本年度最後の参観会が、2月26日(金)に行われました。
■1・2年生、算数科(複式授業)
1年生「たしざん・ひきざんのもんだいをとこう。」 自力で問題を解いた後、黒板のところで交流をしました。
2年生「買いものじょうずになろう。」123円持っていて、63円のお菓子を買ったときのおつりを求める問題です。担任からは、おつりの硬貨の枚数をできるだけ少なくするように指示しました。2年生の児童は、数パターン考えて、最後に硬貨1枚のおつりにたどりつきました。担任が1年生の指導をしている間に問題が解けて、うれしそうです。
■3・4年生、道徳「お母さんの請求書」
お話の概要:お手伝いをした主人公がお母さんに請求書を出します。その後、お母さんからの請求書には・・・、 「毎日の洗濯代0円」 「食事代0円」 「病気の看病代0円」と書かれていました。
授業の最後に、保護者の方からのお手紙を読みました。
家族愛一杯のお手紙を読んだ子供たちは・・・。
■5・6年生、理科「生物と地球環境」
地球が抱える諸問題について、自分で調べたことをリーフレットにまとめ、堂々と発表しました。
保護者の皆様、お忙しい中、御参加いただきありがとうございました。
■1・2年生、算数科(複式授業)

1年生「たしざん・ひきざんのもんだいをとこう。」 自力で問題を解いた後、黒板のところで交流をしました。

2年生「買いものじょうずになろう。」123円持っていて、63円のお菓子を買ったときのおつりを求める問題です。担任からは、おつりの硬貨の枚数をできるだけ少なくするように指示しました。2年生の児童は、数パターン考えて、最後に硬貨1枚のおつりにたどりつきました。担任が1年生の指導をしている間に問題が解けて、うれしそうです。
■3・4年生、道徳「お母さんの請求書」
お話の概要:お手伝いをした主人公がお母さんに請求書を出します。その後、お母さんからの請求書には・・・、 「毎日の洗濯代0円」 「食事代0円」 「病気の看病代0円」と書かれていました。

授業の最後に、保護者の方からのお手紙を読みました。
家族愛一杯のお手紙を読んだ子供たちは・・・。
■5・6年生、理科「生物と地球環境」

地球が抱える諸問題について、自分で調べたことをリーフレットにまとめ、堂々と発表しました。
保護者の皆様、お忙しい中、御参加いただきありがとうございました。