2011年

  • 今日の庄内中

    2011年6月15日
      平成23年6月15日(水)       [Wednesday , June 15 ]

      2年生 英会話の授業 ALTのリサが楽しく英会話を教えます。


      3年生 保体の授業 ボール投げの練習をしています。ハンドボールは大きくて投げにくいです。


      1年生 国語の授業 説明文の文章構成を確認しています。


      3年生 数学の授業 有理数と無理数を学んでいます。有理数、無理数っていうのはどのような数でしたっけ?


      3年生 英語の授業  “ if ” 「もし~ならば」の使い方を学習しました。


      今日の浜名湖 すこし雲が出ていて、浜名湖を覆っています。




    • 3年の音楽です。「花の街」を歌いました。
      教育実習生が研究授業をしました。
      「花の街」の歌詞は、戦後の焼け野原を見ながら、理想の街を思い描きながら作られたそうです。



      大学の先生も来校して、授業を参観しました。
    • 本日の庄内中学校

      2011年6月14日
        平成23年6月14日(火)       [ Tuesday, June 14 ]

        2年の数学です。連立方程式を学習しました。

        課題の解決のために真剣に話し合っています。

        2年の社会です。江戸幕府の改革について学習しました。

        田村意次の時代は商人の財力を利用しましたが、わいろが横行しました。

        3年の英語です。英文を書く練習をしてました。


        3年の数学です。平方根について学習しました。


        1年の国語です。説明文の読み取りを学習しました。


        1年の数学です。文字と式の学習をしました。

        文字を使った式のルールをさぐりました。

        本日の浜名湖と舘山寺です。
      •  今日の5校時には北庄内小学校の3年2組で市教委の竹本指導主事をお招きしての研究授業がありました。せっかくの機会ですので、庄内中からも2名の教員が授業参観をして一緒に学ばせてもらいました。単元は「こん虫をそだてよう」で、モンシロチョウの体のつくりを調べる授業でした。本物のモンシロチョウを観察したり、ICT( Information and Communication Technology)を効果的に活用した授業でした。




      • 本日の庄内中学校

        2011年6月13日
          平成23年6月13日(月)     Monday, June 13 [ sunny ]

          1年の英語です。発音の指導を繰り返ししていました。

          sing(歌う)とthing(物・事)の発音の違いを練習していました。
          日本人には発音しにくい、聞きわけにくい音ですね。

          1年の社会です。石器時代からの人々の生活の変化について学習しました。

          狩猟生活のころは獲物がなくなると移住していました。

          1年の家庭です。自分の食べたいものを絵に描きました。



          3年の社会です。「自由権」について学習しました。

          身体の自由の説明で「令状がなければ逮捕されない」と話していました。

          2年の英語です。『When ~ 』『~の時』 を使った表現を学習しました。

          黒板の語を並び替えて
          「お母さんは高校生の時、バレーボールの選手でした。」を英語にしていました。
          Ans. My mother was a volleyball player when she was a high school student.

          1年の美術です。レタリングを練習しました。

          jここから「感じる漢字」につなげ、創造力を育てていきます。

          2年の数学です。連立方程式を学習しました。


          2年の理科です。磁石について学習しました。


          砂鉄をつかって地場の模様を確認しました。

          3年の理科です。位置エネルギーについて学習しました。

          「4階のベランダから赤ちゃんが落ちたが、奇跡的に大きな怪我がなかった。」というニュースがあった。
          赤ちゃんが落ちる場合と、大人が落ちる場合と違いがあるか、という問いかけをしました。
          「赤ちゃんは、重さが軽いので、位置エネルギーも小さくなり、ダメージも少なくなる」という答えでした。

          本日の浜名湖と舘山寺    北校舎の1年2組からの景色です。
        •  本年度初の定期テスト、校内定着度調査まであと11日になりました。学習計画通りに勉強が進んでいるでしょうか?
           頑張ってくださいね!

        • 野鳥観察

          2011年6月11日
            今年の2月ごろ、美術部で制作した巣箱を校内の木に設置しました。



            すると・・・・

            5月24日、巣箱の中に苔のようなものが・・・!




            続いて5月26日、巣箱の中を確認すると・・


            何とが!!!
            もう少しアップで・・


            シジュウカラは一日一個ずつ卵を産みます。
            また、来週まとめてこの続きをアップします。
          • 本日の庄内中学校

            2011年6月10日
              平成23年6月10日(金)     Friday, June 10  [ cloudy ]

              2年の社会です。江戸時代の文化を学習しました。


              問いに対する答えをそれぞれ自主的に黒板に書きに行きます。

              2年の数学です。平方根について学習しました。


              3年の国語です。論説文の読み取り方を学習しました。


              1年の数学です。数の集合と四則計算を学習しました。


              1年の社会です。人類の出現と日本列島について学習しました。

              「初期の人間の脳は500mlだった。給食で出される牛乳パック2つと半分くらい」と話していました。

              2年の技術です。パスワードに慣れることとタイピングの練習をしました。


              1年の国語です。説明文の読み取りを学習しました。



              本日の浜名湖と舘山寺です。
            • 本日の庄内中学校

              2011年6月9日
                平成23年6月9日(木)      [ sunny → cloudy ]

                2年の英語です。 One Minute Chat (1分間のおしゃべり) に挑戦しています。

                英語は簡単にに話せるようにはなりませんが、このような活動の積み重ねで徐々に上達していきます

                2年の国語です。本を読むとき、事実と考察を区別してすることを学習しました。

                本の内容をきちんとつかむために必要な学習です。

                2年の英語です。 「~した時、・・・」 “When  ~, ・・・.” を学習しました。

                1年で1つの文には1つの動詞と学習しましたが、2年では2文2動詞を学習します。

                2年の技術です。エネルギーの伝達(電力)を学習しました。

                昔の家は普通30A(アンペア)でしたが、今はエアコンを使うので50Aの家庭が多いそうです。
                教室の蛍光灯は32W、14本あるので448Wを使うことになり、4.48Aを使うことになります。

                3年の社会です。共生について学習しました。

                宗教やHIVなどによる差別について考えました。

                3年の数学です。平方根の学習を始めました。

                図形の面積を求め方を考えるところから、平方根の学習につなげていきます。

                1年生は、昨日まで野外活動だったので、今日は11時登校です。

                本日の浜名湖と舘山寺

                遊覧船が見えました。
              • おにいちゃんは大人気だったようです。


                美味しい野菜ときれいなお花を販売しております。