2012年9月

  •  本日、午後に本校に佐藤賢太郎さんが訪れました。佐藤さんは本校の卒業生で、世界的に活躍される新鋭の作曲家です。そして佐藤さんは平成26年度に開校する『庄内学園』の校歌を作詞作曲する方です。
     午前中に南庄内小と北庄内小を訪れ、その後本校に来ました。生徒は若干緊張していたようです。児童生徒たちの歌声を聞いて、庄内学園にふさわしいイメージをわかせるとのことです。完成が楽しみです。

    (左)佐藤賢太郎さんとプロフィールを紹介する教頭先生  (右)庄内中の校歌1、2番


    指揮は音楽教師の林先生 伴奏は生徒です。


    がんばって校歌を歌っています。




  • 本日の庄内中学校

    2012年9月11日
      平成24年9月11日(火)   Tuesday,September 11  [  cloudy → rainy ]

      1年生の理科です。


      糸電話を作って、「音の伝わり方」について学習しました。

      1年の道徳です。

      生徒が作った川柳を詠んでいました。一人一人の思いがよく表れていました。

      1年の数学です。

      方程式の解き方を学習しました。

      2年の英語です。

      Diary(日記)を英語で書く練習をしました。

      2年の国語です。

      「旅する絵描き」の漢字を学習しました。

      2年の社会です。

      近郊農業と促成栽培について学習しました。

      3年の英語です。

      英語を聞いて理解する練習をしていました。

      3年の数学です。

      「解の公式」を学習しました。

      3年の英語です。

      レッスン3を学習しました。


      本日の工事の様子です。久しぶりに雨が降りました。


        
      着々と工事は進んでいます。
    • 9月8日(土)10:00~15:00まで本校で、入野中学校と練習試合をしました。



      9月15日(土)は、江南中と行います。
    • 本日の庄内中学校

      2012年9月10日
        平成24年9月10日(月)   Monday, September 10 [ sunny ]

        1年の学級活動です。

        「潮鳴祭」のスローガンとシンボルマークを決めました。

        1年の国語です。

        「星の花が降るころに」を学習しました。

        1年の英語です。

        「 is 」の使い方を学習しました。

        2年の理科です。

        カルメ焼きをやりました。授業の最後、片付けの様子です。

        3年の数学です。

        「解の公式」を学習しました。

        3年の理科です。

        「メンデルの法則」を学習しました。

        3年の国語です。

        「挨拶 - 原爆の写真によせて」を学習しました。

        本日の給食

        パン、牛乳、シーフードのクリーム煮、海藻サラダ、オレンジポテト
      •  9月9日(日)に新チームになって最初の西区強化練習会が、本校を会場にして行われました。早朝から熱い闘いが繰り広げられました。
         結果、本年度第1回の優勝は神久呂中、第2位が舞阪中、そして庄内中は惜しくも第3位でした。切磋琢磨して西区のレベルがさらに上がることを期待しています。




      • プルダウン > 各種たより > 図書館だより

        より、ご覧ください。

        話は変わって、今日は「救急の日」です。

        「AED」は何の略でしょうか? 調べてみてはどうですか。

      • PTA奉仕作業

        2012年9月8日
          今日は、1年のPTA奉仕作業がありました。

          残暑の中、ほどほどに雲があり、炎天下ではなかったので比較的やりやすく思われました。

          閉会式の様子です。













          PTA役員のみなさん、1年生の保護者のみなさん、1年生のみなさん、ありがとうございました。
        • 2012年9月8日
            今日は9月8日 そして明日は9月9日です。9月9日と言えば、救急(キュウキュウ)の日で有名ですが、他には何があるのかな?調べてみました。


            (1)菊の節句,重陽の節句
            奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれる。

            陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていた。


            (2)救急の日
            厚生省(現在の厚生労働省)が1982年に制定。

            「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。

            救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。

            厚生労働省
            消防庁
            救急医療週間 9月6日~9月12日


            (3)世界占いの日
            日本占術協会が1999年に制定。

            この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていたこと、制定した1999年9月9日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば10になり完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことから。

            日本占術協会



            (4)チョロQの日

            おもちゃメーカーのタカラが、同社の製品「チョロQ」をPRする為に制定。

            チョロQ
            吹き戻しの日
            兵庫県東浦町の日本吹き戻し保存協会が制定。

            子供の玩具である吹き戻しをPRする日。

            日本吹き戻し保存協会



            (5)カーネルズデー

            日本ケンタッキー・フライド・チキンが2003年に制定。

            カーネル・サンダースの誕生日。

            日本ケンタッキー・フライド・チキン


            (6)手巻寿司の日
            練製品を製造販売する石川県七尾市の株式会社スギヨが制定。

            「くる(9)くる(9)」の語呂合せ。


            (7)ロールケーキの日
            洋菓子の製造販売を行う株式会社モンテールが制定。

            ロールケーキの断面が9の字に見えることから。同じ理由で6月6日も「ロールケーキの日」になっている。

            ロールケーキの日 6月6日


            (8)栗きんとんの日
            栗きんとん発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定。


            (9)食べものを大切にする日
            料理教室の開催などを行う財団法人ベターホーム協会が2009年に制定。

            食べ物を捨てることなく食べきることは健康にもつながるとして、長寿を祝う重陽の日を記念日とした。

            ベターホーム協会


            (10)温泉の日
            大分県九重町が制定。

            町内に数多くの温泉が点在し、「九重九湯」と言われることから。

            大分県九重町
            風呂の日 毎月26日
            露天風呂の日 6月26日
            男色の日
            重陽・菊の節句であることから。


            (11)共和国創建記念日 [北朝鮮]
            1948年のこの日、ソ連の占領統治が終了し、「朝鮮民主主義人民共和国」(北朝鮮)が成立した。


            (12)独立記念日 [タジキスタン]
            1991年のこの日、タジキスタンがソビエト連邦から独立した。

            ・・・・ということでした。 参考にさせていただいたのは、 「今日は何の日~毎日が記念日~ (http://www.nnh.to/)」です。ありがとうございました。


             
          • 本日の庄内中学校

            2012年9月7日
              平成24年9月7日(金)   Friday, September 7 [ sunny ]

              本日の工事現場の様子です。(正門~南校舎の南側)


              生徒たちからも工事の様子を見ることができます。見ていると様々な仕事があることがわかります。

               
              高いクレーンを操縦する人と材料を取り付ける人。


              パワーショベルを操縦する人とダンプカーを運転する人


              測量をする人と鉄パイプを組み立てる人、出入りの安全を守る人

              暑い炎天下でみなさん頑張っています。

              授業の様子です。

              1年の社会です。

              縄文時代の日本のくらしについて学習しました。

              2年の英語です。

              「明日の天気はどうでしょうか」などの表現を学習しました。

              3年の数学です。

              「解の公式」について学習しました。

              3年の理科です。

              「メンデルの法則」について学習しました。


            • 本日の庄内中学校

              2012年9月6日
                平成24年9月6日(木)    Thursday,September 6  [ sunny ]

                2年の家庭です。


                ペットボトルホルダーの製作をしました。
                今日も学習支援ボランティアさんにご協力をいただきました。
                ありがとうございました。

                2年の音楽です。

                合唱曲をパート別に分かれて聞いていました。

                1年の数学です。

                単元テストを行いました。

                1年の保体です。

                ソーランの練習をしました。
                昨日より動けるようになりました。

                1年の国語です。

                小説の感想を話し合っていました。

                3年の数学です。


                3年の英語です。

                県の学力調査の復習をしました。

                3年の社会です。

                人権について学習しました。


                本日の工事の様子です。