2011年

  • 今日の探究基礎

    2011年5月27日
       本校の総合的な学習の時間は大きく分けて、「探究ゼミ」と「探究基礎」の2つがあります。本日、授業時間変更により、2校時に2、3年生の探究基礎がありました。
       2年生は体育館でマナー講座を行いました。講師はホテル・エクシヴから3名の方が来てくださいました。主に職場での接客マナーについての講座でした。最初に話を聞いた後で、あいさつの実技も行いました。



      お辞儀の仕方の練習です。2人ペアになって行いました。これは最敬礼のお辞儀です。


      笑顔の練習です。
      口角を普段から上げていると優しい雰囲気になれる、と教わりました。
      意識して練習したいですね




       3年生は集会室で高校体験入学の説明会を行いました。進路指導主事の和久田先生から、目的や考え方をはじめ、手続きまでの一連の説明がありました。自分の進路にかかわることです。みんな真剣に話を聞いていました。




    • 本日の庄内中学校

      2011年5月26日
        平成23年5月26日(水)       Wednesday, May 26   [ sunny → cloudy ]

        3年の社会です。「人権思想」について学習しました。


        3年の数学です。「式の利用」について学習しました。


        1年の国語です。スピーチをしていました。

        ほとんど紙を見ないで話していました。かなり練習してきたようです。

        1年の英語です。元気に英会話を楽しんでいました。


        1年の数学です。「分数の除法」を学習しました。


        2年の保体です。ベースボール型球技の基礎、投球を指導しています。



        本日の浜名湖と舘山寺です。



        今日は、ジェット機がよく飛んでいました。

        車輪をおろしているのが見えました。

        本日の給食

        パン、ホワイトシチュー、さやいんげんとコーンのソテー、フライビーンズ

        明日は持参米飯です。
      • 本日の庄内中学校

        2011年5月25日
          平成23年5月25日(水)       Wednesday, May 25 [ sunny ]

          2年の数学です。式を利用して問題を解く方法を学習しました。


          3年の国語です。敬語について学習しました。

          話し合いをして、黒板の文を正しい敬語を使った形に直しました。答えは下の写真です。

          大人でもけっこう間違った使い方をしていますね。
          知識として身につけ、さらに、時と場に応じて適切に使えるといいですね。

          1年の英語です。He is ・・・. She is ・・・. の短縮形について学習しました。

          He is は He's , She is は She's となりますね。みんな楽しそうに授業に取り組んでいます。

          3年の理科です。台車の運動をグラフ化しました。


          1年の美術です。レタリングを学習しました。


          2年の技術です。電気エネルギーについて学習しました。


          3年の英語会話です。現在完了形を使って英会話を楽しみました。


          3年の英語です。現在完了(継続)を学習しました。


          本日の浜名湖と舘山寺です。景色がさらに美しさを増す季節となりました。

          水の色は空を反映して、青みがかった白でした。

        •  6月4日(土)に健全育成会の総会が行われます。講演会も予定されています。地域の皆さんはぜひお越し下さい。

          →こちらからどうぞ

        • 今日の午後は、保護司のみなさんが学校で会議を開きました。

          授業の参観もしてくださいました。

          2年の社会です。授業の始まりは前の授業の復習から始まりました。
          「江戸時代の侍に対する決まりは何?」「禁中並公家諸法度とは?」「農民に対する決まりは?」

          「武家諸法度」「公家(皇族)に対する決まり」「慶安の御触書」でした。

          3年の数学です。どのように解いたらいいでしょうか?

          ①53×47=(50+3)(50-3)=2500-9=2491 ⑧=(63+37)(63-37)=100×26=2600

          2年の国語です。漢字の小テストから始まりました。


          3年の社会です。人権の問題について話し合っていました。



        • 本日の庄内中学校

          2011年5月24日
            平成23年5月24日(火) →    Tuesday, May 24 [ rainy → cloudy → sunny ]

            3年の社会です。『人権』について学習しました。

            先生もグループに混じって話し合っていました。

            みなさんはどう考えますか。ご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか?

            1年の数学です。除法について学習しました。


            2年の英語です。リスニング問題に挑戦していました。


            3年の理科です。「慣性の法則」について学習しました。


            3年の保健体育です。雨なので教室で新体力テストに向けての対策を練りました。


            2年の国語です。「聞くこと」について学習しました。


            1年の国語です。「スピーチ」の原稿作りに挑戦しました。


            3年の英語です。英語のスピーチを作っています。

            ALTの先生から、think(思う・考える) の過去形 thougt について指摘がありました。
            「thougt は『思った』という意味だが、その時は思ったが、今は思っていないかもしれないことを表す。
            「思った」を英語にする場合、 realized を使った方が適切な場合がある。」という内容でした。(板書参照)

            本日の浜名湖と舘山寺  今日も、水の色は、雲を映して白でした。


          • 今日の午後から、小中一貫教育についての庄内地区小中学校の合同研修会を行いました。
            庄内中学校区内の小中学校の先生方全員と教育委員会の先生方が集まりました。
            最初に、小学校の先生方に中学校の授業を見ていただきました。

            3年の数学です。「素因数分解」について学習しました。


            3年の国語です。「敬語」とその種類について説明していました。


            1年の理科です。「茎」の断面を顕微鏡で見ていました。



            2年の音楽です。リコーダーの練習をしていました。


            2年の数学です。


            その後、集会室で研修会を開きました。
            最初に、北庄内小学校の校長先生がお話をされました。


            教育委員会の先生も参加していただき、小中一貫教育と小中一貫校について話を聞きました。


             この後、小グループに分かれてくわしい話し合いをしました。庄内中学校区では、「夢と希望を持って未来をつくる児童・生徒を育成する」ために、9年間の義務教育の小学校と中学校を今まで以上に『つなげて』いこうと考えています。

          • 本日の庄内中学校

            2011年5月23日
              平成23年5月23日(月)      Monday, May 23 [ rainy ]

              3年の社会です。社会生活を送る上で大切なことについて考えました。

              この時は、専業主婦と共働きについて話し合っていました。中学生もなかなかよく考えています。

              1年の英語です。" is ” という動詞について学習しました。

              「is で聞いたら、 is で答える。」と、大きな声で合唱していました。

              1年の数学です。負の数を含むかけ算を学習しました。

              「マイナスを含むものが奇数の時はマイナスになる。」

              2年の国語です。小説の読み取りを学習しました。

              この後、いい意見がたくさん出たそうです。

              2年の社会です。江戸時代の鎖国について学習しました。


              3年の理科です。「台車が水平面を動く運動」を学習しました。


              本日の浜名湖と舘山寺です。  今日は雨、水の色は空の色を映したものでしょうか。


            •  3年生たちは、中学校の学習内容をまとめたり、家庭での学習習慣をつけるために、昨年の12月頃から『自習室』に取り組んでいます。取り組んでいる内容が定着しているかどうかを確認するために、今日の1校時の学活の時間に約25分間ぐらいで理科の確認テストを行いました。生徒たちは真剣に取り組んでいました。




            • 3学年教室背面掲示

              2011年5月23日
                3年1組                               3年2組


                3年3組