2011年

  • 本日の庄内中学校

    2011年2月27日
      平成23年2月27日(日)

      <庄内中の花>

      ポットマムとベゴニアに代わって、今はパンジー(三色スミレ)がいっぱいです。








      <校舎内の花>

      正面玄関の花です。


      廊下の花です。


      昇降口の花です。


      2年3組のヒヤシンスです。
    • 今週の授業

      2011年2月26日
         ALT(Assistant Language Teacher)による、本年度最後の3年の授業がありました。(24日)

        最初はグループでばらばらのカードを並べて英文を作りました。この文は中3レベルですね。


        それから、カードを使ったゲームをしました。


        台風(typhoon)のカードを引くと他のグループの得点をゼロにできます。





         
      •   「目と耳と心でする会話のキャッチボール」 
         四つのグループでショウアンドテルをやってみて強く感じたことは、
        グループによって話しやすさが異なったということです。最初の2グル
        ープの聞き手は、話の内容をメモするのに精一杯で、アイコンタクトが
        ほとんどできず、きちんと伝わっているのかが分からなくて、話しにく
        く感じました。

         しかし、残りの2グループの聞き手は目や資料を見て聞くことに専
        念してくれたので、話しやすかったように思います。このように聞き手
        の態度や視線によって、話しやすさというのは変わってくるのだと分か
        りました。

         そして話し手は伝えることに集中して訴えかけ、聞き手は相手の話
        に耳を傾け受け入れる態勢をつくる、これがベストな話し方、聞き方だ
        と思いました。

         また、提示した資料にのめり込むようにして話に入ってくれたとき、
        分かったことは目と耳と心でする会話のキャッチボールが一番すば
        らしいということです。

         これらのことを生かして誰にとってもよき話し手であり、よき聞き手
        であるよう普段の人との会話を大事にしていきたいです。

         今回の夢を語る会を一つの踏み台としてこれからも「日常生活の小
        さなことに目標を見い出しては達成する」というステップをのぼり、夢を
        叶える土台を築いていきたいです。



         資料を見せながら自分の夢を語っています。



        →動画はこちらからどうぞ
      •  2年生が自分自身の将来の夢を同級生、小学生に語る会を行いました。
        自分の夢や志は自分で思ったり書いたりするだけでなく、人に話すことでより
        確かなものになります。

         今回は普段から「探究」の授業で行っているショウアンドテルで夢を語りました。
         
        「小学生に語ることで目標や生き方がはっきりした」 
        私は小学生に将来の夢について語りました。リスナーが「へぇーそうなんだ」「知
        らなかった」と言ってうなづいてくれたことが嬉しかったです。小学生に問いかける
        と笑顔で答えてくれたり、質問してくれたりしたのでとても語りやすくて楽しかった
        です。
         私はこの会で、自分の夢を人に語ることで、これからの目標や生き方については
        っきりさせることができたと感じました。
        自分の夢について語ることができてよかったと思います。



        「聞き手に合わせた内容、話し方が大切」 
         僕は今回小学校でショウアンドテルをやってみて思ったことは、中学生と小学生と
        では大きな違いがあるということです。
        中学生は話し手が単調に話しても、聞き手が最後まで気をつかって聞いてくれるけど、
        小学生は話し始めでつかみができれば興味をもつし、夢だけを単調に語ると興味を
        持って聞いてはくれませんでした。

         今回のショウアンドテルでは、聞き手の年齢で話の内容や、話し方を変えないとい
        けないということが分かりました。



        →動画はこちらからどうぞ
      • 本日の庄内中学校

        2011年2月25日
          平成23年2月25日(金)   Friday, February 25 [ cloudy → sunny ]

          2年の体育です。剣道を学習しました。


          3年の理科です。熱を得る手立てとして昔は石炭を燃やしていた。
          ということで、石炭を燃やす実験をしていました。石炭は火がつきにくいんですね。


          2年の家庭科です。家(住まい)について学習しました。



          2年の数学です。「平行四辺形になるための条件」の学習の続きでした。


          2年の英語です。音読練習をしていました。


          本日の浜名湖舘山寺
        •  本日、2年生は5校時に立志「夢を語る会」を行いました。全員が「夢」について互いにショウアンドテルしました。代表者は各出身小学校に行って小学生に語ってきました。
           写真は北庄内小に行った生徒のショウアンドテルの様子です。みんな原稿もなく、自分の言葉でしっかりと語ることができました。





        • 本日の庄内中学校

          2011年2月24日
             平成23年2月24日(木)     Thursday, February 24 [ cloudy ]

            3年の社会です。最近の中東情勢については特に注目しておくようにというアドバイスがありました。
            「エジプトの大統領の名前は?」 という質問に対して、「ムバラク」と答えていました。さすが、3年生。


            2年の家庭です。流通について学習しました。
            店舗販売のいいところと、通信販売のいいところについて話し合っていました。


            2年の数学です。平行四辺形になるための条件を学習していました。


            1年の国語です。太宰治の「走れメロス」の朗読を聞いているところです。


            本日の浜名湖と舘山寺。山の間から雲がわき上がってくるように見えました。
          • 本日の庄内中学校

            2011年2月23日
              平成23年2月23日(水)       Wednesday, February 23 [ sunny ]

              3年の理科です。発電の仕組みを実験を通して学習しました。

              水をあたためると蒸気が出てきました。

              蒸気の力でプロペラが回り始めました。

              プロペラは勢いよく回り続けました。


              3年の数学です。「本日の一問」に挑戦しました。


              1年の英語です。 laugh と smile の違いは何でしょうか?



              2年の数学です。平行四辺形になるための条件を学習しました。板書の空欄を埋めてみましょう。


              <本日の給食>

              ご飯、エッグカレー、グリーンサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

              本日の浜名湖と舘山寺


            • 3年生調理実習

              2011年2月22日
                 3年生の調理実習ではお菓子作りをしました。

                 イチゴがとてもおいしそうです。



















              • 本日の庄内中学校

                2011年2月22日
                  平成23年2月22日(火)     Tuesday, February 22 [ sunny ]

                  朝は、さわやかなあいさつ運動で始まりました。


                  1年の数学です。円錐の練習問題を解いた後、模型を作りました。


                  1年の数学です。立体の体積を求める方法を学習しました。


                  3年の国語です。高校入試の練習問題をやって、解説をしています。



                  2年の技術です。リンク装置を利用してマジックハンドを作っています。


                  1年の国語です。「ことば」についてまとめる学習をしました。

                  それぞれにテーマを決めて、調べ、考察しました


                  3年の家庭です。最後の調理実習をしました。






                  本日の給食

                  フィッシュサンド、チーズ入りパン、金時豆のアーモンドからめ、マセドアンスープ、牛乳、ヨーグルト

                  本日の浜名湖と舘山寺