2025年

  • 3・4組の子供たちが校長室で、1月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。
    明日は、5年生の表彰を行う予定です。
  • 2年生は、自分の好きなものや1年間の思い出を、白地の作品バックに描きました。オリジナルバックの完成です!
  • 3年生は理科で、「ものの重さ」について学習をしています。「粘土やアルミホイル・・・形が変わると重さも変わるのかな?」・・・粘土やアルミホイルを丸くしたり、平べったくしたり、ばらばらにしたりするなど形を変え、電子天秤を使って重さを測りました。子供たちは実験を通して、「物は形が変わっても重さは変わらないこと」を理解しました。
  • 生活単元学習の一環で、学区にある駄菓子屋へ買い物学習に行きました。12月に続き、今回は2回目の買い物学習です。
    「①自分が欲しい物を決める。②買える金額を踏まえて、電卓を使って計算しながら買う。」という目的で買い物をしました。
    買い物でどんなことに気を付けたらよいのか・・・教室で振り返り、確認してくださいね。
  • 参観会にあわせ、明後日から「校内作品展」を行います。作品展では、子供自身が選んだ図工作品・書写作品・家庭科で製作した作品などを教室の前に飾ります。作品展の準備をしています。楽しみにしていてください。
  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、ポテトカップコーングラタン、豚肉とセロリの炒め物、ベジタブルスープ、りんごジャム」でした。
    今月の浜松パワーフードは、「セロリ」とこまつなです。「セロリ」は秋から春が旬の野菜で、独特の香りとシャキシャキとした歯ざわりが特徴です。「セロリ」には、ビタミンが豊富に含まれているので、かぜの予防に役立ったり、疲れをとってくれたり、肌をきれいにしてくれたりする効果があります。
  • 今朝は、読み聞かせボランティアの皆さんが4・5・6年と3組の教室で「おはなしタイム(読み聞かせ)」をしてくださいました。高学年の子供たちも、読み聞かせをとても楽しみにしています。ボランティアの皆さん、今日もお忙しい中、ありがとうございました。
  • 4年生は、図画工作科「カードで伝える気持ち」の学習で、自分の思いを伝えるメッセージカードを作っていました。飛び出す仕組みを使い、どんな色や形で、どんなメッセージを伝えるのでしょう。子供たちは、相手の顔や気持ちを思い浮かべながら、黙々と取り組んでいました。素敵なカードができそうです。
  • 1年生が絵の具に挑戦!パレットやバケツの使い方、色の混ぜ方など、新しいことを教わって子供たちは楽しかったようです。
    クルクルスー・・・きれいな線が、画用紙に描かれていました。
  • 5年生は、書写・毛筆のまとめの学習で、『近づく春』という字を書いていました。
    今日は1日暖かな日でしたね。春は、すぐそこまでやってきています。