10月23日(木)の昼休み、「初等部ドッジボール」イベントが開催され、校庭には初等部の子供たちの元気な歓声が響き渡りました。
これは、本校の初等部リーダーである4年生が、「初等部のみんなの輪を深めたい!」という想いから企画・運営したものです。4年生は事前に、1年生から4年生までがバランスよく入るようにチーム分けを入念に行い、今回のイベントを楽しみにしていました。
昼休みになり、多くの初等部児童が校庭に集合。リーダーの4年生が前に立ち、チームごとに整列させ、ルールを説明してくれました。
上級生が下級生に優しく声を掛けたり、かばったりしながらプレーする姿が見られました。
ドッジボールを通して、初等部のみんなの輪が深まった、素晴らしい時間となりました。計画・運営を立派にやり遂げた4年生リーダーの皆さん、本当にお疲れ様でした。
本校は施設一体型の小中一貫校として、児童生徒の段階的な成長を促すリーダーシップ育成を教育活動の柱としています。
児童生徒は、学校生活における活動を通して、以下の段階でリーダーを体験し、社会で活躍できる資質を育めるよう教育計画を立てています。
【初等部(4年生):初等部リーダー】
今回の4年生のように、主に異学年の交流活動を企画・実行し、他者との関わり方や集団をまとめる基礎を学びます。
【中等部(6年生):小学校リーダー】
高学年として、運動会や潮鳴祭の学校行事や委員会活動などで学校全体の活動をリードする役割を担い、責任感や企画力を養います。
【高等部(9年生):学園リーダー】
全学園の運営に関わり、高度な企画力と実行力、そして社会性を身に付け、次世代のリーダーとしての資質を磨きます。
今後も、本校では児童生徒が主体的に活動する場を設け、全児童生徒が様々な役割を担う経験を通して成長できるよう努めていきたいと思います。
これは、本校の初等部リーダーである4年生が、「初等部のみんなの輪を深めたい!」という想いから企画・運営したものです。4年生は事前に、1年生から4年生までがバランスよく入るようにチーム分けを入念に行い、今回のイベントを楽しみにしていました。
昼休みになり、多くの初等部児童が校庭に集合。リーダーの4年生が前に立ち、チームごとに整列させ、ルールを説明してくれました。
上級生が下級生に優しく声を掛けたり、かばったりしながらプレーする姿が見られました。
ドッジボールを通して、初等部のみんなの輪が深まった、素晴らしい時間となりました。計画・運営を立派にやり遂げた4年生リーダーの皆さん、本当にお疲れ様でした。
本校は施設一体型の小中一貫校として、児童生徒の段階的な成長を促すリーダーシップ育成を教育活動の柱としています。
児童生徒は、学校生活における活動を通して、以下の段階でリーダーを体験し、社会で活躍できる資質を育めるよう教育計画を立てています。
【初等部(4年生):初等部リーダー】
今回の4年生のように、主に異学年の交流活動を企画・実行し、他者との関わり方や集団をまとめる基礎を学びます。
【中等部(6年生):小学校リーダー】
高学年として、運動会や潮鳴祭の学校行事や委員会活動などで学校全体の活動をリードする役割を担い、責任感や企画力を養います。
【高等部(9年生):学園リーダー】
全学園の運営に関わり、高度な企画力と実行力、そして社会性を身に付け、次世代のリーダーとしての資質を磨きます。
今後も、本校では児童生徒が主体的に活動する場を設け、全児童生徒が様々な役割を担う経験を通して成長できるよう努めていきたいと思います。








