1/28(木)、3・4年生が「ふるさと講座」で楽寿会の皆様から五平餅の作り方を教わりました。
五平餅作りの下ごしらえは、楽寿会の皆様が午前中からしてくださいました。
まず、ご飯を型に入れて固め、棒をのせ、再度ご飯を入れて固めます。
棒の位置に気をつけないと、調理の途中で、ご飯が落ちてしまいます。
次に炭火で焼きます。
両面が狐色になるくらい焼きます。こまめにひっくり返すのがポイントです。
ご飯が焼けたら、味噌だれを塗ります。
味噌だれは、楽寿会特製で、くるみやゆずなどが入っていて、少し甘めです。
味噌だれを付けたら、再度炭火で焼きます。
全部で、140本ぐらい作りました。
出来上がったあつあつの五平餅をパクり!
味噌の香ばしさが、口の中いっぱいに広がりました。
1・2年生や5・6年生にも、おすそ分け。
楽寿会の皆様、本当にありがとうございました。五平餅、とってもおいしかったです。
五平餅作りの下ごしらえは、楽寿会の皆様が午前中からしてくださいました。
まず、ご飯を型に入れて固め、棒をのせ、再度ご飯を入れて固めます。

棒の位置に気をつけないと、調理の途中で、ご飯が落ちてしまいます。
次に炭火で焼きます。

両面が狐色になるくらい焼きます。こまめにひっくり返すのがポイントです。
ご飯が焼けたら、味噌だれを塗ります。

味噌だれは、楽寿会特製で、くるみやゆずなどが入っていて、少し甘めです。
味噌だれを付けたら、再度炭火で焼きます。

全部で、140本ぐらい作りました。

出来上がったあつあつの五平餅をパクり!

味噌の香ばしさが、口の中いっぱいに広がりました。
1・2年生や5・6年生にも、おすそ分け。


楽寿会の皆様、本当にありがとうございました。五平餅、とってもおいしかったです。