2012年

  • 「浜松やらまいか大使」って知っていますか?
    私の教え子で、中学生のときから「宝塚」を目指し、実際に夢を実現した人がいます。
    しかもその活躍が高く評価され、20代の若さで「浜松やらまいか大使」になっている人です。
    天玲美音(てんれい・みおん)という名前です。曲も作って活躍しているので、皆さんも応援してくださいね。




    浜松やらまいか大使「天玲美音」へジャンプ
  •  2年生の理科では、「化学変化」の単元の学習が大詰めです。今週は本単元の学習の最後の実験を行いました。重曹(炭酸水素ナトリウム)は熱分解で大量の二酸化炭素を発生させるので、ケーキのスポンジづくりなどに利用されています。このことを確認するために、2時間かけて砂糖菓子の『カルメ焼き』をつくりました。お玉の上でザラメを溶かして重曹を入れるだけの超簡単な方法でした。2年1組では、1時間目は失敗ばかりでしたが、2時間目にはどのグループも1回以上成功させ、おいしいカルメ焼きを口にすることができました。







  • 本日の庄内中学校

    2012年1月13日
      平成24年1月13日(金)       Friday, January 13 [ sunny ]

      2年の理科です。

      「カルメ焼き」をつくりました。

      最初はうまくいかないこともありましたが、楽しそうでした。


      「カルメ焼き」作りの実験については、明日のブログで詳しくお知らせする予定です。

      2年の技術です。「カム」はどんな働きをするでしょうか?

      「回転運動」を「直線運動」に変える働きをします。

      2年の社会です。
      日本の工業地帯でこれからさらに発展する可能性のあるのはどこ?

      「中京工業地帯」(まだ土地があるから。)

      3年の数学です。

      「三平方の定理」を学習しました。

      3年の数学です。

      「平面図形の利用」を学習しました。

      3年の国語です。

      総合問題に挑戦していました。

      3年の英語です。

      「6つの英文を書く」ことをしました。
      できた人から前に出てALTや英語の先生に個別に見てもらいます。

      1年の国語です。

      「江戸からのメッセージ」を学習しました。
      今どき、「長屋」といっても生徒たちはピンとこないようです。
      ポイントを押さえて自然に読み取る力を育てています。

      1年の数学です。

      基本の作図(垂直二等分線)について学習しました。

      1年の英語です。

      「代名詞」の小テストを返して、プログラム7の学習にはいったところです。
      小テストで満点をとった生徒、ひとりひとりを褒めていました。

      本日の浜名湖と舘山寺です。

      今日もいい天気です。
    • 本日の庄内中学校

      2012年1月12日
        平成24年1月12日(木)   Thursday, January 12 [ sunny ]

        1年の国語です。

        昨日の学力調査の振り返りをしていました。

        1年の数学です。

        2等分線の引き方を学習しました。

        1年の英語です。


        過去形を学習した後、ワークシートを使って会話練習をしました。
        訪れた人ややったスポーツ、勉強した教科などについて英語で質問し
        誰かを当てるゲームをしました。

        2年の数学です。

        正三角形を学習しました。

        2年の英語です。

        学力調査の振り返りをしていました。
        間違えやすいポイントが黒板に書かれています。

        3年の理科です。


        食物連鎖について学習しました。
        「何が何を食べるか?」を考えながら作業をしていました。

        3年の英語です。

        ALTが言う英語を聞き取って書く練習(dictation)をしていました。

        本日の浜名湖と舘山寺です。

        今日もいい天気です。
      • 本日の庄内中学校

        2012年1月11日
          平成24年1月11日(水)     Wednesday, January 11  [ sunny ]

          今日は、1年生と2年生は静岡県の学力調査、3年生は実力テストです。

          みんな真剣に集中して問題に取り組んでいました。

          邪魔になってはいけないので、扉の外から撮影しました。

          ご覧になりにくいと思いますがご了承ください。

          <1年生の様子>









          <2年生の様子>







          <3年生の様子>






          今週の玄関の花


          本日の浜名湖と舘山寺


        • 本日の庄内中学校

          2012年1月10日
            平成24年1月10日(火)    Tuesday, January 10 [ sunny ]

            1年の社会です。鎌倉時代について学習しました。

            後醍醐天皇の漢字を覚えるコツを教わりました。

            1年の数学です。問題に挑戦していました。

            問題の解き方を解説していました。

            1年の国語です。

            漢字を学習しました。

            2年の英語です。

            2学期の復習をしていました。

            3年の英語です。Let's Communicate 8 を学習しました。

            単語の発音練習をしていました。

            3年の理科です。


            食物連鎖について学習しました。

            本日の給食

            米飯、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、ぼっかけ、キャベツと水菜のごま酢あえ、りんごゼリー

            本日の浜名湖と舘山寺です。

            いい天気です。
          • 庄内地区の成人式

            2012年1月10日
               1月8日(日)に庄内地区の成人式が公民館にて盛大に挙行されました。約90人の新成人が立派になった姿を披露してくれました。
               卒業生代表の大村君と新村さんが力強く誓いの言葉を述べました。
               恒例になりましたが、本校生徒の代表として、陸上部の1,2年生が式の中で、成人のみなさんに対して潮鳴ソーランを踊って激励しました。






            • 1月6日に3学期が始まりました。

              3年生は「新しい年・わたしの抱負」というプリントを完成させました。
              生活の目標、こんな初夢を見た!、学習の目標、友だちからのアドバイス、こんなわたしになりたい
              について記入しました。

              そして、書き初めを掲示しました。やはり日本の文化はいいものですね。



            • 1月11日(水)は「静岡県中学校学力診断調査」です。
              範囲は事前に示してありますが、確認の意味を込めてここに載せておきます。
              くれぐれも、定規とコンパスを忘れないように・・・

              (ちなみにこの日は3年生も実力テストです。)

               
            • 昨日から3学期が始まりました。3年生代表のスピーチを紹介します。

               僕たち3年生の中学校生活は、残すところ後3ヶ月となりました。体育大会や潮鳴祭に取り組んだ2学期も終わり、いよいよ進路決定に向けてのラストスパートである3学期が始まります。
               僕は、中学校生活の集大成であるこの3学期をよりよいものにするために「時間を大切にする。」という事を心がけたいと思っています。
               まず、勉強面においては、昼休みや休み時間を使って、自分の苦手な所の勉強をしようと考えています。2学期までは授業の時間以外は友達と遊んでいる事が多かったので、3学期は受験生としての自覚を持ち苦手なところをなくしていきたいです。
              しかし、受験の事しか見えなくなってしまうのもいけないと思います。受験生である前に中学生として、今の友達と過ごす事ができる残りの時間を大切にしたいです。
               それぞれが様々な進路を決定する大切な時間なので、怖くなったり、不安になったりする事もあると思います。そんな時に、みんなで 励まし合って、より一層絆を深められるようなクラスの雰囲気を作っていきたいです。
               そして、3月19日卒業式を充実した気持ちで迎えたいと思います。
                                                (3年生代表 伊藤綾太)