2012年

  • 6時間目は、3年生と1・2年生が別の場所で選手壮行会の練習をしました。






    3年生は、選手の立場でステージに立つ準備をしました。




    1・2年生は応援の練習をしていました。
  • 本日の庄内中学校

    2012年6月20日
      平成24年6月20日(水)   Wednesday, June 20 [ cloudy ]

      1年の音楽です。

      歌のテストをしていました。

      1年の保体です。

      バスケットボールのルールについて学習しました。

      1年の理科です。

      被子植物、裸子植物について学習しました。

      2年の数学です。

      練習問題に取り組んでいました。

      2年の英語です。

      課題の確認をしていました。

      2年の国語です。

      聴き取りテストをしました。
    • 本日の庄内中学校

      2012年6月19日
        平成24年6月19日(火)   Tuesday, June 19 [ rainy ]

        1年の理科です。

        問題の答え合わせをしていました。

        2年の国語です。

        文法の復習をしました。

        2年の社会です。

        化政文化について学習しました。

        3年の英語です。

        音読練習をしていました。

        3年の数学です。

        「平方根」を学習しました。

        3年の英語です。

        不規則動詞の活用を学習しました。
      •  今朝、小中一貫教育の行事として、『小中合同あいさつ運動』が庄内中校区各小学校で行われました。3年生の有志生徒が自分の出身小学校に行って、朝7時過ぎから7時40分くらいまであいさつ運動を小学生と一緒に行うという行事です。庄内中校区の各小学校では、朝から元気のよいあいさつ「おはようございます!」が響き、笑顔があふれていました!

        ☆南庄内小学校


        ☆北庄内小学校


        ☆村櫛小学校



      • 学校保健委員会

        2012年6月18日
           先週の金曜日に『学校保健委員会』が行われました。学校薬剤師と中央署サポートセンターから講師をお迎えして、薬物の害と浜松市の現状をお話ししていただきました。最後に薬物等を勧められたときの断り方について先生方がロールプレイをして実演して下さいました。






        • 教育実習生の授業

          2012年6月17日
             6月15日(金)まで教育実習が行われました。3名の実習生が教鞭をとりました。実習生にとっても生徒たちにとってもすばらしい数週間でした。

            6月14日の中村さんの授業風景です。





          • 20分後には、42%を忘却し、58%を覚えていた。

            1時間後には、56%を忘却し、44%を覚えていた。

            1日後には、74%を忘却し、26%を覚えていた。

            1週間後には、77%を忘却し、23%を覚えていた。

            1ヶ月後には、79%を忘却し、21%を覚えていた。




            ・・・これ、何のことだか分かりますか?




            エビングハウスという人物が考えた、人の「長期記憶」に関する説明です。

            「エビングハウスの忘却曲線」と言います。



            一回復習しても1週間後にはほとんどの内容を忘れてしまうということです。

            では、どうやって勉強すればよいのでしょう?



            エビングハウスの曲線から考えると、「何回も繰り返し」が一番効果的なのだと思います。


            もう少し丁寧に言うならば、「”忘れた頃にもう一回”を繰り返す」ことが大切になってくるのではないでしょうか。



            ひょっとしたら、うまくいかない自分にやきもきするかもしれません。


            しかし、自分のうまくいかない現状に素直に向き合えた人こそ、本当の意味で強くなるんだと思います。

            みなさん、がんばりましょう

          • 3年生は今「現在完了」を学習しています。
            今日は疑問文とその答え方を
            「カラーカードゲーム」を使って練習しました。


            KEN, YUKI, TAROのうちの誰かになりきって
            「もう~しましたか」…「はい」「いいえ」の
            やりとりを英語でしました。


            相手が誰かを当ててうまくカードをゲットするためには
            しっかり聞いたり話したりすることが必要です。
          • 本日の庄内中

            2012年6月15日
              平成24年6月15日(金)   Friday, June 15 [ sunny ]

               今日は教育実習の最終日。
               そして北庄内小学校の大橋先生が研修ということで本校に来ています。終日、中学校で過ごします。2年4組と数学を中心に、1、2年生の授業にも入ります。
               写真は朝の会であいさつをしているところです。
               



              1年の社会です。

              中国について学習しました。教育実習生が授業を行いました。

              1年の国語です。

              単元テストの答え合わせをしていました。

              1年の英語です。


              音読練習の後、コミュニケーション活動をしていました。

              2年の社会です。

              化政文化について学習しました。

              2年の数学です。

              いろいろな連立方程式を学習しました。

              3年の国語です。

              「漢字・熟語の読み方」を学習しました。

              3年の英語です。

              「現在完了形」を学習しました。

              3年の数学です。

              「2乗するとaになる数②」を学習しました。
            • 本日の庄内中学校

              2012年6月14日
                平成24年6月14日(木)   Thursday, June 14 [ sunny ]

                3年の英語です。

                「現在完了形」を学習しました。

                3年の社会です。

                戦後広がった2つの世界について学習しました。

                1年の英語です。

                「何か」(some と any)について説明していました。

                1年の国語です。

                漢字の使い方を学習しました。

                2年の音楽です。

                歌のテストをしていました。

                2年の美術です。


                ボックスアートを作製していました。

                3年の数学です。

                単元テストをしていました。

                本日の給食です。

                パン、牛乳、粉ふきいも、チリコンカン、チーズ、イタリアンスープ