2011年

  • 学校評議員のみなさんに授業を見ていただきました。

    2年の家庭科です。手縫いの練習をしました。



    1年の社会です。テストの反省をしました。


    2年の保体です。卓球をやりました。3年の保体です。バスケットボールをやりました。
  • 本日の庄内中学校

    2011年6月28日
      平成23年6月28日(火)         Tuesday, June 28 [ sunny ]

      今日熱中症予報は、朝から「厳重警戒」です。


      1年の英語です。熱心に音読指導をしていました。

      英語は、音読が基礎作りに欠かせないですね。

      1年の理科です。テストの反省をしました。


      1年の国語です。「文集はままつ」の話をしていました。


      1年の数学です。「式の値」を学習しました。


      2年の数学です。「連立方程式の応用」を学習しました。


      3年の数学です。「平方根の加法・減法」を学習しました。


      本日の浜名湖と舘山寺  It's a beautiful day.


    • 本日の庄内中学校

      2011年6月27日
        平成23年6月27日(月)        Monday, June 27     [ sunny ]

        1年の理科です。今日はテストの反省でした。


        1年の家庭です。品質表示等について商品のパッケージを見てまとめていました。

        商品の包装には、重要な情報が書かれていますね。


        1年の英語です。テストの反省をしました。


        1年の国語です。テストの反省をしました。


        2年の社会です。世界の人口について学習しました。


        3年の英語です。テストの反省をしました。

        間違えやすいところとその間違え方を例をあげて説明していました。

        3年の数学です。平方根の乗法と除法を学習しました。


        3年の国語です。テストの反省をしました。



        本日の浜名湖と舘山寺です。
      • 庄内中学校の風景

        2011年6月26日
          昇降口に「除細動器」(AED)を、生徒昇降口に設置しました。(これまでは職員室に置いてありました)
          扉を開けると大きな音がするので、非常時以外は扉を開けないようにしましょう。

          でも、いざという時は、勇気をもって使ってください。
          庄内中学校では2年生の保体の授業で全員が消防署員の講習を受けるので、全員AEDが使えるようになります。


          金曜日に鳥の巣箱を2つ取り付けました。大切に見守ってください。


          庄内中学校の自慢のひとつ、「無人購買」です。安心して生活できる学校の証しです。


          日頃から「心の耕し」を


          学校教育目標を毎日心に刻みましょう。



          早いもので、もうすぐ7月ですね。

          夏の大会が間近となり、先生も生徒も部活動に燃えています。

          暑さも厳しくなってきました。

          熱中症にならないように気をつけて過ごしましょう。
        • 24日(金)の6時間目「総合的な学習」は探究(ショウアンドテル)を行いました。

          昨年度までは、教科をテーマに探究をしてきましたが、
          本年度は、「福祉」「環境」「国際理解」「芸術」「地域活性」「ふるさと庄内」をテーマとして探究します。

          この日は、1年生にショウアンドテルに慣れてもらうために
          話しやすい「わたしの宝物」をテーマとして、
          ショウアンドテルを練習しました。

          昨日載せられなかった画像を紹介します。


          みんな生き生きとして、とても楽しそうでした。


          ショウアンドテルで説明していた、「わたしの宝物」をいくつか紹介します。


          「太宰府本宮の合格鉛筆」                      「缶の中のカモノハシ」


          「お気に入りの剣士のフィギュア」                  「お気に入りの靴」


          「ペナント」                                「小学校6年生から読み始めたお気に入りの『小六法』」


          「将棋」 駒の動きを説明していました。               「手作りのチョッパーの木箱」


          尊敬する「坂本龍馬」の本                       龍馬の扇子「世に生を得るは事を成すにあり」


          「クラリネット」                               「カード」

                               
          「仮面ライダー」                            ゲートボール大会で3位になった時の「銅メダル」


          空手の大会で3位になったときの胴着と楯           準優勝のトロフィー
        • 本日の庄内中学校

          2011年6月24日
            平成23年6月24日(金)      Friday, June 24    [ sunny ]

            1年の理科です。部室の前に並んで、何をしているのでしょうか?

            虫眼鏡で光を集めて火がつくか実験していました。

            1年の数学です。数量を文字で表す方法について学習しました。


            1年の社会です。世界について学習しました。


            6時間目は総合的な学習の時間。探究(ショウアンドテル)をやりました。

            先に先輩が後輩に説明して、手本を示します。


            楽しそうに自分の宝物について説明していました。


            本日の浜名湖と舘山寺  いい陽気になりました


            朝は、校内定着度調査でした。









            みんな真剣に取り組んでいました。

          •  今日は校内定着度調査Ⅰの1日目で、3時間テストを行っています。1年生は初めての定期テスト、3年生は受験生としての最初の定期テスト、もちろん2年生もがんばっています。

















          • 本日の庄内中学校

            2011年6月23日
              平成23年6月23日(木)   Thursday, June 23 [ sunny ]

              本日の浜名湖と舘山寺
            • 中学校生活報告会

              2011年6月22日
                 本日、1年生の代表者が自分の出身小学校に行って、後輩の6年生に対して『中学校生活』を報告してきました。中学校の先生のインタビューや小学生の質問に答えながら、自分で感じた中学校の生活を立派に話してきました。

                写真は、左が北庄内小の様子で、右が南庄内小の様子です。

              • ジメジメムシムシと暑い日が続くようになりました

                今日のように気温や湿度が高い日には熱中症が心配されます。
                 
                暑いときに長時間運動したり、気温や湿度が高い場所にずっといたりすると、体の水分が不足して汗が出なくなったり、体温がうまく調節できなくなったりします。
                そのため、のどが渇いて頭  が痛くな ったり、心臓がドキドキしたり、体がけいれんしたり、熱が出たりします。これが熱中症です。



                庄内中では今週から熱中症指数の測定を始めました
                 
                  

                本日は『 厳重警戒 』です
                 
                積極的に休憩をとり、水分補給を行うようにしましょう


                熱中症は「 あれ、おかしいな? 」と自分で気づくときには、もう手遅れ…という可能性もある、怖い病気です。
                 
                のどが渇く前にこまめに水分補給を行うなど、暑い日には、いつも以上に自分の体の調子に注意しましょう