏の花「ハナショウブ」が可憐で美しいですね。
              背の高い茎の植物は、学校のひょうたん池に自生している「フトイ」だそうです。いつも、何気なく見ている学校の草花も、こうして生けてもらって眺めてみると、凛としていて素敵だなと感じます。
            • 花のある学校に

              2024年6月10日
                 地域の方が来校し、花壇に花の苗を植えてくれました。先週のCS花壇活動では、昼休みにたくさんの子どもたちが苗植えのお手伝いをしました。元気委員会の子どもたち毎朝、花壇に水をかけています。たくさんの人たちの手で学校の花壇がきれいに管理されています。
              •  命の授業 はごろも夢講演会 があり、「夢に向かって」という演題でホスピタル・クラウンとして活躍されている「大棟耕介(おおむね こうすけ)」さんのお話を聞きました。最初にクラウンとしてのパフォーマンスを見せていただきました。子どもたちは耕介さんのパフォーマンスに大喜び、その後、病院での慈善活動の様子を動画で見ました。最後に、ホスピタル・クラウンになるまでの大棟さんの人生や小学生の今、大切にしたいことなど話していただき、子どもたちの心に響くお話を聞くことができました。大棟さんは、来週の月曜日には、NHK天才てれびくんにも出演するそうです。子どもたちの記憶に残る講演会になりました。
              • いきものをさがそう

                2024年6月6日
                   1・2年生の生活科の時間、プールに残っている生き物を探す活動をしました。もうすぐ水泳の授業が始まるので、来週には、プール掃除を行います。その前に、プールに残っている生き物を捕まえました。たくさんのオタマジャクシを捕ることができました。1年生も自分でオタマジャクシを捕ることができてうれしそうでした。捕まえた生き物は学校のひょうたん池に放流しました。ひょうたん池で元気に育ってほしいですね。
                • 中学校出前授業

                  2024年6月6日
                     江南中学校の先生による出前授業がありました。6年生を対象にした国語の授業でした。「国語は何のために学ぶのか?」という問いから始まり、言葉を使わずに今日起きた時刻順に並んだり、文章の内容をジェスチャーで友だちに伝える活動をしたりしました。話し言葉や文字がないと簡単な内容でも他人に伝えることは難しくなります。国語では話し言葉でコミュニケーションをとったり、文章を読み書きすることで相手との意思疎通を図ります。国語という教科の学ぶ意味を楽しく考えさせる授業でした。子どもたちは、中学校の学習の一端を知ることができました。
                  • 野菜をいためよう

                    2024年6月6日
                       6年生の家庭科の時間、野菜炒めの調理実習をしました。学習ボランティアさんや支援員さんのお手伝いもあり、子どもたちは野菜を切るところから一人ひとり経験しました。包丁の使い方を自分のタブレットで撮影し、自分の包丁の使い方を振り返っていました。ゆで卵も作って、おいしそうないため野菜とゆで卵が出来あがりました。