2025年10月

  •  先日行われた新原本村自治会の敬老会で、新原本村子供会の6年生が披露した「音読劇」が大好評だったようです。これがラジオ番組の中で話題になり、今回、その台本をパーソナリティーの方が演じることになりました。みどりっ子の皆さん、地域でも大活躍ですね。
      KーMIXにて本日19:20~放送予定です。(番組そのものは19:00~開始のようです。)どんな音読劇だったのか、興味のある方、お時間のある方は、ぜひ聴いてくださいね。
  •  1年生が、音楽の「家庭学習」について説明を聞いています。どうやら家で聞こえてきた音をタブレットで写真に撮って、言葉で表し、オクリンクで提出するようです。学校では「扇風機の回る音」や「隣の教室の先生の声」などが聞こえてきます。家ではどんな音が聞こえてくるかな。
    「お姉ちゃんが〇〇してる音!」
    「赤ちゃんがいるから、赤ちゃんの泣き声が聞こえるよ。」
     新原小学校では家庭学習と授業がつながる取り組みを進めています。そうすることで、主体的に授業に取り組むきっかけになったり、じっくりと課題に向き合う時間が確保できたりすることをねらっています。
     隣の学級では国語の音読をしていました。「下」の教科書の扉ページの詩を、みんなで声を合わせて読んでいます。先生の手拍子で「間」を取ろうとしますが、まだまだうまくいきません。音読も家庭で練習し、上手になっていくとよいですね。
  • 後期縦割り清掃

    2025年10月2日
       10月に入り、後期の縦割り清掃が始まりました。初日の昨日は、まずは掃除場所や役割分担の確認です。リーダーの指示をよく聞いています。
      「分からないことはありませんか?」
      「困ったらすぐに言ってね。」
      「1年生、水ぶきの仕方は分かるかな?」
      さすが6年生です。下級生の反応を見ながら声を掛けています。5年生も6年生をフォローするように、気になったことは質問しています。半年後には5年生がリーダーを引き継ぎます。リーダーの仕事ぶりをよく見て覚えてね。
       
    •  今日から「新体力テスト」が始まりました。初日は3・4年生です。初めに、50M走やボール投げに挑戦しました。自分の記録を更新できるように張り切っていました。明日以降、高学年や低学年も実施していく予定です。
    • 10月の会礼

      2025年10月1日
         10月の「会礼」が行われました。校長から「実りの秋」というテーマで講話がありました。子供たちの頑張りが「実る」ために大切なこととして、「粘り強く」「精一杯」「気づき・考え、行動する」の3点が示されました。生徒指導主任からは登下校の安全について話がありました。
         会礼後には、理科の自由研究で優秀な成績を収めた児童の表彰がありました。継続して研究に取り組んでおり、大変立派です。