2011年

  • 2011年5月22日
       先週の初めから、この庄内半島は「とおとおみ浜松オープン」のおかげで大変にぎやかになりました。今日が最終日です。誰が優勝するか、楽しみですね。

      公式HPはこちらです。

      →こちらからどうぞ
    • 今週の花

      2011年5月21日
        玄関の花

        5月18日




        5月19日(木) 17:00撮影



        カサブランカが思い切り開いていたので写真に撮りました。
        オレンジ色の花は、庄内特産のガーベラ。これはひとまわり大きな花を咲かせます。
      • 信頼を築く

        2011年5月20日
          グループの信頼を深める取り組みとしてプロジェクトアドベンチャー「納豆川渡り」を行いました。
          幅10mのラインを納豆川に見立て、魔法のぞうきんを使って、グループでいろいろな工夫を凝らしながら渡りました。
          納豆川に落ちると体の穴という穴から納豆が入り込んでしまうという設定です。

          ルール: 魔法のぞうきんは必ず誰かが触っていなければいけない。ぞうきんの数は(班員の数-2)枚。

          グループで力を合わせて考えることや仲間を信頼することの大切さについて学びました。

          みんなで相談して作戦をたてます。


          力のある人がおんぶをしたりだっこしたりしながらグループ全員で納豆川を渡ります。



          魔法のぞうきんは体に触れていないと沈んでしまうので足で器用につまんでいるグループもありました。
          班員全員が助かるようにお互いを信頼しながら活動しました。



        • 本日の庄内中学校

          2011年5月20日
            平成23年5月20日(金)    Friday, May 20 [ sunny ]

            2年の社会です。江戸時代の身分制度について学習しました。

            慶安の御触書には「農民は、酒、茶を飲んではいけない」と書いてあったそうです。

            3年の選択音楽です。それぞれ自分で選んだ楽器の練習をしています。


            力の差はありますが、生き生きと取り組んでいました。

            1年の理科です。「花のはたらき」を学習しました。

            雄しべの花粉をめしべに運ぶ、虫媒花について話していました。

            1年の数学です。負の数を含むかけ算を学習しました。


            1年の社会です。方位と時差について学習しました。


            2年の英語です。グループで音読の練習をしています。

            英語は音読が基本ですね。
          • 本日の庄内中学校

            2011年5月19日
              平成23年5月19日(木)   Thursday, May 19 [ sunny ]

              今日は歯科検診がありました。


              1年の社会です。本子午線を中心とした世界の略地図をみんなで描くことに挑戦しました。

              おおまかな世界地図を描くときは、直線を使うことによって時間の短縮をはかっています。

              協力してできあがりました。最後に日本が青チョークで右端に描かれました。
              (黒板に掲げた世界地図では日本は真ん中にあります。)

              3年の数学です。因数分解を学習しました。

              黒板に書くとき、教師が板書を隠してしまわないように工夫しています。

              2年の理科です。電流を水の流れに置き換えて考えさせていました。



              本日の浜名湖と舘山寺です。 晴れわたり、さわやかないい天気です。
            • 本日から今週いっぱい庄内半島が賑やかくなりそうです。交通事故には十分注意して下さい。

              →こちらからどうぞ
            • 執行部、専門委員長より、それぞれ提案があり、質問もたくさん出ました。
              スローガンは「百花斉放」です。
              《いろいろの花が一斉に咲き開く意》文学・芸術において、多くの人々が活発に運動を展開すること。by yahoo!辞書
              これからの庄内中が楽しみです!

            •  今日の5校時には、本年度第1回の『探究ゼミ』が行われました。そろそろ庄内中と言えば『探究』という結びつきができつつあると思いますが・・・!? 今日のガイダンスでは、生徒の希望によってに分かれた各ゼミで、担当の先生から、「探究ゼミ」のねらいと1年間の進め方についての話がありました。昨年度は教科を母体としたゼミを設定しましたが、今年のゼミは①福祉ゼミ、②環境ゼミ、③国際理解ゼミ、④芸術ゼミ、⑤地域活性ゼミ、⑥ふるさと庄内ゼミといった領域を主体としたの6つでスタートしました。この1年間どんな活動になるか、楽しみです。






            • 明日は、全学年歯科検診です。
              いつも以上に朝の歯磨きをしっかりやってきましょう。

              1年4組 数学 の授業です。 正負の数の乗法の後 「逆かけ算」をやっていました。
              81=9×9 、 72=9×8 ・・・ といった感じです。 これがスラスラ言えるようになると、
              例えば 3年生の 因数分解 の計算が速くなります。

               

              2年1組 英語 の授業です。 



              2年3組 数学 の授業です。 等式変形の学習をしていました。



              3年の数学です。因数分解を学習しました。

              1人が授業を進め、1人が個別に支援していました。

              3年の英語です。現在完了(継続)「ずっと~している」という表現を学習しました。


              2年の理科です。電流について学習しました。

              「電流は、ある場所に1秒間に流れる電子の数によってアンペアが決められている。」と話していました。

            • エダマメの成長

              2011年5月17日
                5月9日(月)に植えた枝豆が芽を出しました。
                このまま大きく成長して欲しいです。