2012年

  • 本日の庄内中学校

    2012年6月8日
      平成24年6月8日(金)   Friday, June 8th  [ sunny , cloudy ]

      1年の社会です。

      中国の人口や農業の特色について学習しました。
      (教育実習生が授業を行いました)

      1年の国語です。

      だまし絵の説明をしました。

      1年の美術です。


      「感じる漢字」を描いていました。

      2年の社会です。

      桃山文化と元禄文化のまとめをしました。

      2年の数学です。

      等式の意味を理解して「代入法」をマスターしました。

      3年の国語です。

      巨大衝突の検証実験についてまとめました。


      3年の英語です。

      疑問不定詞について学習しました。

      3年の数学です。

      章の問題に取り組みました。


    • 本日の庄内中学校

      2012年6月7日
        平成24年6月7日(木)   Thursday, June 7 [ cloudy ]

        1年の国語です。

        期末テストに向けて勉強していました。

        1年の数学です。

        分配法則について学習しました。

        2年の社会です。

        元禄文化について学習しました。

        2年の国語です。

        「字のないはがき」を学習しました。

        2年の英語です。

        whenを使って、「~したとき・・・しました」という表現を学習しました。

        3年の道徳です。

        「ゆずりあいの心」について考えました。

        3年の道徳です。


        教育実習生が研究授業を行いました。

        3年の音楽です。

        「カントリーロード」をリコーダーで練習していました。
      • 探究の時間

        2012年6月6日
          本日の6校時、1年生と3年生合同の探究を行いました。
          3年生は平和学習を、1年生は野外活動の思い出を
          れぞれSHOW&TELLで発表しました。
          1年生はやや緊張した面持ちで発表を行いました。
          また兄弟、姉妹で発表し合った場面も見られました。

        • 金星の太陽面通過

          2012年6月6日
             今日6月6日は、今世紀最後の珍しい天文ショーがありました。「金星の太陽面通過」です。7:10ころ開始して13:47ころ終了ということです。次回は105年後の2117年だそうです。
             昼休みに理科主任の石原先生の放送で集まった生徒たちが、先日の金環日食で使った遮光板を再び使って観察に挑みました。13:00
             『どこ?』 『見えた!』 『見えない!!』の声がたくさんあがりました。








             残念ながら、望遠レンズで撮影してもうまく写真に写りませんでした・・・。右の方にうっすらと影のようなものが見えている程度です。

          • 本日の庄内中学校

            2012年6月6日
              平成24年6月6日(水)   Wednesday, June 6 [ cloudy → sunny ]

              1年の理科です。

              単元テストをしていました。

              1年の数学です。

              四則の計算を学習しました。

              1年の理科です。

              蒸散について学習しました。

              2年の社会です。

              江戸時代の産業について学習しました。

              2年の理科です。

              セメント抵抗を直列や並列につないで、回路の電流や電圧を測定していました。

              2年の家庭科です。

              しみぬきの仕方を学習しました。

              2年の英語です。

              動詞の過去形や現在形について学習しました。

              3年の英語です。

              most と many の違いを説明していました。

              3年の理科です。

              ニュートン(慣性の法則)について学習しました。ニュートンの生涯についてのVTRを見ていました。

              3年の数学です。

              「式の活用」を学習しました。

            • 本日の庄内中学校

              2012年6月5日
                平成24年6月5日(火)    Tuesday, June 5th [ cloudy ]

                1年の国語です。

                新しいだまし絵を使って説明文を書くことに挑戦しました。

                1年の理科です。

                「葉」について学習しました。

                1年の家庭科です。

                「しみぬき」を学習しました。

                2年の国語です。

                熟語について学習しました。

                2年の社会です。

                単元のまとめのプリントをやっていました。

                2年の英語です。

                音読練習をしていました。

                3年の数学です。

                素因数分解を学習しました。

                3年の英語です。

                英語のショウアンドテルで発表をしていました。

                本日の給食

                ひじきちらし、米飯、牛乳、ししゃもの素揚げ、むらくも汁、フルーツヨーグルト
              •  本日、午後から3年生は自分の出身小学校へ行って、後輩たちに長崎の平和学習(修学旅行)で学んだことをショウアンドテルしてきました。ショウアンドテルは本校の総合的な学習の時間(探究)で学んでいる表現方法です。 さらに、これは小中一貫教育の実践の一つでもあります。

                 
                ☆写真は村櫛小学校での活動の様子です。中学生は作成した資料を見せながら2分程度語ります。小学生はうなずきながら話を聞いたり、質問したりします。


                校長先生の指導講評を聞いています。小学生にとっても中学生にとっても良い勉強になりました。



                ☆次の写真は南庄内小学校での活動の様子です。中学生と小学生の距離感がとても良いです。3年生は毎年ショウアンドテルを練習しているので、ずいぶん上達しています。



                ☆最後は北庄内小学校での『平和を語る会』の様子です。北庄内小は出身者が一番多いので、体育館がいっぱいでした。





                自作の資料(左)と指導講評の場面(右)です。

                「平和を語る会」も数えて3年目になりました。


              • 1年の国語です。

                だまし絵を使って、説明文を書きました。

                1年の英語です。

                「英語は数にこだわる」という話をしていました。

                1年の音楽です。

                「エーデルワイス」を歌っていました。

                2年の理科です。


                「セメント抵抗」を使って実験をしていました。


                2年の数学です。

                連立方程式の解き方を学習しました。

                2年の美術です。

                ボックスアートを作っています。

                3年の数学です。

                基本の確かめをみんなでやりました。

                3年の理科です。

                「等速直線運動」を学習しました。

                3年の国語です。

                「国語の学習」を使って単元のまとめをしていました。
              • 本日の庄内中学校

                2012年6月4日
                  平成24年6月4日(月)    Monday, June 4 [ sunny ]

                  今日は朝会がありました。今日の朝会を区切りにして、衣替えが夏服に完全移行しました。


                  朝会の前に、2人の教育実習生の紹介をしました。


                  校長先生の話では、先週の野外活動(1年生)、職場体験(2年生)、パパママ体験(3年生)について触れ、
                  「感謝の気持ちを持って欲しい」とお話しました。
                  次に、6月21日からは期末テストが、30日からは夏の大会が始まることから
                  「練習は不可能を可能にする」「練習は嘘をつかない」というお話しをしました。

                  生徒たちは真剣に聞いていました。
                •  明日、6月4日には朝会が計画されています。そして衣替え完全実施の日になります。
                   朝晩と日中の寒暖の差が大きい時には体調を崩しがちですが、早めに寝たり、栄養をしっかりとったりしましょう。部活動の活動時間も長く、また大会もせまってきているので練習が大変になってきます。ケガにも気をつけましょう。
                   6月の半ばには1学期の期末テストが計画されています。2週間前にテスト範囲が発表になります。計画的に学習に取り組みましょう。


                  ☆先日、6月1日(金)に生徒総会が行われました。
                    生徒会も平成24年度の本格的なスタートです。生徒会執行部と専門委員長が前期の方針と具体的な活動内容を説明しました。みんな真剣に話を聞いていました。また、たくさんの質問事項が出され、生徒会執行部や専門委員長は丁寧に答えていました。