40日間の長い夏休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。まだまだ厳しい残暑が続いていますが、9月1日、本日より2学期がスタートです。始業式はオンライン(リモート)で行いました。
始業式では、代表児童生徒が2学期に頑張りたいことを堂々と発表してくれました。
まず、4年生の代表児童は、2学期の大きな行事である大運動会や潮鳴祭で、初等部を引っ張っていくリーダーとして頑張りたいという決意を語ってくれました。そして、日々のプロジェクト活動にも、全力で取り組んでいくと力強く話してくれました。
次に、7年生の代表生徒は、大運動会や潮鳴祭を通して、仲間との絆をさらに深めていきたいという思いを語ってくれました。そして、自ら考え、行動することで、もっと成長したいという決意を述べてくれました。2人の力強い言葉に、2学期にかける熱い思いを感じました。
校長先生からは、「諦めずに努力し続けることの大切さ」についてのお話がありました。「少しずつでも努力を積み重ねていくと、いつか努力の壺があふれ、夢に近づくことができる」というお話に、子供たちは真剣に耳を傾けていました。
始業式後には、書写や作文、部活動の表彰も行われました。
2学期は、潮鳴祭や大運動会など、子供たちが主役となる行事が盛りだくさんです。これまでの学びを活かし、仲間と協力しながら、大きく成長してくれることを期待しています。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動に御理解と御協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、代表児童生徒が2学期に頑張りたいことを堂々と発表してくれました。
まず、4年生の代表児童は、2学期の大きな行事である大運動会や潮鳴祭で、初等部を引っ張っていくリーダーとして頑張りたいという決意を語ってくれました。そして、日々のプロジェクト活動にも、全力で取り組んでいくと力強く話してくれました。
次に、7年生の代表生徒は、大運動会や潮鳴祭を通して、仲間との絆をさらに深めていきたいという思いを語ってくれました。そして、自ら考え、行動することで、もっと成長したいという決意を述べてくれました。2人の力強い言葉に、2学期にかける熱い思いを感じました。
校長先生からは、「諦めずに努力し続けることの大切さ」についてのお話がありました。「少しずつでも努力を積み重ねていくと、いつか努力の壺があふれ、夢に近づくことができる」というお話に、子供たちは真剣に耳を傾けていました。
始業式後には、書写や作文、部活動の表彰も行われました。
2学期は、潮鳴祭や大運動会など、子供たちが主役となる行事が盛りだくさんです。これまでの学びを活かし、仲間と協力しながら、大きく成長してくれることを期待しています。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動に御理解と御協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

















