2012年

  • 夏休みに入って3回目のソーラン練習が
    ありました。
    8時から50分間、3年生のリードのもと
    充実した練習となりました。

    黄組


    青組


    紅組


    どの組も1つ1つのふりがビシッときまってきました。
    今年のソーラン節も、例年に負けないレベルの高い踊りになりそうです。

    生徒昇降口前では散水機がまわっています。
  • 2012年8月2日
      新チームの練習です。サーブカットを1本1本丁寧にやってます。




      女子バレー部は他校との合同練習をやりました。



      五輪に負けない白熱したレースです!



      テニス部が一番暑そうです。
    • 平成24年8月1日(水) 

      『小学生の一日体験入学』
      ★朝、9:10の受け付け開始時刻よりずいぶん早めに子どもたちがやってきました。楽しみにしていたようです。保護者の姿も思っていた以上に多く見られました。




      ★授業体験の様子です。9:30~10:15

      理科では、モーターを作りました。


      美術では、レタリングの基礎を学習しました。



      数学では、「一筆書き」で数学をしました。


      英語では、自己紹介をしました。


      社会では、世界地図を見て目的の場所を調べました。


      技術では、「木工」を体験しました。


      ★つづいて、部活動体験です。10:40~11:30

      男子バレー部 ネットを挟んで少人数でゲームをやりました。


      女子バレー部 男子と同様にゲームです。元気な声が聞こえています。


      テニス部 各コートに分かれて中学生が基本技能を指導していました。この後ゲームに入ります。


      野球部 中学生と一緒にキャッチボールをしていました。この後バッティングもやりました。


      陸上競技部 準備体操の様子です。この後、走りました。


      吹奏楽部 自分が得意な楽器をつかって、中学生の合奏に混ざりました。


      美術部 夏らしい絵手紙を書いていました。


      卓球部 各台ごとに中学生がラケットの振り方やフットワークを指導していました。この後、楽しく打ち合いました。


      水泳部もがんばって泳いでいました。


      どの小学生も元気に授業を受け、部活動の体験をがんばっていました。中学生になるのを楽しみにしていて下さい。庄内中でも君たちの入学を待っています。


    •  夏休みに入ってちょうど一週間が経とうとしています。工事が本格化しています。
       正門付近、南校舎の南側のロータリー周辺の様子が一変しました。この後の変化の様子も見守っていきます。

      正門から見た風景が・・・工事前→現在


      右を見ると・・・工事前→現在


      左を見ると・・・工事前→現在


      南校舎3階から写真を写してみました。


       寂しい気もしますが、生まれ変わる姿が楽しみでもあります。またブログに載せますね。


    • ソーラン練習②

      2012年7月31日



        黄組は体育館で行いました。黙々と繰り返し練習していました。






        赤組です。暑い中グラウンドで練習していました。3年生が後輩に声をかけ、全体の進行状況を把握しながら練習していました。







        青組です。大きな声を出して、丁寧に振り付けを確認していました。潮鳴館へつづく渡り廊下も有効活用していました。



        各色を回ってみて気づきましたが、それぞれの組にそれぞれの「雰囲気」というものがあるのですね。印象的でした。

        どんなソーランになるのか、今からわくわくしています。
      • 本日の庄内中学校

        2012年7月30日
          平成24年7月30日(月) 

          今日も暑かったですね。

          そんな中、庄内中の生徒は部活動に汗を流していました。

          (もちろん、日陰で活動したり、休憩を入れたり、水分をとったりして熱中症対策もしっかりできていました。)

















          陸上部の先生が撮ったので、陸上部の写真が多くなりました。

          女子のテニス部や卓球部も頑張っていました。
        • 潮鳴ソーラン

          2012年7月29日
            今年度もソーラン練習がはじまりました。先輩から受け継がれてきた伝統を今年の3年生も下級生に指導しています。その姿はたくましく感動すら感じました。
            これから各団のソーランがどのようになっていくか楽しみです。

            <夏休みソーラン練習の予定>
            7/31 8/3 8/6 8/27 8/29 各日8:00~8:50

            <昨年度卒業制作>

               ※ 昇降口にて展示




          • 資源物回収

            2012年7月28日
              今日は、「資源物回収」でした。





              今日も庄内中学校の生徒は一生懸命に活動していました。

              PTAの皆さん、地域のみなさんご協力ありがとうございました。
            • ★資源物回収!

              2012年7月28日
                本日、『資源物回収』です。ご協力お願いします。

                平成24年度  第2回資源回収について

                1 日 時   平成24年7月28日(土)  8時~10時
                        ※協和町7時00~、庄和町は7時15分~ (10時積み込み終了予定) 予備日…8月4日(土)
                2 目 的  ・資源回収の収益による学校施設の充実
                        ・資源のリサイクル意識の高揚
                        ・地域の美化

                3 実施方法
                (1)回覧版を利用して「資源回収のお知らせ」の文書を配布し、地域にお知らせする。
                (2)当日、生徒は割り振りをした家庭に資源物を受け取りに行く。※町別生徒会(7月24日(火))にて確認をする。
                (3)生徒は8時~10時の間に資源物を回収場や学校に持って来る。
                (4)資源物を持って来た際、「出席カード」を代表生徒に渡す。(出席カードは回収日前日に各学級にて配布します。学年カラーで用意します。)
                ※生徒会執行部と専門委員長は、学校(本部)で活動します。
                (5)資源物の量が多すぎて運べない場合は、各町の指定の集荷所に持って行き、集荷所に用意されたトラックに乗せて運んでもらう。 
                (6)各町の集荷所では、生徒は各地区の集荷を行い、終わり次第、集荷場の荷物の積み込みを手伝う。
                (7)担当職員が各町の集荷所を巡回する。
                (8)運搬車は各町のPTA役員の方にお願いして用意してもらう。(事前連絡済み)
                (9)校内では、運搬車・リヤカーなどすべて一方通行とする。正門から入り、資源物を降ろした後は、裏門から出る。
                (10)新聞・雑誌については、積み込みが終わるまで作業を行う。アルミ缶・段ボールについては、回収場所に置いておけば後で業者が取りに来る。
                (11)村櫛・学校にはコンテナを前日から置いておく。他地区については、次のように業者のトラックが移動する。
                ①  協和 ⇒ (白洲) ⇒ 学校
                ②  庄和 ⇒ 学校
                ③  深萩 ⇒ 学校
                ④  呉松 ⇒ 学校
                ⑤  平松 ⇒ (白洲) ⇒ 学校 ※白洲は協和か平松のどちらか早い方が回収に向かいます。


              • 生徒の活動の様子

                2012年7月27日
                  毎日ポットマムの水やりをありがとうございます。土、日曜日は正門横の生徒用通用門から入ってください。北門は入れませんので気をつけてください。(28日は資源回収のため北門は開いています。)



                  暑い中、部活動頑張っています。グランドでは、陸上部が藤棚の下で休憩しながら練習に励んでいました。


                  体育館では、女子バレー部が新チームになって元気よく練習していました。


                  美術室では、美術部がポスター制作に励んでいました。


                  吹奏楽部  本日県吹奏楽コンクール西部大会に出場します。磐田市民文化会館で演奏予定時刻は15:55頃です。