2012年

  • 本日の庄内中

    2012年7月12日
       今日は朝から雨です。昨日はポットマムの植え付けの時に嘘のように雨があがりましたが、今日も昼休みに突然雨があがりました! 明日の長縄大会に向けて、雨がやんだ瞬間に長縄の練習を行っている学級もありました。




      ---------------------------------------
       本校は平成26年4月に小中一貫校として生まれ変わります。そのための整備工事がいよいよ始まります。南校舎南側に新校舎がつくられるとのことです。そのため庄内中の自慢の庭がとり壊されます。今日はその風景を写真におさめてみました。

      正門を入ると大きなロータリーまで通路が続きます。正面には立派なカナリヤシがあります。


      その場所から左を見ると、校舎と芝生広場と立派な石碑があります。


      また、右を向くと、芝生広場です。南国風で立派な庭です。以前、プラタナスの木も植わっていました。


      ちょっと進んで左右を見ると、明日から始まる仮囲いを作る工事のための資材が置かれていました。


      今後、正門方面から車は入れません。本校に来校されるお客様は次の文書を参考にして下さい。 →こちらです。


    • 今日は、ポットマムの植え付けを行いました。

      最初に「ポットマム集会」を開きました。

      庄内中学校のポットマム栽培と公共施設等への贈呈は40年以上前から行われています。

      生徒会本部と環境委員会のメンバーが発足当時のエピソードを劇にして見せたり

      病院で見たポットマムに勇気づけられたという感謝の手紙を披露したりして

      ポットマム活動の意義を再認識しました。







      今年は、みんながうまくできるように、フラワーパークから専門家を招いてスプレー菊の育て方について説明をしていただきました。


      外に出て植え付けを行いました。

      みんな説明で聞いたことに注意して、しっかりと植えていました。

      土はフラワーパークの職員の方に選んでいただきました。




      鉢に肥料を置いているところです。

      フラワーパークの職員の方が生徒の鉢をチェックしてアドバイスをしてくれました。

      今日は、午後から雨という予報でしたが、幸い雨がやみ晴れ間に実施することができました。

      あとは、庄内中の生徒ひとりひとりが心を込めて育てるばかりです。

      フラワーパークの職員のみなさんありがとうございました。
    • 本日の庄内中学校

      2012年7月11日
        平成24年7月11日(水)   Wednesday, July 11 [ cloudy ]

        1年の理科です。


        とつレンズについて学習しました。

        2年の数学です。


        2年の英語です。

        未来のことについて表現するときに使う will と be going to について学習しました。

        2年の国語です。

        短歌について学習しました。

        3年の理科です。


        細胞分裂について学習しました。

        3年の数学です。

        平方根を学習しました。

        この問題に黙々と取り組んでいました。

        本日の給食

        米飯、牛乳、二色丼、こんにゃくのおかか煮、いなか汁、白桃ゼリー(パインゼリー)
      •  本校美術部員も参加し、6時間じっくりと
        浜松城公園内で写生に取り組みました。





        当日は、浜松市内の
        1000人を超える美術部員が参加しました。
        その中で、本校からは、
        「日本庭園」を描いた3年生の伊藤さんの作品が、
        佳作に選ばれました。
        >
      • 本日の庄内中学校

        2012年7月10日
          平成24年7月10日(火)   Tuesday, July 10 [ sunny ]

          今日は、教育委員会の先生が学校を視察しました。

          庄内中の生徒は落ち着いて学習に取り組んでいて、雰囲気がいいと評価していただきました。

          1年の家庭科です。

          ペットボトルホルダーを作っていました。

          1年の理科です。


          光について学習しました。

          1年の英語です。

          「どんな~が好きですか」という表現を学習しました。

          2年の美術です。


          ボックスアートを作製しました。かわいい作品を見つけました。

          2年の国語です。

          短歌について学習しました。

          2年の英語です。

          will(~するつもり) を使って、未来のことを表現しました。

          2年の数学です。

          一次関数を学習しました。

          3年の社会です。

          日本がかかえる問題について学習しました。

          3年の社会です。

          “文化”の役割について考えました。

          3年の保体です。

          水泳をやりました。
        • 本日の庄内中学校

          2012年7月9日
            平成24年7月9日(月)   Monday, July 9 [ sunny ]

            生徒会で、図書室に置いて欲しい本についてアンケートをとりました。

            「東野圭吾」の本が1位になりました。

            1年の社会です。

            原始の時代について学習しました。

            1年の数学です。

            単元テストに取り組んでいました。

            2年の理科です。

            化学式を学習しました。

            2年の社会です。

            人口の多い都市のいいところと悪い所について考えました。

            2年の英語です。

            未来のことを表現するときに使う、助動詞 will を学習しました。

            3年の英語です。

            「Talking time “Shopping”.」を学習しました。

          • 中体連夏の大会

            2012年7月8日
              今日は、野球とバレー男子、女子ソフトテニス(個人戦)が行われました。

              野球の試合は、篠原中学校で行われました。
              対戦相手は開誠館中学校でした。





              惜しくも1対2で負けてしまいましたが、よく頑張っていい試合にしたと思います。
              特に最終回は逆転のチャンスをつくり、とても盛り上がりました。
              試合会場となった篠原中学校の野球部のみなさんありがとうございました。

              男子バレーボールは、北浜東部中学校に2-0で勝ち、笠井中学校に0-2で負けました。
              その結果、リーグ2位でトーナメントに出場します。
            • 3年2組に4週間入っていただいた数学科の柴田有也子先生からお手紙が届きました。

              大変かわいらしい手紙でしたので、柴田先生に許可を取った上でここに掲載することにしました。



            • 中体連夏の大会

              2012年7月7日
                平成24年7月7日(土)

                男女バレーボールと卓球(個人戦)、女子ソフトテニス(個人戦)の試合が行われました。

                卓球の試合は湖西のアメニティーで行われました。


                男子バレーボールは庄内中学校で行われました。
                対戦相手は湖東中学校でした。

                この試合は2対1で勝ちました。
              • 紙の大きさ

                2012年7月7日
                  紙はなぜ、1:√2の長方形なのだろうか?

                  紙の大きさはA判とB判の2つの基準となる系列があります。A判は国際標準の紙型ですが、B番は日本独自の規格です。
                  (A0判の面積:1平方メートル、B0判の面積:1.5平方メートル)
                  A0判、B0判という原紙から始まり、それらを半分にしたものをA1判、B1判、さらに半分のものをA2判、B2判とし、次々に半分にしていき、A12判、B12判まで規格されています。
                  どの判型の紙も1:√2となっています。

                  みんながよく目にしたり使ったりしている規格は、A4判、B5判が多いと思います。

                  では、最初の疑問に対する答えはこうです。
                  もとの長方形を半分にした場合、つねに1:√2の長方形になる、という大変機能的な形だからです。

                  参考:中学数学資料集「数学の泉」地域教材社