7月2日(水)5校時、7年2組で体育科の水泳学習の研究授業を行いました。今年度の研究主題である「9年間をつなぐ学び舎の創造〜見方・考え方を働かせて〜」に基づき、子供たちが自ら学びに向かい、深く考える力を育むことを目指した授業実践です。
本校では、子供たち一人一人に応じた学びである「個別最適な学び」と、子供同士が協力して学びを深める「協働的な学び」の充実を図るため、クラウドを効果的に活用した授業に取り組んでいます。今回の研究授業では、クロールの泳法のポイントをもとにグループで練習方法を確認し合いました。また、課題ごとにグループ編成をし、泳ぎを見ることを通してアドバイスを出し合いました。子供たちは、自分で設定した目標に基づき練習方法を選択し、改善に向けてどれだけ取り組むことができたかを、クラウド上に作成されたシートに振り返りとして記録することになります。この振り返りは、家庭学習と連携して行われます。体育科の学習であっても家庭学習として行えるように設定しました。
授業後には、授業を参観した小学校と中学校それぞれの教員が、子供たちの「資質・能力」を育成するための話合いを行いました。教員全員が研究授業を実施し、このように互いの授業を公開し合うことで、教員一人一人の授業力向上につなげています。特に本校は施設一体型の小中一貫校であることを生かし、小中の縦のつながりを考えた教育活動を展開できるような研修に日々努めております。今後も、子供たちが主体的に学び、大きく成長できるよう、教育活動の充実に尽力してまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。
本校では、子供たち一人一人に応じた学びである「個別最適な学び」と、子供同士が協力して学びを深める「協働的な学び」の充実を図るため、クラウドを効果的に活用した授業に取り組んでいます。今回の研究授業では、クロールの泳法のポイントをもとにグループで練習方法を確認し合いました。また、課題ごとにグループ編成をし、泳ぎを見ることを通してアドバイスを出し合いました。子供たちは、自分で設定した目標に基づき練習方法を選択し、改善に向けてどれだけ取り組むことができたかを、クラウド上に作成されたシートに振り返りとして記録することになります。この振り返りは、家庭学習と連携して行われます。体育科の学習であっても家庭学習として行えるように設定しました。
授業後には、授業を参観した小学校と中学校それぞれの教員が、子供たちの「資質・能力」を育成するための話合いを行いました。教員全員が研究授業を実施し、このように互いの授業を公開し合うことで、教員一人一人の授業力向上につなげています。特に本校は施設一体型の小中一貫校であることを生かし、小中の縦のつながりを考えた教育活動を展開できるような研修に日々努めております。今後も、子供たちが主体的に学び、大きく成長できるよう、教育活動の充実に尽力してまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。





