2011年

  • 本日の庄内中学校

    2011年6月22日
      平成23年6月22日(水)   Wednesday, June 22 [ sunny ]

      2年の理科です。何をやっているのでしょうか?


      フレミングの左手の法則を学習しました。

      1年の保体です。ボール投げの練習をしました。

      お互いに褒め称える声が響いていました。

      1年の社会です。縄文時代と弥生時代について学習しました。


      2年の数学です。章の問題の答え合わせをしました。

      奇数と奇数を足したら偶数になる、ということを文字を使って説明しました。(板書は生徒が書いたものです)

      3年の国語です。テスト前のまとめの学習をしました。

      みんな集中して勉強していました。

      2年の英語です。テスト前のまとめの学習をしました。

      先生がひとりひとりの質問に答えていました。

      本日の浜名湖と舘山寺  すっきり晴れてさわやかです。
    • 本日の庄内中学校

      2011年6月21日
        平成23年6月21日(火)    Tuesday, June 21 [ cloudy ]

        2年の美術です。ボックスアートを作成しています。



        3年の数学です。平方根を学習しました。


        1年の数学です。式の表し方について学習しました。


        1年の社会です。縄文土器について話していました。


        2年の家庭科です。縫い物に挑戦していました。


        学習支援ボランティアが個別に実技指導していました。

        本日の浜名湖と舘山寺
      • 縦割り結団式

        2011年6月20日
          放課後、縦割り結団式を行いました。

          体育大会に向けて応援団を結成しました。          この3人が団長です。


          抽選の結果、3年1組と2年2組が赤組、3年2組と2年1組が青組、3年3組と2年3組が黄組になりました。



          今年は1年生が4学級なので、各学級を3つに分けて3集団にしました。



          団長を中心として、それぞれの集団が集結し、気合いを入れていました。

        • 本日の庄内中学校

          2011年6月20日
            平成23年6月20日(月)   Monday, June 20 [ rainy ]

            3年の数学です。平方根の乗法・除法を学習しました。


            1年の国語です。単元の学習診断をしています。

            これから中学校でテストを受ける場合の注意点を学習しました。

            1年の技術です。自分の食べたい料理についてショーアンドテルで説明していました。


            本日の給食

            パン、牛乳、イチゴジャム、海藻、サラダ、コーンクリームスープ、メロン、でした。

            3年の理科です。細胞分裂を学習しました。

            顕微鏡で、植物の細胞を見ました。

            2年の数学です。連立方程式を学習しました。


            この問題の解き方をみんなで考えました。

            本日の浜名湖と舘山寺

          • 今年も恒例のポットマム栽培が始まります。
            こんな苗を植え付けます。

          • その後の巣箱の様子です。
            5月27日の巣箱です。

            卵が3つ見えます。毛のようなものが増えています。卵を隠しています。


            6月6日の巣箱です。

            卵が9個になりました。


            親のシジュウカラが卵を温めています。

            写真を撮ったら怒られてしまいました


            6月13日の巣箱です。また怒られました。

            そろそろ生まれるかしら??

            6月14日2時間目にやけにシジュウカラが鳴いてました。
            いよいよ生まれたから親鳥が縄張りを主張しているのかと思い、巣箱を観察しました。
            すると・・・・!

            昨日まであった卵もシジュウカラもいませんでした・・・・・。

            巣の中にはシジュウカラの風切羽と思われる羽と、多分敵に襲われた時に
            驚いて脱糞したと思われるシジュウカラのフン(写真中央の白いもの)が残るばかりでした。。。

            多分、蛇にやられたのだと思います。
            蛇も生き残るために必死です。
            でも、生まれるはずだった小さな9つの命のことを思うと切ない気持になります。
            自然は厳しいですね。

            シジュウカラの誕生を楽しみにしていてくれた皆さん、残念な報告でごめんなさい。
            シジュウカラを応援してくれて、ありがとうございました。
          •  6月16日(木)の5時間目に、先進校視察ということで、千葉県船橋市から7名のお客様が庄内中にお見えになりました。5時間目の授業参観を終えた後で、約1時間にわたり、小中一貫教育(研修)、カリキュラム、探究(総合)について、庄内中の先生と話し合いを行いました。「庄内中の生徒たちは、とても落ち着いていてまじめなた授業態度で、また意欲的に授業に取り組んでいる」とお褒めの言葉をいただきました。




          • 本日の庄内中学校

            2011年6月17日
              平成23年6月17日(金)  Friday, June 17 [ cloudy ]

              2年の理科です。コイルと磁石でモーターを作りました。

              よくまわっていました。

              2年の社会です。室町時代について学習しました。



              3年の数学です。有理数と無理数について学習しました。


              3年の国語です。文法を学習しました。


              1年の数学です。文字を使った式を学習しました。


              1年の社会です。四大文明について学習しました。

              甲骨文字を使って占いをする様子をお話ししていました。

              甲骨文字が何を表しているかわかりますか?
              答え: 日・人・雨
                  象・魚・牛

              本日の浜名湖と舘山寺です。
            • 本日の庄内中学校

              2011年6月16日
                平成23年6月16日(木)    Thursday, June 16 [ cloudy ]

                3年の社会です。「社会権」について学習しました。
                「50年前の基準で、最低限度の生活とは、パンツは1年に何枚だったでしょうか。」と尋ねていました。

                答え:1枚だったそうです。

                2年の国語です。「単語の分類」を学習しました。

                「自立語」と「付属語」の違いがよくわかったようです。

                2年の英語です。「プログラム2のまとめ」を学習しました。

                ALTの英語を聞いて答えを書く活動をしました。

                1年の社会です。古代文明について学習しました。

                「中国から絹を運んだのでシルクロードと言われるようになった。」と話していました。

                1年の技術です。第三角法について学習しました。


                2年の英語です。 “When~” (~したとき) を使った文の作り方を学習しました。

                「天気、時間、季節をあらわす it 」も習いました。

                3年の理科です。磁界について学習しました。



                本日の浜名湖と舘山寺です。 曇り空を反映して、水は鉛色でした。
              •  本日5校時に教育実習生の研究授業がありました。1年3組の国語です。題材は「クジラたちの声」で、本時のテーマは「本論の構成を図に表してみよう」でした。大学からも先生が指導にかけつけて下さいました。生徒たちはグループごとにまとめたことをしっかり発表していました。また、実習生も落ち着いて授業できました。
                 今年の教育実習も残すところあと2日間です。お互いに心に残る良い時間にしたいものですね。