2016年9月

  • 運動場の整備

    2016年9月4日
       2学期がスタートして、陸上部の活動も始まりました。
       子供たちが気持ちよく陸上の練習に取り組めるように、9/1(木)午後、職員でグランド整備をしました。









       昔風のグランド整備です。

       子供も少ないですが、職員も少ないので、苦肉の策でした。きれいになったグランドで、月曜日からの陸上練習、頑張りましょう!!
    •  本年度1学期より、閉校準備資金とするため、アルミ缶の回収を実施してきました。
       トンパックが10袋になりましたので、9/1(木)業者に引き取ってもらいました。







       今後は、城西地区の秋の祭典後まで、アルミ缶の回収を実施する予定です。
       引き続き、御協力をお願いします。
    •  理科の時間に、夏休みの課題として取り組んだ理科自由研究の発表会を行いました。研究テーマ、研究の動機、研究方法、結果、考察・感想を、聞く人にわかりやすく発表しました。
       時々TVドラマでも見られるように、大人の世界でも研究の成果を「学会」で発表することがよくあります。今回は、一人一人が「ミニ科学者」になって、自分の研究成果を堂々と発表しました。


       「アリは、なかなか巣を作りませんでした。」


       「ドレッシングやソースは何とか凍ったけど、しょうゆは凍りませんでした。」


       「食塩水を使ったら、全然シャボン玉ができませんでした。」


       「毎日のラディッシュの水やりと観察日記がとても大変でした。」

       たった15分の準備の後での本番、発表原稿なしという条件でも、全員とても立派に発表できました。
    •  算数科では、「水のりょう」の学習が始まりました。1回目の授業の様子です。

       あずき色の水筒とピンクのタンブラー、水がたくさん入るのはどちらなのでしょうか。
       
       予想をたて、比べ方を考えました。

       1年生での比べ方の学習を思い出しながら、自分たちの考えをノートにまとめていきます。とても真剣です。



       それぞれの考え方を発表したあとは、その考え方で実際に水の量を比べてみました。廊下に移動して、実験スタート!!



       こちらも、とても真剣です。



       実験の結果は・・・。ぜひ、2年生に聞いてみてください。