2025年9月

  • 厳しい残暑が続く中ですが、10月8日(水)の大運動会に向けて、子供たちの練習が始まりました。

    本校の運動会は、小中学生が協力して作り上げる、一大イベントです。1年生から9年生までが力を合わせる姿は、まさに本校の教育理念そのもの。子供たちにとっては、この大運動会での経験が、大きな成長の糧となると確信しています。

    6年生は、徒競走の順番と代表リレーの選手選考のため、50m走のタイム測定に臨みました。暑さ対策として、こまめな水分補給や休憩を取りながらも、一人一人が全力で走り抜ける姿はとても頼もしく、真剣な眼差しから、運動会にかける強い思いが伝わってきました。

    一方、2年生は、小学生全員で踊る「庄内学園歌ダンス」の練習に励んでいました。9学年で行う運動会の中でも、小学生全員で協力して行うこのダンスは、特に一体感が生まれます。子供たちは、元気いっぱいに体を動かし、練習を重ねるごとに振りを身に付けている様子は、とても微笑ましかったです。

    これから運動会本番に向けて、さらに練習を重ねていきます。この練習期間中に、子供たちは、縦割りグループの仲間と協力すること、自分の役割を果たすこと、そして何より、目標に向かって努力することの大切さを学んでくれることでしょう。

    保護者の皆様、子供たちの頑張りをぜひ温かく見守っていただけますと幸いです。当日は、子供たちが練習の成果を存分に発揮できるよう、教職員一同、サポートしてまいります。皆様の御来場を心よりお待ちしております。
  • 9月1日(月)5校時に、今年度第4回目となる防災訓練を実施しました。今回は、給食調理室から火災が発生したという想定で、子供たちが落ち着いて安全に避難できるよう訓練を行いました。この訓練の目的は、これまでの訓練の経験を活かし、子供たち一人ひとりが自分の命を守る行動を身に付けること、そして学校全体の防災体制をより強固にすることです。

    校内放送で火災発生が知らされると、子供たちはすぐに避難行動を開始しました。教員の指示に従い、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」という約束を守りながら、口元をハンカチで抑え、避難経路を移動する姿が見られました。

    避難場所である運動場に集合した後は、静かに整列して担任による人員点呼が行われ、全員の安全が確認されました。その後、教室に戻り、防災担当の先生から、放送で今回の訓練についての講評と指導がありました。

    今回の訓練では、子供たちが真剣な態度で取り組み、落ち着いて避難できたことに大きな成長を感じました。日頃から避難経路の確認や「おはしも」の約束を徹底している成果が出たと言えるでしょう。

    また、訓練後には、各学級で防災ノートを活用して振り返りを行いました。今回の訓練で気づいた点や学んだことを共有し、次につなげるための貴重な時間となりました。

    9月1日は「防災の日」です。これは、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんで定められたものです。過去の災害を忘れず、いつ起こるかわからない災害に備えるための大切な日です。この日に訓練を行うことで、子供たちに防災意識をさらに高めてもらうことを願っています。

    災害はいつ発生するかわかりません。しかし、もしもの時に備えて繰り返し訓練を行うことで、子供たちの防災意識を高め、安全に行動する力を育むことができると考えています。

    今後も教職員一丸となって、子供たちの安全を守るための体制を確立していきます。
  • 40日間の長い夏休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。まだまだ厳しい残暑が続いていますが、9月1日、本日より2学期がスタートです。始業式はオンライン(リモート)で行いました。

    始業式では、代表児童生徒が2学期に頑張りたいことを堂々と発表してくれました。

    まず、4年生の代表児童は、2学期の大きな行事である大運動会や潮鳴祭で、初等部を引っ張っていくリーダーとして頑張りたいという決意を語ってくれました。そして、日々のプロジェクト活動にも、全力で取り組んでいくと力強く話してくれました。

    次に、7年生の代表生徒は、大運動会や潮鳴祭を通して、仲間との絆をさらに深めていきたいという思いを語ってくれました。そして、自ら考え、行動することで、もっと成長したいという決意を述べてくれました。2人の力強い言葉に、2学期にかける熱い思いを感じました。

    校長先生からは、「諦めずに努力し続けることの大切さ」についてのお話がありました。「少しずつでも努力を積み重ねていくと、いつか努力の壺があふれ、夢に近づくことができる」というお話に、子供たちは真剣に耳を傾けていました。

    始業式後には、書写や作文、部活動の表彰も行われました。

    2学期は、潮鳴祭や大運動会など、子供たちが主役となる行事が盛りだくさんです。これまでの学びを活かし、仲間と協力しながら、大きく成長してくれることを期待しています。

    保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動に御理解と御協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。