第3回学校運営協議会が開催されました

2025年11月13日
    11月10日(月)に、第3回学校運営協議会が開催されました。
    本校は令和2年度より「学校運営協議会(コミュニティ・スクール)」を設置しています。これは、学校運営の計画段階から地域の皆様に参画していただき、学校運営の方針や、学校が必要とする支援についてともに話し合い、実行していく仕組みです。地域の皆様の知恵と力をいただきながら、よりよい学校づくりを進めています。

    今回の協議会では、委員の皆様と以下のような内容について熱心な熟議が行われました。
    【2学期の学園の様子と特色ある学校づくりについて】
    2学期に実施された運動会や潮鳴祭をはじめとした様々な教育活動や、子供たちの様子を委員の皆様にお伝えしました。本校ならではの特色ある教育活動が、目標通りに進んでいるかを確認していただきました。
    【全国学力・学習状況調査の結果と今後の教育の方向性】
    4月に実施された6年生と9年生の全国学力・学習状況調査の結果について報告し、学力や生活面における課題と本学園が目指す今後の教育活動の具体的な方向性について確認しました。子供たちの「未来を生き抜く力」を育むため、地域のお力も借りながら、具体的な取り組みを進めていくことを共有しました。
    【休日の部活動の地域展開について】
    令和8年度9月から浜松市で本格的に始まる「休日の部活動の地域展開」について、市から示されたガイドラインを確認しました。子供たちにとって望ましい環境を整えるため、本校の部活動の今後の在り方について、地域と学校でどのように連携していくべきか、意見交換を行いました。
    【学校運営協議会委員の改選について】
    来年度、令和8年度は委員の皆様の改選時期と重なります。より多くの方々に参画いただけるよう、次期委員の推薦方法についても具体的な確認を行いました。
    【今後の予定】
    第4回(最終回)では、この1年間の学校運営協議会の活動を振り返る自己評価を行います。委員の皆様に活動の成果や課題を振り返っていただくためのポイントを確認し、今年度の活動をしっかりと総括する準備を整えました。

    引き続き、本校はコミュニティ・スクールとして、地域の皆様とともに歩みを進めていきます。今後とも、子供たちの健やかな成長のため、御理解と御協力を、よろしくお願いします。