2025年

  •  1年生の教室では、初めて「計画帳」に予定を書いていました。日付に加え教科名をいくつも書くのは、1年生には大仕事です。「疲れちゃったよ~。」
    というつぶやきも。日々の積み重ねで、スムーズに書けるようになっていきます。その後の授業には気持ちを切り替えて、とってもよい姿勢で臨んでいました。1年生、頑張れ!
     3年生の教室では「国語」の授業を行っていました。1組は国語辞典を使っています。
    「『ひろい』はどこかな?」
    「ひ」を見つけても、「ろ」がなかなか出てきません。先生が
    「ページのここを見てごらん。」と調べ方のポイントを教えてくれました。
    デジタルが主流の時代になってきましたが、アナログにもよさがあります。国語辞典も上手に使えるようになるとよいですね。
     2組はタブレットとワークシートの両方を使って、「自分が見つけた春」について3文で書くことに挑戦していました。自分の見つけたものを友達と共有するのも、タブレットを使えば簡単です。いろいろな春を楽しむことができました。
  •  5年生が、「新体力テスト」に取り組んでいました。立ち幅跳びや反復横跳び、上体起こしに挑戦です。
    「去年〇回だったから、それより増やしたい。」
    「目標は〇cmだけど、まだ届かないよ。」
    自分の目標をしっかりと設定して、それに向かって調整しています。日々の補強運動で、秋の体力テストではさらに記録が伸びるとよいですね。
     
  • 参観会開催

    2025年4月25日
       今年初めての参観会が行われました。多数の保護者の方に来校いただき、子供たちも張り切って授業に取り組んでいました。1年生の子供たちはにこにこ。
      「ぼくのお母さん、まだかな…」と不安そうな顔が、家の人を見つけるとパッと明るくなりました。
       上級生は、落ち着いて取り組んでいる様子が見られました。学年が上がる度に成長を感じます。
       参観会に引き続き、引き渡し訓練も行われました。御協力ありがとうございました。また、3月にお知らせした「麁玉地区見守りウォーキングマップ」も手に取ってくださる方が多く、用意していた分は全てなくなりました。追加が届き次第、本日お渡しできなかった御家庭にも配布いたします。少しの間、お待ちください。
       
    •  地域や保護者の皆さんも、児童の安全についての関心が高く、登下校について様々な情報が寄せられます。ありがとうございます。24日には、安全な登校について確認しました。5月9日には、PTA役員に加え、地域の防犯パトロールや子供会代表者の皆さんが参加される「みどりっ子を育てる会」も開催されます。会の中でも、交通安全への取り組みについて話し合う予定です。
    • 集団下校

      2025年4月24日
         23日に集団下校を行いました。班長が1年生を教室まで迎えに行き、通学班ごとにまとまって帰ります。途中まで担当の職員がついて歩きました。通学路の危険な箇所も確かめながら下校しました。
      •  1年生が生活科で「学校たんけん」しました。校長室や職員室を訪れ、先生たちが何をしているのか興味津々で見学していきました。
         校長室では
        「きれいなおお花があるよ。」
        「これはなあに?」
        と質問する子もいました。
        「職員室に用事があるときには、『失礼します』と言ってから入ります。」
        と先生から教えてもらいました。
         教室に戻ると「みつけたよ」カードに、教えたい場所についてかきました。
         次の「学校たんけん」も楽しみですね。 
      •  4年生が、「交通安全教育推進モデル校」の取り組みの一環で、「自転車免許制度」に挑戦しました。
         先週の交通教室に続いて、まずは自転車の乗り方について確認しました。そして〇か×かで答えるテストにも挑戦しました。その後、代表児童が自転車シミュレーターを体験しました。一時停止や周囲の確認の仕方などを確かめることができました。
         最後に、自転車免許をもうことができました。交通安全への意識を高める機会になりました。
         
      •  今日は曇り空の一日でした。週末の暑さが和らぎ、昼休みには元気に走り回る子供たちでにぎわっていました。ドッジボールをする子、鬼ごっこをする子、鉄棒に挑戦する子…よく見ると先生たちも一緒に遊んでいます。
         図書室で本を選んでいる子も数人いました。
        「今日は、お客さんが少ないです。」と図書委員が教えてくれました。
         用務員さんのお手伝いをしている子もいました。
         思い思いの過ごし方でリフレッシュし、午後も頑張れそうです。
      •  今朝、臨時の「通学班のリーダー会」を開きました。登校時間の早い通学班があるため、集合時刻や歩き方について再確認しました。子供たちの登校時間は7時35分から50分です。子供たちが安全に登校できるよう、御家庭でも声掛けをお願いします。
         
      • 6年生が「全国学力学習状況調査」に取り組みました。今年は国語、算数に加え、理科にも取り組みます。とても真剣な様子が伝わってきました。後日、学習状況等の質問にも答える予定です。