【4年2組】研究授業で授業力アップ!

2025年7月4日
    本校では、子供たちの学びをより一層深めるため、教員が日々研修に取り組んでいます。その研修の一環として、研究授業が行われました。
    今年度の研究主題は「9年間をつなぐ学舎の創造〜見方・考え方を働かせて〜」です。子供たちが自ら学びに向かい、深く考える力を育むことを目指し、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実を図るため、クラウドを効果的に活用した授業実践に取り組んでいます。
    【4年生社会科「ごみの処理と利用」】
    7月1日(火)4校時に、4年2組で社会科の研究授業が行われました。単元は「ごみの処理と利用」です。子供たちは、ごみがどのように処理され、どのように再利用されているのかについて、熱心に学びました。
    授業では、ただごみが燃やされているだけでなく、その熱が発電や水の温めに利用されていること(西部清掃工場)、手作業でごみが分別されていること(天竜エコテラス)、など、様々な工夫や役割があることを知りました。
    さらに、これらの学習内容をGoogleスプレッドシートにまとめ、クラス全体で共有することで、学びを深めることができました。子供たちが主体的に学び、考えを共有し深める姿は、私たち教員にとっても大きな学びとなりました。

    今後も、子供たちが未来を生き抜く力を育むため、教職員一同、研修に励んでまいります。引き続き、本校の教育活動に御理解と御支援をいただけますよう、よろしくお願いいたします。