• 教室の窓を雨が激しく打ち付けています。台風15号が接近していて雨風が強いですが、教室の中は落ち着いた雰囲気です。
    3、4年生は、図書室で風紋学習を行っていました。ユニバーサルデザインについて、本で調べ、初めて知ったことやもっと知りたいことをまとめていました。電卓やパソコンのキーボード、シャンプーの容器には、触って分かる印がついていることを知って、「いつも使っているのに気が付かなかった!」と驚いている子もいました。
  • 窓の外から、かわいい1、2年生たちの声が聞こえてきました。
    「リーンって聞こえるよ。」「リリリって言ってるよ。」「聞こえる聞こえる!」「どの虫が鳴いてるの?」など聞こえてきます。
    今日は、曇っていて涼しいので、秋の虫たちがよく鳴いています。たぶん、音楽の先生は、「虫の声」を歌う前に、実際の秋の虫の鳴き声を聞かせてくれたんだと思います。虫の声なんてネットですぐに聞くことはできますが、実際に虫の鳴き声を聞く体験は、子供たちにとってはとても大切です。
    写真をあらためて見てみると、学校の木々は、いつの間にか秋の景色になっていました。セミが鳴いていた森も今はすっかり秋の虫の声に変わっていました。今年は残暑が厳しく、いつまでも夏のような気がしていましたが、秋は来ていますね。
  • 6年生の音楽では、和音のひびきの移り変わりについて学習しています。
    今日は、アメリカ民謡の「こげよマイケル」の合唱にみんなで挑戦していました。「こげよマイケル」は、美しいハーモニーが印象的な曲です。子供たちは、3部に分かれて歌っていました。最初は、「高い音につられるー!」「低い音が聞こえないよ。」など、言っていましたが、何度か挑戦するうちにきれいに響くところも出てきました。これから学習していって、すてきなハーモニーを聞かせてくださいね。
  • 久しぶりの雨の日です。今日の体育は、体育館で体ほぐしの運動をしていました。
    まずは、準備運動。音楽をかけながら、ストレッチをしたり軽く走ったりして楽しく準備運動をします。
    次は、「まねっこランニング」です。グループで一人リーダーを決めて、残りの子はその子の真似をしながら走るという運動です。リーダーはどんどん交代していきます。これが結構な運動量です。子供たちは、楽しく友達の真似をしているだけですが、リーダーがどんどん走るグループは、はねたり回ったりしながら、体育館を何週もしていました。こうやって楽しく体を動かすと、運動が苦手な子も楽しめますね。
  • 身体測定(6年生)

    2025年9月3日
      6年生は身体測定をしていました。身体測定の前に、保健室の先生から「もし近くにいる友達が突然倒れたらどうしたらいいか」というテーマで話がありました。最近は熱中症などの心配もあることから、「もし友達が倒れたら自分はどうすればいいのか」ということを普段から考えておくといいですね。
      その後、身長と体重を測りました。4月から5センチも身長が伸びた子もいました。みんな、ぐんぐん大きくなっています!子供の成長を見るのは、うれしいものですね。
    • 3、4年生は、図画工作「言葉から感じて」の学習をしていました。詩から感じたことや想像したことを絵に表していました。3年生は「夕日がせなかをおしてくる」の詩を、4年生は「忘れ物」の詩を絵に表しました。
       
      3年生は、「夕日が背中を押してくるような様子ってどんな感じかな。」「オレンジ色のクレヨンをティッシュでぼかすといい感じ。」「黄色で光の道をかいてるのがいいね。」など言いながら楽しそうに表現していました。
      4年生は、「『入道雲とさびしそうな麦わら帽子』はどうやってかいたらいいかな。」「『耳にくっついて離れない波の音』ってどんな絵になるかな。」と少し難しい詩に苦戦していました。
    • 4年生は、ツルレイシの観察をしていました。夏休みの間に、たくさん実がなったので、担任の先生が種を洗って、乾かしておいてくれました。今もまだ、実がなっています。子供たちは、よく見て観察カードを書いていました。
      4年生の観察カードを久しぶりに見ましたが、観察カードの書き方が上手になっていました。ツルレイシに負けず子供たちもぐんぐん成長しています。
       
    • 1年生は、国語科で「いちねんせいのうた」の詩を音読していました。

      いちねんせいのうた  なかがわりえこ

      あおい そらの こくばんに 
      なに かこう
      うでを のばし 
      ちからを こめて
      まっすぐ 
      いちねんせいの 一
      ぼくも かく 
      わたしも かく
      いちねんせいの 一
      いちばんはじめの  一
      おひさま みてる  
      かぜが ふく

       
      みんなで空の黒板に「一」の字を書こう。
      おひさまが見てるね。風が吹いてきたね。
    • 教室の様子

      2025年9月1日
        今日から、2学期が始まります。子供たちは、宿題や図書の本などたくさんの荷物を抱えて登校してきました。「先生、荷物が重くて手が痛いよ。」とかわいい手を見せてくれた子もいました。暑い中、頑張って登校してきましたね。先生たちは、みんなが登校してくるのを待っていました。
        教室に行ってみると、宿題を出したり、新しい教科書に名前を書いたりしていました。さあ、2学期が始まります。まずは、ゆっくりと自分のペースでスタートしていきましょう。
      •  長かった夏休みが終わり、子供たちの声が学校に戻ってきました。
        夏休みはどうでしたか?
        また、夏の出来事を先生たちにも聞かせてくださいね。
        ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
         今日は、全学年そろっての始業式がありました。
        終業式以来、久しぶりにみんなと会うことができ、とてもうれしかったです。
         2学期に頑張りたいことの発表で、「全校のみんなが仲良くできるように取り組みたい」「苦手な漢字に取り組みたい」ことについて、堂々とした態度で発表することができました。
         校長先生からは「友達の意見を笑ってはいけないこと」「失敗から学びがはじまること」についての話を聞きました。みんな真剣な表情でしっかりと話を聞いていましたね。
         3時間目には防災訓練がありました。みんな素早く行動して、屋上に避難ができていました。今回は、涼しいパソコンルームへ移動をし、津波防潮堤建設に携わった「鈴木康介」さんから、お話を聞く機会がありました。こちらも、みんな真剣な表情で話を聞き、砂丘小ならではの有意義な学びとなりましたね!
         さあ、明日からは給食が始まります。楽しみにしていてください!!!