2025年7月

  • 7月9日(水)。連日、熱中症警戒アラートが発令され、熱中症指数も「厳重警戒」のレベルになるくらいの暑さです。
    新津小の2年生の子供たちは、図工「カラフル たまご」の学習を行いました。
    舞台は、ジャングル。植物に覆われ、太陽の光が遮られます。
    その奥深くに、これは、たまごでしょうか?
    今まで、見たことのない、色や模様です。
    「ふしぎな たまご」なのです。
    子供たちは、思いをふくらませながら、「ふしぎな たまご」を表現していきました。
  • 7月7日(月)。新津の森では、セミが鳴き始めました。
    新津小の子供たちは、美化委員会の企画「水やり体験しませんか?」のイベントを楽しみました。
    体験会は、7月1日(火)から始まり、7月9日(水)まで行われます。1年生や2年生の子供たちは、ペットボトルのじょうろを持って、花に水やりをします。
    3年生から6年生の子供たちは、各クラス代表の2名の子供たちが集まり、ホースで水やりをする活動を楽しみました。
  • 7月3日(木)。連日、蒸し暑さを感じます。
    4年生の子供たちは、総合「見て!さわって!楽しくUD学習」を行いました。講師として、はままつUD市民リーダーズクラブの皆様が来校されました。
    「このマークのタグを持っている方には、より優しく声掛けしようね。」
    「だれにでも、使いやすいのかなあ?」
    「だれもが住みやすい街になるには!」カードゲームで確かめました。
    4年生の子供たちは、総合の学習で、福祉の領域について、様々な体験をしていきます。
  • 7月2日(水)。蒸し暑さが増し、活動する子供たちは、汗びっしょりになるくらいの気候です。
    昨日、小運動場にグリーンサンドが搬入され、一日を掛けて、一面に広げる作業をしました。
    送迎のため、一時的に車両が進入する場所を重点的に、作業をしました。作業日には、自動車の進入を控える御協力をいただき感謝申し上げます。
  • 4年生 校外学習

    2025年7月2日
      7月1日(火)。曇りの予報でしたが、好天で気温の高い一日になりました。
      新津小の4年生の子供たちは、社会科の学習の一環で、大原上水場と西部清掃工場に出掛けました。
      ごみ収集車が来ました。集めたごみをごみピットに、落とす様子を見学しました。
      「うわっ!たくさんのごみだね。」
      展示コーナーでは、まだまだ使えるものが、ごみとして出されたことを知ることができました。
    • 6月30日(月)。大変、蒸し暑さを感じる一日になりました。
      5年生の子供たちは、家庭科「クッキング はじめの一歩」の学習で、ゆでいもと、ほうれんそうのおひたしづくりをしました。
      まず、先生とみんなで、調理の手順を確かめます。
      ほうれんそうをゆでたら、食べやすい長さにそろえて切ります。
      お皿に盛りつけていきます。
      じゃがいもをゆでます。途中、竹串を刺して、かたさを確かめます。
      ゆであがりました。みんなでおいしくいただき、片付けも協力しました。