2025年

  • 「お話タイム」

    2025年5月12日
       今年度初めての「お話タイム」がありました。今日は、1年生から3年生と3組に読み聞かせボランティアの皆さんが来てくださいました。ボランティアの皆さん、今年度もよろしくお願いします。
       また、読み聞かせボランティアは随時募集しています。まずは見学からでもOK!興味がある方、是非様子を見に来てくださいね。
    • 3年生は書写で「毛筆」に取り組み始めました。今日は初めて墨を使って書きました。
      今回はまっすぐ横画を書いたり、筆の動きに慣れるためにくねくねした線を書いたりしました。筆にたっぷり墨を含ませると、どのくらい長く書けるのか、ぐるぐる書いて感覚をつかんでいきます。筆の軸をまっすぐに立てて、集中して書いていきます。なかなか上手に書けています。その調子です!次は文字を書く予定です。
    • 1年生が生活科であさがおの種をまきました。
      まずは鉢に土を入れるところから…意外と難しいようです。次に指を使って土に穴を5つ空けます。小さな種を失くさないようにそーっと丁寧に一つずつまきます。優しく土をかぶせてお水をたっぷりあげて出来上がりです。
      芽が出るのが楽しみですね。
    • 6年生の教室で「みどりっ子賞」の表彰を行いました。
      入学式やようこそ1年生集会の準備や友達に対する親切な姿、日々の丁寧な挨拶や生活態度などについて、頑張ったことを校長先生から表彰していただきました。さすが6年生。表彰された子だけでなく、拍手を送るみどりっ子の姿勢もとても立派でした。
      1年を通じ、みどりっ子一人一人の頑張りを見つめ、称揚していきます。次回は、どんな頑張りが表彰されるのか、楽しみです。
    •  連休明けの今日は、「みどりっ子ハートデー」でした。新原小では今年度も、毎月1回「みどりっ子ハートデー」を予定しています。「みどりっ子ハートデー活動計画」を基に、「はままつマナー」を活用したり学級で話をしたりする活動です。みどりっ子一人一人が、穏やかで温かい気持ちになれるような心の交流をしていきます。
       今日は、構成的エンカウンターを行いました。1,2年生は「じゃんけんシット」に取り組んでいました。3年生は「はままつマナー」で大切なことを確かめたようです。振り返りを通して活動の意義づけをし、有意義なものにしていきます。 
    • 1年生が粘土でごちそうを作りました。
      「これはね、いくら。こっちがサーモンだよ。」
      なるほど、お寿司です。
      「これはホットケーキと、ホットドッグ。これはサーモン。」
      寿司ネタはサーモンが人気です。
      「クレープ作ってるの。中に、生クリームとイチゴ!」
      イチゴの形も上手です。
      「メロンは完成したよ。」
      縞模様もきれいに見えています。
      「これはこしあん。こっちは3色だんご。」
      おだんごもおいしそう!
      みんな、たくさん言葉が出てきます。自分の表現したいものを、試行錯誤しながら完成させていきます。手先の器用さが培われていきますね。
    •  児童会行事「ようこそ1年生集会」が開かれました。運営委員会を中心に準備を進めてきました。1年生は6年生と手をつないで入場です。体育館に出発する前の教室も、和気あいあい。ほんわかした空気で包まれています。
       上級生の温かな拍手に迎えられ、アーチの下を歩いていきます。なかよしグループごとに集まって、まずは自己紹介です。緊張した様子の子もいますが、だんだん笑顔になってきました。
      「じゃんけん列車」が始まると上級生のやさしさがあちこちで爆発!1年生の背丈に合わせてかがんで列になったり、誰とじゃんけんしたらよいか迷っている子に教えてあげたり…さすがみどりっ子!
       2つ目のゲームは「3択クイズ」でした。これも大いに盛り上がりました。続いて、グループのみんなからのメッセージが入ったカードをもらいました。
       1年生は最後にお礼の言葉を上手に言うことができました。1年生をやさしく見守る上級生のまなざしが、とっても温かく、幸せな気持ちになったひと時でした。
    • 5月の会礼

      2025年5月1日
         5月の会礼が行われました。
         校長から「ウェルビーイング」についての話がありました。新原小学校のグランドデザインの中にもある言葉ですが、子供たちの認知度はまだまだ低いです。様々な解釈がありますが、子供たちには「心も体も身の回りも全て良好であること」と伝えました。また、そうなるためにどうしたらよいか行動目標も示されました。
         話を聞いている子供たちの背中!6年生の後ろ姿が何とも素敵!心で話を聞いているのが伝わってきます。こういう姿が下級生にもよい影響を与えていきます。上級生の凛とした空気が下級生にも伝わっているようです。今日は、「ようこそ1年生集会」も予定されているので、みんな気持ちがぐっと入っているのでしょうね。
         最後に全校で校歌を歌いました。新原小の自慢の一つ「校歌を気持ちを込めて歌う」のとおり気持ちのよい歌声が体育館いっぱいに響きました。
      • 「I like basketball.」
        「I like swimming.」
        好きなスポーツを伝えるフレーズが聞こえてきます。4年生が外国語活動の授業をしていました。
        「今日は友達に好きなものを尋ねたり答えたりするよ。」
        今日使うフレーズを何度も練習します。
        「What color do you like?」
        「I like lightblue.I don't like black.」
        苦手なものも伝えます。
        いよいよ練習したフレーズを使って友達と交流です。積極的に伝え合っています。中学年のうちから経験を積み重ねることで、抵抗なく英語を使えるようになりますね。
         一方、隣の教室では、漢字辞典を開いていました。漢字辞典の使い方を勉強しています。3年生では国語辞典、4年生では漢字辞典とステップアップしていますね。
        「なるほど。ここを見ればいいんだ。」
        「わかった!」
        調べ方にもいろいろと気づきがあるようです。外国語も日本の漢字の文化もどちらも大切にしたいものです。
         
      • 2年 国語科

        2025年4月30日
           2年生の国語科授業の様子です。元気に音読をする声が聞こえてきました。何だか楽しそうです。
          「春がいっぱい」の学習で、まど・みちおさんの「はながさいた」を読んでいます。
          「…はながさいた はひふへ ほほほ…」
          明るく調子のよい声が響きます。
          「全員で声を合わせて読みましょう。」
          先生の号令で、クラスみんなの声が重なります。
          隣の教室では「ふきのとう」のテストをしていました。学習したことをもとに、真剣な表情で解答していました。