2011年

  • はままつマナー

    2011年2月16日
       浜松市教育委員会で出版したマナー読本「はままつマナー」が
      市内の小中学校に配布されました。
       今日の朝刊で富塚小学校5年生の授業の様子が紹介されていました。

       庄内中ではまず「笑顔のあいさつ」に全校で取り組んでいます。
       
       「笑顔であいさつ」を心に留めておけるように廊下や階段、クラス掲示など
      も工夫しています。

       人が人と上手くつながるためには、まずは「笑顔であいさつ」です。


      階段を上がっていくとき目につくように掲示しました。

      「はままつマナー」のページをそのまま拡大コピーしポスターにして教室掲示にしています。

      はままつマナーの表紙です。
      この表紙は写真は青空に輝く大平の柿の新芽です。
    • 本日の庄内中学校

      2011年2月15日
        平成23年2月15日(火)   Tuesday, February 15 [ sunny ]

        今日は校内定着度調査Ⅳです。

        みんな集中して真剣に取り組んでいるので、ドアの外から撮りました。


        本日の浜名湖と舘山寺  晴れ渡ってくっきりと見えます。



        本日の一言:

        人は誰でも一長一短。いいところもあれば悪いところもある。

        自分はいいところが何もないと思っている人でも、やさしさがあれば
        人を傷つけるようなことを言う人より、人として優れている。
      • 今日の庄内中

        2011年2月14日
           今日の庄内中の学習風景です。どの授業にも温かさの中に真剣味が感じられました。明日は校内定着度調査Ⅳです。生徒の皆さん、がんばってくださいね。

          1年生 社会科 「冷害」について学習しました。


          1年生 国語科 文法を学習しました。


          3年生 数学科 難問に挑戦しました。


          2年生 社会科 第2次世界大戦後の世界情勢について学習しました。


          2年生 英語科 いくつかの大切な表現を学習しました。


          今日の浜名湖



          本日の一言

          「3年生のみなさん、私立高校全員合格おめでとうございます。」

        • 図書室探訪

          2011年2月13日
            「日々図書室は進化している。」と以前書きましたが、図書室に行ってみると今回もいろいろな変化がありました。

            本は、知識や知恵の宝庫です。どんな本があるか見てみてください。

            気になった本があったら明日学校で借りてみてはどうでしょうか。

            ただし、「ニッポンの嵐」のように貸し出しできない本もあります。



            池上彰はテレビでも大人気ですね。世の中で起こっていることをわかりやすく、身近なものにしてくれますね。



            名作文学に交じって「トイレの神様」もあります。


            買ったばかりのポプラディア。知りたいことは何でも書いてある百科事典。最新情報が入っています。


            高校受験のバイブル的な存在「全国高校入試問題正解」。これが全部解ければ日本中どこの高校にも合格できる、かも?


            左の三冊は、貸し出しはできませんが、図書室にきて見てください。


            「一日5分で君は変われる」、手にとって読みたくなるようなタイトルですね。

            おまけ:
            職員室に新しく入った本の箱がありました。

          •  1年生の理科では「大地の変化」の単元を学習しています。今日は火成岩を学び、中庭の砂利の中から同じものを探し出してみました。どのグループも見本通りの火成岩を見つけ出すことができました。




          • 立志に向けて

            2011年2月11日
              2月24日に本校の中学2年生の代表が小学校に行って、「SHOW AND TELL」で自分たちの夢を語ります。

              その練習風景です。(2月10日)






            •  探究ゼミでは各ゼミごとに交流会を行っています。今年の成果を味わいながら話しているようでした。



            • 救急蘇生法

              2011年2月10日
                 今日も庄内の消防署員さんに来ていただき救急蘇生法の実習を
                行いました。
                 ○倒れている人を見つけたら安全確認
                 ○肩をたたき「大丈夫ですか?」など反応を確かめる
                 ○反応がなければ大声で助けを呼ぶ
                 ○人がいれば、119番に通報依頼、AEDの依頼をする
                 ○気道確保、呼吸確認
                 ○呼吸なければ人工呼吸+胸骨圧迫
                 ○AED装着
                 ○必要があれば電気ショック
                などていねいに説明を受けながら、全員が救急蘇生法の体験をしました。

                 肩をたたいて「大丈夫ですか?」と声をかけています。


                 胸骨圧迫(100回/分)をしています。


                 AEDを装着し心電図解析を待っています。


                 電気ショック後再び心肺蘇生を行っています。
              • 本日の庄内中学校

                2011年2月10日
                   平成23年2月10日(木)    Thursday 10, February [ sunny ]

                  2年の理科です。気圧配置について学習しました。



                  1年の美術です。抽象表現を練習しています。


                  1年の国語です。文法の練習問題をやりました。一人一人にわからないところを教えていました。


                  3年の社会です。冷戦時代の世界について話していました。


                  2年の家庭です。洋服のデザインを考えています。


                  2年の数学です。平行四辺形と証明を学習しました。


                  本日の浜名湖と舘山寺です。

                • ただ今、3年生による3人制バレーボールの授業の動画を公開中です!

                  下の写真をクリックすると授業の様子が動画でみられます!!

                  クリック!!

                  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



                  バレー部でなくとも道具(ネットやコートの広さ、ボール)やルール(3人制)を工夫してゲーム中心の授業展開でボールに対する動きが自然に身につきました。

                  ・道具やルールを工夫することで男女の技能レベルの差が縮まった。
                  ・ボールに対して初心者の女子でも反応できるようになり、ボールに対して積極的になった。
                  ・パスがつながるようになってゲームが楽しめるようになると相手のいないところへパスを打ったり、立つ位置を変えたりと戦略的な思考が出来るようになって きた。
                  ・バレーボールの持つ本来の楽しさを誰でも十分に簡単に味わうことが出来た。
                  ・ほとんどの生徒がバレーボール好きになった。

                  上記の点を意識しながらもう一度見てみましょう!