今年度、本校では5年生から9年生までの家庭科の授業において、地域の皆様に「ミシンボランティア」として御協力いただき、授業支援をお願いすることになりました。
その第一歩として、9月30日(火)の6年生と5年生の家庭科の授業から、ミシンボランティアの皆様に授業に入っていただきました。
おかげさまで、今年度は12名ものボランティアの方々が手を挙げてくださり、11月下旬までのミシンを使う家庭科の授業で、子供たちの製作活動を支えていただくことになっています。
今回のミシンボランティアの皆様による支援は、特に5年生にとっては初めてのミシンを使った製作活動となりますので、大変心強いものです。
ボランティアの皆様が授業支援に加わってくださることで、教員だけではなかなか目が行き届きにくい多くの子供たちの製作活動の細かなところまで、きめ細かくサポートしていただくことができます。
また、ボランティアの方々の手際の良さや確かな技術を直接教えてもらいながら製作活動を進められることは、子供たちにとって貴重な学びの機会となっています。
子供たちは、地域の先生方に見守られながら、ミシン操作に真剣に取り組み、一針一針、作品を完成させようと熱心に活動しています。
子供たちの「ものづくり」への意欲を高め、また、温かい地域の方々との交流を通じて豊かな心を育むこの取り組みに、心より感謝申し上げます。
今後とも、地域とともに子供たちを育む教育活動に御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
その第一歩として、9月30日(火)の6年生と5年生の家庭科の授業から、ミシンボランティアの皆様に授業に入っていただきました。
おかげさまで、今年度は12名ものボランティアの方々が手を挙げてくださり、11月下旬までのミシンを使う家庭科の授業で、子供たちの製作活動を支えていただくことになっています。
今回のミシンボランティアの皆様による支援は、特に5年生にとっては初めてのミシンを使った製作活動となりますので、大変心強いものです。
ボランティアの皆様が授業支援に加わってくださることで、教員だけではなかなか目が行き届きにくい多くの子供たちの製作活動の細かなところまで、きめ細かくサポートしていただくことができます。
また、ボランティアの方々の手際の良さや確かな技術を直接教えてもらいながら製作活動を進められることは、子供たちにとって貴重な学びの機会となっています。
子供たちは、地域の先生方に見守られながら、ミシン操作に真剣に取り組み、一針一針、作品を完成させようと熱心に活動しています。
子供たちの「ものづくり」への意欲を高め、また、温かい地域の方々との交流を通じて豊かな心を育むこの取り組みに、心より感謝申し上げます。
今後とも、地域とともに子供たちを育む教育活動に御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。






