2011年

  • 本日の庄内中学校

    2011年3月3日
      平成23年3月3日(木)    Thursday, March 3 [ sunny ]

      1年の理科です。実物に触れることを大切にしています。石灰岩は微生物の死骸からできている、と聞いて驚いた様子でした。



      1年の数学です。資料(データ)をわかりやすく整理する方法を学習しました。


      1年の国語です。「胸の底の人と言葉たち」を学習しました。終わりのチャイムが鳴った瞬間です。


      2年の道徳です。立志行事の一環として、20歳の自分に宛てた手紙を書いています。




      今日は、公立高校入試。受験生は全員無事に入試に臨むことができました。

      2年生は、自習室の定着度調査です。

      集中を乱さないようにガラスの外から撮りました。

      1年生の体育です。バレーボールを学習しました。男子バレーボール部の監督も授業に参加していました。


      本日の浜名湖と舘山寺  水の色が温度や気候によって微妙に違います。 今日は少し緑色。


    •  本日4校時に本年度最後の「探究」の時間がありました。今、探究の時間にはゼミ間の交流を行っているところが多くあります。話し手は自分たちとは違ったテーマ、内容で調べたことを発表してくれるので、内容に興味津々です。また、聞き手は初めて自分の話を聞いてくれる人なので、反応が楽しみです。色々な感想を残して本年度の探究の授業が最終回を終えました。





      ≪生徒の感想文≫

       今日の探究は僕にとって中学校生活最後のゼミでした。今日の探究では3年間の総まとめができたと思います。今まで色々なことについて、色々な人にショウアンドテルしてきました。宝物、修学旅行など本当にさまざまなことを発表してきましたが、1年生の時に比べて飛躍的に発表力が上がったと思います。1年生の時にはすごく緊張していたのに、今では平気で話せるようになりました。この力を高校へ行っても生かしていきたいです。(3年生 男子)

       今日が最後の探究でした。目標の「相手を見て話す」ことがしっかりできたので良かったです。それもあんまり緊張もしなかったので良かったです。僕にとってこの一年間はとっても成長したと思います。はじめは相手を見て話すことができなかったけれど、今は相手を見てできるようになったし、話すときの緊張もあまりしなくなりました。(1年生 男子)

       最後の探究の授業でしたが、はじめのときよりも緊張しなくなったし、発表内容もしっかりできました。まだ声は少し小さくなってしまうけど、人の目を見ることを意識してできました。来年はもう少し発表の声を大きくしたいです。
       「いろいろ調べること、発表すること、聞くこと、」が楽しかったです。(1年生 女子)


    • 本日の庄内中学校

      2011年3月2日
        平成23年3月2日(水)      Wednesday, March 2 [ sunny ]

        3年の数学です。いよいよ明日は公立高校の入試です。最後の「今日の一問」でした。


        1年の英語です。疑問詞 how を使った表現を学習しました。


        2年の理科です。気圧のデータをもとに天気図を書いていました。


        2年の英語です。いろいろな表現を学習しました。


        図書室の前にあるひな壇です。     寄贈していただいた「原色日本の美術」を職員室前に置いています。


        本日の浜名湖と舘山寺  風が強くて、景色がくっきりと見えます。

      •  2月26日(土)、27日(日)に、男女のバレー部が浜松市民スポーツ祭に出場しました。
         女子は本校を会場に行いました。1回戦蜆塚中に2-0で勝ったものの、2回戦で第4シードの湖西中に0-2で敗れてしまいました。次に期待です。
         男子は1日目を危なげなく勝すすみ、2日目にもがんばりました。結果、市内第4位を獲得しました。着実に力を伸ばしています。おめでとうございます。

         写真は男子の表彰式の様子です。



      • 本日の庄内中学校

        2011年3月1日
          平成23年3月1日(火)     Tuesday, March 1 [ cloudy ]

          女子卓球の静岡県大会3連覇、全国大会2年連続出場を記念して、『心の鏡』が取り付けられました。
          場所は生徒昇降口。学校中で一番大きな鏡だと思います。
          「この前に立つとあなたの心がみえるかも。」





          3年連続で静岡県の頂点に立った女子卓球チームのメンバーです。

          お昼休みには、吹奏楽部の有志によるミニコンサートがありました。
          曲はミュージカル『オズの魔法使い』から "Over The Rainbow "  美しい響きでした。


          1年の英語です。「相手に依頼をする場合」と「相手に許可を求める場合」の表現を学習しました。


          1年の数学です。円柱と球と円錐の体積を比較すると、3:2:1になる、と説明していました。


          2年の社会です。人物を見ながら歴史の復習をしています。


          3年の理科です。「放射線の利用」についてビデオを見て学習していました。右の画面は人工ダイヤです。


          本日の浜名湖と舘山寺  

        •  本校では、毎週火曜日を「はままつマナーの日」として、朝読書の時間(8:00~8:10)にマナー読本を読んだり、マナーに関する先生のお話を聞いたり、マナーについて考えたりする日としています。今朝は多くの学級で、生徒が真剣にマナー読本を読んでいました。






        • 箕輪交流

          2011年2月28日
             箕輪町から例年のようにリンゴが送られてきました。とてもおいしそうな色をしていて、においも良いです。帰りの会の前に各学級に配布しました。生徒一人2個ずつもらって家に持ち帰ります。ありがとうございました。




          • 本日の庄内中学校

            2011年2月28日
               平成23年2月28日(月)   Monday, February 28 [ rainy ]

              長野県の箕輪町から736個のりんごをいただきました。正面玄関の近くは、りんごの甘い香りにつつまれています。

              生徒たちは、この立派なりんごを一人2個ずつ家に持ち帰ります。


              3年の美術です。これが中学校生活最後の美術の時間になりました。



              2年の社会です。写真を見せながら2年生で学んだことをひとつひとつ復習しました。


              2年の数学です。「いろいろな四角形」を学習しました。「正方形はひし形の一部」と説明していました。


              2年の英語です。英語を聞いて、英語の質問に英語で答える、という難度の高い問題に挑戦していました。


              1年の数学です。「度数分布」を学習しました。言葉は難しくなってきましたが、わかれば簡単なことです。


              本日の舘山寺。雨にけぶっていました。           雨のグランドを背景に、シクラメンと林人形(職員室にて)

            • 「庄内公民館祭り」の様子です昨日、今日の2日間で行っています!毎年恒例のお祭りです
              庄内中の生徒は、ボランティアで食べ物販売やゲームコーナーのお手伝いなどをしていました

              笑顔で優しく対応している姿が印象的でした

              また、「りんご贈呈式」も行われ、2年生の新村光生君と堀尾京太郎君が代表でリンゴをいただきました
              このリンゴは、箕輪町からいただきました
              お礼のことばを堀尾君がしっかりと述べてくれました

              小さな子どもから大人まで、多くの方が楽しいひとときを過ごしていました
            • 西川先生のお話し

              2011年2月27日
                 今日の昼休みは体育館で西川先生から学校に捨てられたゴミについて
                お話がありました。

                 今日の朝、運動場の周りのゴミ拾いをしていたら東側の運動場斜面に
                こんなにゴミが捨てられていました。(バケツに入ったゴミを見せながら・・)

                 ペットボトル、弁当の空箱など多分これは東側の道路から投げ入れられたもの
                で、ここにいる生徒のみんなが捨てたものではないと思います。心ない人に
                このように学校が汚されるのはとても腹立たしい気持ちになりますね。

                 でもこのゴミの中にこんなものもありました。(マスクを見せながら・・・)
                これを捨てたのは部外の人でしょうか?それとも・・・?
                 
                 ゴミを捨てる人はどんな気持ちで捨てるのでしょう?
                 捨てられたマスクを拾いながらちょっとさびしい気持ちになりました。

                 自分の家の玄関の前に捨てられていたらどんな気持ちになるのでしょう。

                 もしそんな人を見つけたら、声がかけられるといいですね。

                 先日校長先生が「はままつマナー」について話をされました。
                 ○笑顔のあいさつ。
                 ○ありがとうの花をさかせよう。
                 ○素直な気持ちでごめんなさい
                 ○時を守る、場を清める、礼を正す、
                 どれも大切なことです。
                 ぜひ意識をして生活しましょう。