2011年

  • 本日の庄内中学校

    2011年5月11日
      平成23年5月11日(水)     Wednesday, May 11 [ rainy ]

      3年の国語です。井上ひさしの「握手」を教材として、読み取る力をつけようとしています。


      1年の英語です。
      "This is my ~." を使った表現で、身近な物についてALTの先生と一緒に、話す練習をしました。

      先生も生徒も元気よく発声していました。

      1年の数学です。「項」の考え方とそれを使って計算することを学習しました。


      1年の社会です。経度や緯度を聞いて、国名や都市名をあてるというクイズをしていました。


      2年の理科です。回路を流れる電流の大きさを測定していました。


      本日の浜名湖と舘山寺です。 雨でかすんで湖は見えませんでした。残念!
    • 本日の庄内中学校

      2011年5月10日
        平成23年5月10日(火)    Tuesday, May 10  [ cloudy ]

        2年の美術です。ボックスアートの作成に取り組んでいます。

        ていねいに個別指導をしています。

        2年の数学です。単項式の乗法と除法を学習しています。

        数学的な思考力を鍛えています。右脳を使いましょう。

        2年の英語です。本文の内容についてQ+Aをしていました。


        3年の社会です。「婚姻」について学習していました。

        結婚して姓が変わる?

        1年の数学です。3つ以上の項の計算を学習していました。


        1年の国語です。小説の読み取りをしていました。

        文章から心情を読み取る力、大切ですね。

        1年の数学です。減法の学習をしました。

        「まほうじん」わかりますか?

        本日の浜名湖と舘山寺  
      • 学校だよりNO.4をアップしました!

         内容は、参観会・懇談会・PTA総会の様子と、学校の教育目標についてです。

        →こちらからどうぞ!
      • 浜松市では、省エネルギーのさらなる推進と啓発運動を実施しております。この一つの取り組みとして、例年より励行期間を拡充し5月から教職員の軽装化を実施しています。ご理解のほどよろしくお願いします。 実施期間:5月9日から10月31日まで
      • 中2英語の授業の様子です。



        中2数学の授業です。                      教え合いをしています。



        中3社会の授業です。ミニディベートをやりました。     中3理科です。台車の実験を考察しています。



        中3体育です。鉄棒です。                   中1技術科です。金属・木材・プラの違いを考えています。



        中1英語です。                          中1社会です。「地球にも番地があります」
         
      •  今日の午後、2年生の有志(30名)が北庄内小学校に行き、『ソーラン節』を踊って見せてきました!北庄内小では5月28日(土)に運動会があり、そこで、3,4年生がソーラン節を踊るそうです。そのために中学生の本格的なソーラン節を見て、イメージを作りを行いました。小学生の皆さんも元気よくすばらしいソーラン節を仕上げて下さいね。



      • ミニ生徒総会

        2011年5月9日
           本日1校時に各学級でミニ生徒総会が行われました。これは5月18日に行われる生徒総会の議案書を詳しく読んで、事前に質問事項などを考えたりまとめたりするものです。グループで議案書を読んで意見や質問などをあげていました。2,3年生は先生と学級委員が進行役を務め、1年生の教室では生徒会役員の2,3年生が進行役を務めました。初めての生徒総会に向けて、1年生たちの関心が大変高まりました。
           
           




        • 学校教育目標

          2011年5月8日
            本日は庄内中の学校教育目標を紹介します。


             学校教育目標は 『夢の実現のために努力し続ける生徒』の育成です。

            「夢の実現とは」
             人が「学ぶ」ことの一番の動機は自分を変えたいという思いだと思います。発展途上国の教育事情をとりあげたドキュメンタリー番組などでは、子どもたちが目をキラキラ輝かせて授業を受ける姿や「私の将来の夢は病気の人を救う医者になることだ」などと自信をもってインタビューに応える姿を良く目にすることがあります。そんな場面を見るたび「昔も日本はこうだったのに」とか「今の日本の子どもたちは」という思いが頭をよぎります。今が満たされている日本の子どもたちは、自分の未来に「夢や目標」が見いだせなくなっているように思います。「夢や目標」が見えない子どもは自分を変えたいという意欲も持ちません。
             そこで本校では、あらゆる教育活動を通して「夢や目標」にこだわり、その実現のために学ぶという意識を一人一人にしっかり持たせたいと考えました。

            「努力し続けるとは」
             夢や目標とは、近い将来、そして遠い将来の「なりたい自分の姿」だと考えます。その実現のために努力し続ける姿には、自己実現を目指して生きる人の生き方そのものであると考えます。「~し続ける」には将来にわたって、常に進行形であってほしいという願いを込めています。

                                
                 なりたい自分の姿を持つこと  =  学ぶ意欲をもつこと        
                                        生きる意欲をもつこと        
                                

             しかし、「夢の実現」には、社会の中で人とうまくかかわりながら夢を実現していくという社会性が前提にあります。そこで本校では、この社会性を「人とつながる力」として、すべての教育活動で育みたいと考えています。
             本年度、一年間よろしくお願いします。



          • 庄内中学校で見かけた掲示物を紹介します。

            英語ルームにて







            本校のブログでお馴染みのALTが一生懸命に作ってくれています。

            彼女は、3月の大震災後にアメリカから日本に来ました。

            風評に惑わされず、自分で調べ、安全を確認して日本に来たそうです。

            「子どもの頃から日本に魅力を感じていた」と語ってくれました。


            次は、ある教室の様子です。

            後ろに学級の仲間の写真が貼ってありました。

            みんなが、仲良く、楽しく、充実した1年を過ごせるように、という願いが込められています。

            各学級にパソコンがあります。

            その日と翌日の予定は、パソコンの画面で確認します。
          • 今日の庄内中

            2011年5月6日
               授業GWあけです。朝から通常通りに授業を行っています。ちょっと眠そうな生徒もいるかな・・・?
               今日の1校時の授業風景です。

              3年生学年掲示板です。特に3年生は昨日までの7連休の後の初の授業です。どのクラスもがんばっていました。


              3年生国語科 詩を読んで感じたことを詩の中に書き込んでいました。


              3年生数学科 乗法公式を学び、その使い方を練習していました。 


              3年生保体科 スポーツテストの練習ということで、50m走を練習していました。


              2年生社会科 各国の特徴を比較して考えていました。


              2年生技術科 家庭内の電気製品と回路について学習していました。