2011年

  • 本日の庄内中学校

    2011年2月21日
       平成23年2月21日(月)  Monday, February 21 [sunny ]

      庄内中学校のグランド周りの土手に 舘山寺桜 が咲きました。


      桜の木はたくさんありますが 舘山寺桜 はこの一本だけです。

      2年の英語です。英語の道案内を聞いて、図に書き込んでいく練習をしていました。


      2年の国語です。漢字の学習をしました。全部書けますか?


      3年の国語です。総合問題をやって、ポイントを解説しています。


      3年の英語です。黒板には基本的な英文が書かれています。長文の読解に挑戦しています。


      本日の浜名湖と舘山寺です。  春っぽくなってきました。
    • 庄内中学校の掲示

      2011年2月20日
        3年の掲示です。全員合格への願いが込められています。


        保健室前の掲示です。


      •  2月15日には本校職員が手分けをして各公立高校に出願をしてきました。



         そしていよいよ3年生の入試は約10日後となりました。無事に全員合格!を願っています。がんばれ3年生!

         なお、志願変更は2月23,24日です。県教育委員会のHPでは志願者数を発表しています。 →こちらです。




      •  


        八木重吉の詩を紹介します。

         雲
         くものある日 くもは かなしい 
         くものない日 そらは さびしい


         雨
         雨が すきか
         わたしはすきだ
         うたを うたおう


         花
         おとなしくして居ると
         花花が咲くのねって 桃子が言う


         冬
         木に眼がなって人を見ている





         <超訳 ニーチェのことば>より

         『自分を現す三つの形』
         自己表現とは自分の力を表すことでもある。
         その方法を大きく分けると、次の三つになる。

         贈る。  あざける。  破壊する。

         相手に愛やいつくしみを贈るのも、自分の力の表現だ。
         相手をけなし、いじめ、だめにしてしまうのも、自分の力の表現だ。
         あなたはどの方法を取っているのか。


         
         『誰にも一芸がある』
         どんな人にも一芸がある。その一芸は,その人だけのものだ。
         それを早くから知っていて、十分に生かして成功する人もいる。
         自分の一芸、自分の本領が何であるか、わからないままの人もいる。

         それを自分の力のみで見いだす人もいる。世間の反応を見ながら、
         自分の本領がなんだろうかと模索し続ける人もいる。

         いずれにしても、くじけず、たくましく、果敢に挑戦を続けていけば、
         自分の一芸がわかってくるはずだ。

      • はままつマナー

        2011年2月19日
          庄内中学校では、火曜日の朝読書の時間に、各学級で
          「はままつマナー」を読んだり、話し合ったりします。



          「はままつマナー」は学校で保管しているため

          保護者の方々はまだ見ていないと思います。

          内容を見てみたい、という方もいるかと思いますので。

          リンクを作りました。  → 「はままつマナー」
        •  ずいぶん日が長くなってきました。
           野球部も陸上部も基礎練習に一生懸命取り組んでいます。







        • 本日の庄内中学校

          2011年2月18日
             平成23年2月18日(金)    Friday, February 18 [ sunny ]

            今日の午後は、1年生と2年生の授業参観、懇談会でした。

            中庭に消防車と救急車が止まっていました。
            消防隊の皆さんは、いつでも緊急事態に対応できるように、出口のすぐ近くに消防車や救急車を止めます。

            潮鳴館の中では、2年生の救急蘇生講座が開かれていました。保護者の方々も興味深そうに参観していました。


            庄内派出所のみなさん、どうもありがとうございました。

            1年の英語です。『~している。』(現在進行形)を学習しました。二人とも折り紙が得意なようです。


            昇降口にあるモニターには「はままつマナー」が映し出されています。


            階段には、「はままつマナー」の最初の項目、『笑顔のあいさつ』が掲示されています。


            1年の理科です。『地震』について学習しました。地震の波、P波は弱いが速く伝わる、S波は強い波で地表に着くのが遅い。

            阪神淡路大震災の日に録画したニュース番組の映像を見せました。(1995年1月17日)

            地震が起きた瞬間、アナウンサーは軽く『地震のようです』と言っただけでした。

            笑顔の人もいましたが、この後、大地震が来て電気が消え「キャー」という音を最後に切れました。

            初期微動の後、主要動が来る、そのタイミングがよくわかる映像でした。

            3年の数学です。『今日の一問』に挑戦しました。


            3年の英語です。英語の長文に挑戦していました。


            2年の社会です。終戦後から現在までの世界の情勢を話していました。
            戦争から冷戦に、そしてテロとの戦いにと移り変わってきました。


            2年の英語です。テストの反省をしていました。


            1年の家庭です。輸入に依存する日本の食糧と、貿易の自由化について話し合いました。深刻な問題ですね。


            本日の浜名湖と舘山寺 風が強かったので景色がくっきりと見えました。


          • 本日の庄内中学校

            2011年2月17日
               平成23年2月17日(木)       Thursday, February 17 [ cloudy ]

              3年の家庭です。幼児のおやつを作りました。大人が食べてもおいしそうです。

              今日も学習支援ボランティアがお手伝いしてくださいました。


              立派なケーキができあがりました。パンケーキもあります。

              クレープ、カップケーキもあります。

              蒸しパンかな?シフォンケーキかな?紅茶にホイップクリームを入れてみました。

              みんな仲良く、とても楽しそうでした。幼児向きというより、自分たちが食べたい物を作った感じでした。

              2年の理科です。高気圧と低気圧と風について学習しました。

              西に大陸、東に太平洋という地理的条件と気圧の関係、気圧の違いから風が吹くメカニズムを説明していました。


              1年の美術です。好きな音楽を抽象画で表現していました。


              3年の社会です。テストの解説をしました。黒板には高校入試に向けて気をつけるべき事が書いてあります。


              3年の数学です。『今日の一問』に挑戦しました。


              2年の数学です。『平行四辺形』について学習しました。


              2年の家庭です。『消費生活と環境』について学習しました。



              本日の浜名湖  曇っています


              西の湖には雲が立ちこめて幻想的な景色になりました。


            •  さて、先日各学年の学年通信でお知らせしたように、授業参観、懇談会を下記のように開催いたします。つきましては、ご多用の折とは存じますが、ぜひご出席くださいますようお願いいたします。

              1 日 時   平成22年2月18日(金) 
                        5校時 授業参観     13:20~14:10
                        帰りの会(各教室)     14:20~14:35
                        懇談会             14:40~ 1年:各教室 2年:潮鳴館

              2 5校時参観授業内容

                    学級 教科  教科担任     場 所         学習内容
                   1-1 国語  渥 美      1-1教室       生活と言葉
                   1-2 数学  河 合      1-2教室       空間図形
                   1-3 英語  渡邉・ALT    英語教室(南2階)   Program10
                   2-1 体育  肥 田      潮鳴館         救急蘇生法
                   2-2 社会  野 末      2-2教室       歴史のふり返り
                   2-3 理科  袴 田      第2理科室       高気圧と低気圧


            • 本日の庄内中学校

              2011年2月16日
                 平成23年2月16日(水)       Wednesday, February 16 [ sunny ]

                3年の数学です。今日も難問に果敢に挑戦しています。


                2年の数学です。昨日のテストの解説をしていました。2年3組ではヒヤシンスを栽培しています。


                1年の国語です。テストの解説をしていました。


                2年の英語です。テストの解説をしていました。赤枠内に書いてあることは英語の基本ですね。


                3年の理科です。テストの解説をしていました。


                3年の国語です。テストの解説の後、さらに練習問題をやっていました。


                本日の浜名湖と舘山寺 ちょっとピンぼけですみません