9月18日(木)3校時に、5年1組で算数科の研究授業が行われました。
本学園が9年間を通して掲げている研究主題「9年間をつなぐ学び舎の創造 ~見方・考え方を働かせて~」の具現化を目指した、子供たちの主体的な学びを目指す研究授業となりました。
今回の授業は「整数の見方」という単元で、「公倍数」の意味を理解することが目標でした。この大切な概念を子供たちが楽しみながら学べるように、カードゲームを取り入れていました。ルールは、「2」と「3」の倍数が書かれたカードを順番に取り、より多くのカードを取った方が勝ちというものです。
最初は、単純に目の前のカードを取っていく子供たちでしたが、なかなか勝てません。そこで、「どうすれば勝てるか」という必勝法を考えることが、今回の学習課題となりました。
グループやペアで話合いを重ねる中で、子供たちは「2の倍数にも、3の倍数にもなっている数字を見つけて取ると有利だ!」ということに気付き始めました。この「どちらにも共通する倍数」こそが「公倍数」です。ゲームという活動を通して、子供たちは公倍数の意味を体感的に理解することができました。
【本学園が目指す「学びの姿」 】
本学園では、子供たちが「なぜだろう」「わかった!」といった学びの実感を伴い、確かな自信を育んでいくことを目指しています。今回の授業では、そのために大切にしている学びの形が、随所にちりばめられていました。
また、授業後には、全員がスプレッドシート(表計算ソフト)にその日の振り返りを記述しました。これにより、他の友達がどんなことに気付いたのかを共有し、学びをさらに深めることができました。
これは、令和7年度の研修で重点的に取り組んでいる「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を図るためのクラウド活用の一つです。
今回の研究授業は、子供たちが自ら考え、友達と協力し、学びの手応えを感じる素晴らしい時間となりました。
本学園が9年間を通して掲げている研究主題「9年間をつなぐ学び舎の創造 ~見方・考え方を働かせて~」の具現化を目指した、子供たちの主体的な学びを目指す研究授業となりました。
今回の授業は「整数の見方」という単元で、「公倍数」の意味を理解することが目標でした。この大切な概念を子供たちが楽しみながら学べるように、カードゲームを取り入れていました。ルールは、「2」と「3」の倍数が書かれたカードを順番に取り、より多くのカードを取った方が勝ちというものです。
最初は、単純に目の前のカードを取っていく子供たちでしたが、なかなか勝てません。そこで、「どうすれば勝てるか」という必勝法を考えることが、今回の学習課題となりました。
グループやペアで話合いを重ねる中で、子供たちは「2の倍数にも、3の倍数にもなっている数字を見つけて取ると有利だ!」ということに気付き始めました。この「どちらにも共通する倍数」こそが「公倍数」です。ゲームという活動を通して、子供たちは公倍数の意味を体感的に理解することができました。
【本学園が目指す「学びの姿」 】
本学園では、子供たちが「なぜだろう」「わかった!」といった学びの実感を伴い、確かな自信を育んでいくことを目指しています。今回の授業では、そのために大切にしている学びの形が、随所にちりばめられていました。
また、授業後には、全員がスプレッドシート(表計算ソフト)にその日の振り返りを記述しました。これにより、他の友達がどんなことに気付いたのかを共有し、学びをさらに深めることができました。
これは、令和7年度の研修で重点的に取り組んでいる「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を図るためのクラウド活用の一つです。
今回の研究授業は、子供たちが自ら考え、友達と協力し、学びの手応えを感じる素晴らしい時間となりました。




