2012年

  • 本日の庄内中学校

    2012年6月13日
      平成24年6月13日(水)   Wednesday, June 13 [ cloudy ]

      2年の社会です。

      生徒にミニドラマをさせて「株仲間」とはどのようなものかを説明していました。

      1年の美術です。

      絵の具を使って色塗りを学習しました。

      1年の国語です。

      漢字の組み立てを学習しました。

      1年の数学です。

      章の問題をやりました。

      2年の数学です。


      2年の国語です。

      「字のない葉書」を学習しました。
      教育実習生が授業を行いました。

      2年の理科です。

      「オームの法則」を学習しました。

      3年の理科です。

      単元のまとめをしていました。

      ☆今日の4校時に、教育実習生の柴田さんが大学の指導教官をお迎えして研究授業を行いました。3年生の数学です。図形の性質について文字式を使って証明するという、難問に挑戦していました。


    • 本日の庄内中学校

      2012年6月12日
        平成24年6月12日(火)   Tuesday, June 12 [ cloudy ]

        1年の理科です。

        「理科の学習」と単元末問題をやりました。

        1年の家庭です。

        ミシンの使い方を学習しました。

        1年の数学です。

        章の問題をやりました。


        1年の英語です。

        文の中から動詞を抜き出していました。


        2年の数学です。

        「連立方程式」を学習しました。


        3年の理科です。

        仕事とエネルギーについて学習しました。


        3年の美術です。

        修学旅行の思い出を描いていました。

        3年の社会です。

        第二次世界大戦後の日本についてビデオを見て学習しました。
      • H24 縦割り結団式

        2012年6月12日
           本年度の縦割り集団と色を決定する『縦割り結団式』が昨日の放課後に行われました。

           全校生徒が見守る中、抽選で本年度の縦割り集団が決定されました。

           さて、結果は・・・?


          --------------------------------
           青組(団長:新村  優)  3年1組、2年1組、2年3組、1年3組
           
           黄組(団長:松田  唯)  3年2組、2年4組、1年2組

           赤組(団長:野中祐輔)  3年3組、2年2組、1年1組
          --------------------------------

          となりました。抽選会後には各集団に分かれて、声を出し合いました!

          この後の各集団の活動と団結が楽しみです。








        • 庄内中学校HPのトップ → プルダウンメニュー → 各種たより → 学年便り 
          よりご覧ください。 (3年部)
        • 平成24年6月11日(月)  Monday, June 11 [ cloudy ]

          1年の英語です。

          数えられる物と数えられない物について学習しました。

          1年の技術です。

          立体図形の描き方を学習しました。

          1年の社会です。

          世界の民族と宗教について調べました。

          2年の英語です。

          音読の練習をしていました。

          2年の国語です。

          「字のない葉書」を読みました。

          2年の数学です。

          等式の性質を学習しました。

          3年の社会です。

          二つの世界大戦について学習しました。

          3年国語です。

          「批評」と「批判」のちがいについて学習しました。

          3年の英語です。

          レッスン1のまとめをしました。

        • 近代化?!

          2012年6月11日
            3年生の国語の授業です
            「批評文を書こう」とういう課題をこなしています。

            批評文を書くためには

            ①批評文について知る
            ②関心のある事柄を選ぶ
            ③分析のための観点を考える
            ④情報を集め、整理する
            ⑤論理の展開や表現を考えて下書きする
            ⑥下書きを推敲し、文章にまとめる

            このような手順をふみます。
            今日、3年3組で行っていたのは④の作業です。



            教室にノートパソコンを持ち込んでの作業でした。
            なんだか近代的な感じがしませんか
          • 本日の庄内中

            2012年6月11日
              1時間目の学級活動で、
              多くのクラスが学級会を開きました。





              学級運営委員会であがってきた、
              「よりよいクラスにしよう」「テスト勉強に向けてみんなで取り組むこと」
              「一人一役を徹底するためには」等の話し合いテーマに沿って
              たくさんの意見が出されました。 

              話し合われたことを生かして、どのクラスもよりよい学級を
              目指していってほしいと思います。
            • 2年生背面掲示

              2012年6月10日
                今日は2年生の教室の背面掲示を紹介します。

                2年1組


                2年2組


                2年3組


                2年4組
              • 男女共同参画社会

                2012年6月9日
                  去る5月28日(月)、3年生はプレパパママ体験の事前学習として「男女共同参画授業」を行いました。ファシリテーターズ静岡の方が各学級に来ていただいて授業を行いました。

                  3年2組でも、ワークショップを行い、ジェンダーについて考えました。

                  次の職業は男女どちらに向いているか、もしくはどちらでもよいか考えました。

                  ①医師 ②看護師 ③フライトアテンダント ④パイロット ⑤教師

                  その結果です。左から 男 / 女 / どちらでもよい を選んだ人数を表しています。

                  ①医師          11 / 3 / 11 
                  ②看護師         1 / 20 / 4
                  ③フライトアテンダント  0 / 24 / 1
                  ④パイロット       22 / 2 / 1
                  ⑤教師          2 / 4 / 19

                  私たちは経験とメディアなどにより、思想が形成されていくことがよく分かりました。



                • 中学校生活報告会

                  2012年6月8日
                     本日、中学1年生の代表が自分の出身小学校へ行って、中学校の生活の様子を報告する、中学校生活報告会がありました。代表生徒が笑顔でハキハキと説明をし、小学6年生はしっかり聞いていました。質問コーナーではたくさんの質問が出ました!


                    北庄内小の様子です。



                    南庄内小の様子です。