2025年

  • 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、ポークパオズ、生揚げのピリ辛煮、中華スープ、ネーブル」でした。
    パオズとは、中国の点心のひとつで、小麦粉の生地を蒸して作る伝統的な食べ物です。パオズは、日本では中華まんと呼ばれ、中に肉や餡などの具を包んでいます。今日のパオズには、豚肉とキャベツ、たまねぎが入っていました。
  • 本日は、参観会です。昇降口には「落とし物」を並べておきました。保護者の皆様には、お子さんの持ち物がないかを、一度御確認いただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
  • 5年生の教室で、1月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。
    明日2/20(木)の朝の活動の時間には、6年生の表彰を行う予定です。
  • 2年生は、体育科「ボール運び鬼ゲーム」の学習で、対抗戦を楽しんでいました。ボールを、自陣から相手の陣地まで運びます。途中、腰につけたタグを取られてしまったら、自陣に逆戻りです。
    子供たちは、相手の反応を見ながら、捕まらないように、コート狭しと全力疾走で駆け抜けました。
  • お世話になった学校や下級生に感謝の気持ちを表したい・・・今日は6年1組の子供たちが、卒業に向けた活動の取組として、学校へ寄贈するための「雑巾」づくりをしていました。学校のために、ありがとうございます。
  • 校歌と応援歌の歌詞パネルが、体育館前方に常掲されています。
    ふるさと新原小の大切な歌として、子供たちが歌い継いでいます。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、さばの塩焼き、おかか和え、醤油、鰹節、浜松野菜の豚汁」・・・静岡県内でとれた食べ物を取り入れた「ふじっぴー給食」でした。
    おかか和えには、県内産の鰹節と浜松産のもやし、チンゲンサイが使われ、浜松野菜の豚汁には、浜松産のだいこん、葉ねぎが取り入れられていました。地域の食べ物を味わい、美味しくいただきました。
  • 3・4組の子供たちが校長室で、1月の「みどりっ子賞」の表彰を行いました。
    明日は、5年生の表彰を行う予定です。
  • 2年生は、自分の好きなものや1年間の思い出を、白地の作品バックに描きました。オリジナルバックの完成です!
  • 3年生は理科で、「ものの重さ」について学習をしています。「粘土やアルミホイル・・・形が変わると重さも変わるのかな?」・・・粘土やアルミホイルを丸くしたり、平べったくしたり、ばらばらにしたりするなど形を変え、電子天秤を使って重さを測りました。子供たちは実験を通して、「物は形が変わっても重さは変わらないこと」を理解しました。