7月16日(水)に小学校5組で、自立活動の研究授業が行われました。本校は施設一体型の小中一貫校として、今年度の研究主題を「9年間をつなぐ学び舎の創造〜見方・考え方を働かせて〜」とし、子供たち一人一人に合わせた「個別最適な学び」と、子供同士が協力し合う「協働的な学び」の充実を目指しています。今回は、その一環として、クラウドを効果的に活用した授業を展開しました。
今回の授業の題材は「ひもの結び方」です。日常生活で役立つ基本的なひも結びのスキルを練習する中で、目と手の動きを合わせるトレーニングや、力加減の調節を養うことを目的としました。そして、子供たちそれぞれの生活の中で困っていることの改善にもつながるよう工夫しました。
授業のめあては「結び方の達人になろう」!子供たちは、一人一台端末に配信されたオクリンクプラス※の「お手本動画」を見ながら、自分のペースでひも結びの練習を進めました。動画を繰り返し見たり、一時停止したりしながら、自分に合った学び方で取り組むことができました。
ひも結びができるようになったら、ワークシートにシールを貼り、できたことを見える化していきました。できることが増えていくたびに、子供たちはうれしそうにシールを貼り、それが次の活動への意欲につながっていました。
そして、練習の成果を発揮する場面として、みんなで「ひも結びリレー」を行いました。子供たちの真剣な眼差しと、頑張っている友達に応援している姿がとても印象的でした。今回の研究授業を通して、個別最適な学びをクラウドの活用によって効果的に進めることができたのではないかと思います。今後も、子供たちが楽しく、意欲的に学びを深められるような授業を追究していく予定です。
※オクリンクプラスとは・・・
児童生徒が学校で使用する「デジタルの学習ノート」や「発表ツール」のようなものです。タブレット型端末を使って、自分の考えをまとめたり、友達と意見を交換したり、教師に提出したりと、様々な学習活動に活用できるツールです。
これまでのノートや発表資料の作成が、タブレット型端末上でよりスムーズに、そして楽しくできるようになりました。この「オクリンクプラス」は、ベネッセコーポレーションが学校向けに提供している学習支援ソフト「ミライシード」の中の主要なアプリです。児童生徒が主体的に学び、思考力を高めることを目的として開発されています。
今回の授業の題材は「ひもの結び方」です。日常生活で役立つ基本的なひも結びのスキルを練習する中で、目と手の動きを合わせるトレーニングや、力加減の調節を養うことを目的としました。そして、子供たちそれぞれの生活の中で困っていることの改善にもつながるよう工夫しました。
授業のめあては「結び方の達人になろう」!子供たちは、一人一台端末に配信されたオクリンクプラス※の「お手本動画」を見ながら、自分のペースでひも結びの練習を進めました。動画を繰り返し見たり、一時停止したりしながら、自分に合った学び方で取り組むことができました。
ひも結びができるようになったら、ワークシートにシールを貼り、できたことを見える化していきました。できることが増えていくたびに、子供たちはうれしそうにシールを貼り、それが次の活動への意欲につながっていました。
そして、練習の成果を発揮する場面として、みんなで「ひも結びリレー」を行いました。子供たちの真剣な眼差しと、頑張っている友達に応援している姿がとても印象的でした。今回の研究授業を通して、個別最適な学びをクラウドの活用によって効果的に進めることができたのではないかと思います。今後も、子供たちが楽しく、意欲的に学びを深められるような授業を追究していく予定です。
※オクリンクプラスとは・・・
児童生徒が学校で使用する「デジタルの学習ノート」や「発表ツール」のようなものです。タブレット型端末を使って、自分の考えをまとめたり、友達と意見を交換したり、教師に提出したりと、様々な学習活動に活用できるツールです。
これまでのノートや発表資料の作成が、タブレット型端末上でよりスムーズに、そして楽しくできるようになりました。この「オクリンクプラス」は、ベネッセコーポレーションが学校向けに提供している学習支援ソフト「ミライシード」の中の主要なアプリです。児童生徒が主体的に学び、思考力を高めることを目的として開発されています。

いろいろな結び方にチャレンジできるように準備されています。

先生と一緒に確認しながらひも結びにチャレンジ

動画を見ながら「ちょう結び」にチャレンジ

お弁当つつみにチャレンジ


できるようになった結び方のところにシールを貼っていきます。


「ひも結びリレー」をする前に順番を決めるなどの作戦タイム