本日、2時間目、校内研修として1・2年の算数科(複式指導)の授業研究が行われました。
授業の流れは、子どもたちが最初にその時間の課題をつかみます。
次に、「一人学び」で、自分の考えをノートにまとめます。
さらに、「学び合い」で、自分たちの考えを深めていきます。
1人の教員が、教室の前後を行ったり来たりしながら指導していきます。
2年生になると、自分たちで学習を進めていこうとする態度が身に付いてきます。
1年生 「課題」をつかむ場面です。
1年生 「学び合い」で、自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたりします。
2年生 「学び合い」で、友達の考えと自分の考えを比べながら聞きます。
2年生 「学び合い」で、自分の考えを、「かけ算九九の表」を使って、説明しています。
2年生 授業の最後に、デジタル教材を使って、「かけ算九九」の練習をしています。
様々な工夫をしながら、学習内容の確実な定着を目指しています

授業の流れは、子どもたちが最初にその時間の課題をつかみます。
次に、「一人学び」で、自分の考えをノートにまとめます。
さらに、「学び合い」で、自分たちの考えを深めていきます。
1人の教員が、教室の前後を行ったり来たりしながら指導していきます。
2年生になると、自分たちで学習を進めていこうとする態度が身に付いてきます。

1年生 「課題」をつかむ場面です。



1年生 「学び合い」で、自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたりします。

2年生 「学び合い」で、友達の考えと自分の考えを比べながら聞きます。

2年生 「学び合い」で、自分の考えを、「かけ算九九の表」を使って、説明しています。

2年生 授業の最後に、デジタル教材を使って、「かけ算九九」の練習をしています。
様々な工夫をしながら、学習内容の確実な定着を目指しています