昨日、避難訓練を行いました。
昼休み、「家庭科室で火災発生」の放送で、子どもたちは、運動場に避難しました。
短時間で、運動場に避難することができました。
その後、水窪消防署の方々に、消火器の取扱い方を教えてもらいました。
まず、火事を見つけた時は、大きな声で近所の人に知らせることを教えていただきました。
そして、「黄色の安全ピンを抜くこと」、「ホースを火に向けること」、そして、「レバーを握ること」等、手順を学びました。
子どもたちが、実際に(水)消火器を使いました。
とても上手にできました。
最後に水窪消防署の方から、火災発生時、命を守るためにどのような行動をしたらよいかについてお話していただきました。
様々な場面で、自分たちの身を守る方法を考えさせていきたいと思います。
昼休み、「家庭科室で火災発生」の放送で、子どもたちは、運動場に避難しました。
短時間で、運動場に避難することができました。
その後、水窪消防署の方々に、消火器の取扱い方を教えてもらいました。
まず、火事を見つけた時は、大きな声で近所の人に知らせることを教えていただきました。

そして、「黄色の安全ピンを抜くこと」、「ホースを火に向けること」、そして、「レバーを握ること」等、手順を学びました。

子どもたちが、実際に(水)消火器を使いました。

とても上手にできました。

最後に水窪消防署の方から、火災発生時、命を守るためにどのような行動をしたらよいかについてお話していただきました。

様々な場面で、自分たちの身を守る方法を考えさせていきたいと思います。