2012年

  • 本日の庄内中学校

    2012年7月20日
      平成24年7月20日(金)   Friday, July 20 [ cloudy ]

      1年の技術です。


      ネットに関わるマナーについてパソコンで学習しました。

      1年の道徳です。

      親への手紙を書きました。

      2年の英語です。

      ゲーム形式の言語活動をしていました。

      2年の理科です。

      集中して単元テストに取り組んでいました。

      2年の国語です。

      書写でした。清書の時間ということで集中して取り組んでいました。

      3年の理科です。

      動物の有性生殖について学習しました。

      3年の国語です。

      「書写」で「大志を抱く」という字を書きました。

      3年の英語です。

      「現在完了」の疑問文と否定文、「ずっと~している。」という使い方を習いました。

      工事中の校舎南側の庭です。
    • 本日の庄内中学校

      2012年7月19日
        平成24年7月19日(木)   Thursday, July 19 [ sunny ]

        1年の数学です。

        「大小関係を表す式」を学習しました。

        1年の数学です。

        基本の確かめをしました。

        2年の数学です。

        一次関数について学習しました。

        2年の英語です。

        will と be going to~ を使って未来について表現しました。

        2年の理科です。

        「還元」の実験をしました。

        2年の理科です。

        「酸化」によってどのくらい質量が増えるのかを計算する練習をしました。

        3年の国語です。

        書写で「大志を抱く」と書きました。

        3年の英語です。

        「現在完了の否定文」と現在完了の「~したことがある」という使い方を学習しました。



      • 三者面談です!

        2012年7月18日
           東海地方も梅雨明けしました!! 今日も大変暑いです!熱中症に気をつけましょう。

           本日から1学期の三者面談が始まります。 授業は午前中のみです。本人、保護者、学級担任の三者で1学期の成果と反省点を振り返り、夏休みや2学期の生活に生かしていきましょう!
           実り多き時間になることを期待しています。

          ☆写真は、1学期にはいろいろな行事がありました。昇降口の‘Welcomeディスプレイ’に写しているスライドです。












        • 本日の庄内中学校

          2012年7月17日
            平成24年7月17日(火)  Tuesday, July 17 [ sunny ]

            1年の国語です。

            「文節」について学習しました。

            1年の家庭です。

            ペットボトルホルダーの作製に取り組みました。学習支援ボランティアさんありがとうございました。

            2年の理科です。

            「酸化銅」をつくる実験をしていました。

            2年の英語です。

            未来のことについて表現するときに使う will と be going to~ を学習しました。

            2年の社会です。

            「少子高齢化」の問題について説明していました。

            3年の美術です。


            修学旅行の思い出をパネルにしていました。
            みんな作品作りに集中していました。

            3年の数学です。

            単元テスト(平方根)に集中して取り組んでいました。

            正面玄関前の車回しとグランドの一部が塀で囲まれ、工事が始まります。
          • ポットマム

            2012年7月16日
              今週の水曜日にポットマム苗植え付けを行いました。

              ポットマムとは「鉢植えの洋菊」のことです。この種類は、花を小枝状(スプレー)に咲かせることから、スプレー菊と呼ばれているようです。
              昭和44年からスタートしました。庄内地方は、昔から花の産地で今も菊やガーベラなどを盛んに生産しています。このポットマム栽培は生徒会長さんの呼びかけで始まったようです。庄内中学校の自慢と伝統になっています。


              (yahoo画像より)
            • ワックスがけ

              2012年7月15日
                 7月13日(金)の放課後に各学級と学習室のワックスがけを行いました。全員で机やイス、その他全てを廊下に運び出し、代表の生徒がワックスを塗りました。大変手際よくできました。
                 1学期間お世話になった教室に感謝の気持ちが示せたと思います。1学期も残すところ10日間になりました。今週から三者面談も始まります。自分の生活を振り返り、充実した夏休み・2学期になるようにしましょう!






              • 玄関

                2012年7月14日
                  工事の関係で、玄関が昇降口と兼用になりました。





                  少し狭いですが、居心地の良い玄関を作っていきましょう
                •  本日6校時に2年生は学年の生徒全員でそろって灯篭づくりを行いました。これは7月22日(日)の舘山寺灯篭流し花火大会で流すものです。昨年に引き続き、今年も舘山寺観光協会からの依頼を受けました。一人3基ずつつくりました。「震災復興」「平和」「がんばれ日本」「絆」・・・平和の願いが込もった灯篭がたくさんできました。1、3年生は毛筆の練習もかねて、国語の授業の中で今日から作り始めています。
                   花火大会が楽しみです。




                • 本日の庄内中学校

                  2012年7月13日
                    平成24年7月13日(金)   Friday, July 13 [ cloudy ]

                    1年の技術です。

                    設計図の完成をしました。

                    1年の学活です。

                    体育大会の選手を決めました。

                    2年の英語です。

                    will や be going to を使った未来について話すときの表現を学習しました。

                    2年の理科です。


                    硫化水素を嗅いでました。うすめた腐乱臭を経験しました。

                    2年の国語です。

                    短歌や俳句づくりに挑戦しました。
                    なかなか難しそうでした。

                    3年の理科です。

                    「細胞分裂」を学習しました。

                    3年の国語です。

                    意見文を書きました。

                    1年の国語です。

                    書写の練習を兼ねて、舘山寺のとうろうに願いを書きました。
                  • 真似ぶ

                    2012年7月12日
                      「学ぶ」の語源は真似すると言う意味の「真似ぶ」だと言われています。

                      今日の1年2組の国語はまさに「真似ぶ」授業。

                      習字で「春風」という字を書きました。

                      お手本とどこが似ていてどこが違うのか。
                      よく見てよく考えます。



                      また、うまいなあと思う友達の書いた字とどこが似ていてどこが違うのか。