2025年9月

  •  今日で令和7年度前期が終わりました」。「のびゆく子」を渡しながら、担任と子供でキャリア・カウンセリングを行いました。これまでの頑張りを認めるとともに、後期の目標をもたせ、勇気づけをしました。御家庭でも、次へのやる気につながる励ましの声掛けをお願いします。
  •  2年生「みどりっ子賞」の表彰がありました。授業など学習面での頑張りだけでなく、友達とのかかわりの中で見られたきらりと光る姿などが紹介されました。名前を呼ばれると照れくさそうな笑顔!認められるとうれしいですね。
  •  5年生が家庭科でミシンの学習をしました。初めてのミシンにどきどき!先生の説明を聞いたり、教科書を見たりしながらグループで上糸を掛けています。学習ボランティアさんのアドバイスを受けながら、何とか完了。便利な道具なので、正しい使い方を覚えて安全に操作できるようにしたいですね。
  • 4,5,6年生のお話タイムが行われました。
    高学年になっても、この時間は本や紙芝居の世界に浸ることのできる、楽しい時間です。
    今日は、学校のお休みを利用して、本校を卒業した高校生もボランティアに参加してくれました。
    登場人物に合わせて声色を変え、聞き手の反応を確かめながら読んでくれていました。
    先輩の活躍は、子供たちのよい励みになり、嬉しいです。
  •  今日は昨日までと変わって、じりじりと暑~い昼休みになりました。熱中症指数も高かったため、教室で過ごしました。
     4組を覗くと、カプラを高く積んでいます。椅子に乗ってまだまだ高く積んでいくようです。
     1年生の教室からはダンスの音楽が♪夢中で踊る姿がかわいらしいです。気分が乗ってきたのか途中から歌も歌いだしました。とっても楽しそうです。2年生の教室からも同じ曲が聞こえてきます。ここでも踊っていました。2年生になるとちょっとパワフルです。でも、それ以上に熱気がすごかったのは3年生です。よさこいの曲で飛び跳ねています。スポーツフェスティバルまであと1か月!どんな仕上がりになるのかわくわくしますね。
  • 縦割り遊び

    2025年9月26日
       25日の昼の活動は「縦割り遊び」でした。縦割りグループごとに、上級生が計画した遊びを楽しみました。定番の「ハンカチ落とし」「椅子取りゲーム」「なんでもバスケット」や6年生が考えた「〇×クイズ」「以心伝心ゲーム」など様々な遊びで盛り上がっていました。
       
    •  昨日、第2回「みどりっ子を育てる会」が開催されました。「スポーツフェスティバルin新原」への支援や「子どもの居場所」や「ラジオ体操」の実施状況などについて協議しました。また、今回はスクールガードリーダーを講師にお招きし、地域の防犯意識を高める講話もありました。
      「みどりっ子を育てる会」の後には、市の職員からゾーン30プラスの計画について説明があり、自治会や防犯パトロール隊の皆様からも様々な要望が出されました。
    •  3年生「みどりっ子賞」の表彰がありました。
      「友達にやさしく声掛けをしました」「掃除や片付けを頑張りました」「本をたくさん読みました」「好き嫌いなく給食をもりもり食べました」など、たくさんの頑張りが紹介され、見ている友達も笑顔になりました。
    • 第3回 参観会

      2025年9月24日
         今年度3回目の参観会が開催されました。朝から、
        「5時間目が楽しみ!」
        「家の人、まだ来ないのかなあ。」
        という会話が聞こえてきました。
        どの教室でも、自分の考えを発表する子、集中して話を聞く子、友達と交流しながら笑顔で取り組んでいる子などの姿が見られました。
        参観会に出席くださった皆様、ありがとうございました。
      •  4年生「みどりっ子賞」の表彰がありました。
         毎朝の挨拶がすてきだった子、給食をもりもり食べている子、学習を頑張っている子、学級のために進んで働く子…、様々な頑張りが紹介されました。どの子もみんな素晴らしいです!それぞれのよさをこれからも伸ばしていってほしいですね。