2025年9月

  • 2年生体育

    2025年9月22日
       2年生が体育で様々な運動遊びに取り組んでいました。フラフープを上手に回している子がいます。友達の様子を見て、自分も上手にやってみたいと挑戦する子もいます。なわとびで「あやとび」を練習している子もいます。
      「4回跳べたよ!」
      と教えてくれました。
       後半は、ソフトボール投げの練習をしたりドッジボールをしたりして楽しみました。
    •  今朝は1~3年生の「お話タイム」でした。お話を聞きながらクスクス笑う声も聞こえてきます。ジャンルも様々で、二宮金次郎の話や月の満ち欠けについての科学の話もありました。読み聞かせをきっかけに、絵本だけでなく、伝記や科学読み物に興味をもってくれると嬉しいですね。
    • 2年生「校外学習」

      2025年9月19日
        朝の不安定な天気が大変心配されましたが、はままつフルーツパークでの校外学習が予定通り実施できました。

        子供たちは、目を皿のようにして、できるだけ赤くできるだけ大きなヒメリンゴを探して収穫していました。

        グループでの園内散策は、はぐれないようにお互いを気遣ったり、集合時刻を意識して活動することができました。

        おいしいお弁当を食べた後は、元気いっぱい公園で遊びました。

        フルーツパークの職員さんや先生の話をしっかり聞いて活動したり、公共の場であることを意識して行動したりすることを体験的に学ぶことができました。今後の生活に生かしていけるとよいと思います。
      • 5年生にみどりっ子賞を渡しました。
        学級代表としてクラスのために頑張ったこと、委員会の仕事を頑張ったこと、友達に優しく関わったことなど、11名のよさがそれぞれ紹介されました。
        友達の名前が呼ばれるたびに上がる、大きな拍手と歓声が、うれしさを倍増してくれます。
        賞状を手にしたとき、すてきな笑顔がたくさん見られました。
        また、校長先生への朝の挨拶を、元気よく手を振ってしている子もたくさんいて、そちらもとてもすてきでした。
        ぜひ、新原小のお手本となるよう、他の機会にも、今日のような挨拶を見せてほしいです。
      •  5・6年生を対象に、「学校保健委員会」が開催されました。スクールカウンセラーの先生が、「たくましい心を育もう」をテーマに講義を行いました。
         ストレスからの回復の仕方を知ることで、心をたくましく育てられるように、具体的な例を挙げながらお話をしてくださいました。「愚痴」を言うことも有効な手段だそうです。お子さんが愚痴を言っているときは、「心を回復しようとしているんだ」と受け止めてくださいね。

         
      •  6年生「みどりっ子賞」の表彰が行われました。人との関わりの中での成長があった子や学習面での頑張りを認められた子など、高学年らしい表れを称揚されました。素晴らしいですね。
         
      •  3年生が音楽「ゆかいな木きん」の練習に取り組んでいました。グループに分かれて、息を合わせて演奏します。リコーダーと鍵盤ハーモニカに木琴の音色が加わります。
         安定の鍵盤ハーモニカのメロディ。覚えたてのリコーダーも素敵な音が出ています。木琴の軽やかなリズムが効果的に響きます。みんな真剣です。合奏には、それぞれのパートだけで演奏していては分からない良さがあります。ばっちり決まると達成感が増大!音楽好きが増えるとうれしいです。
         
      •  5年生が体育で「バスケットボール」に取り組んでいました。高学年になるとスピードもあって迫力が出てきます。攻守も目まぐるしく替わっていきます。
         ゴールが決まると見ているチームからも歓声が上がります。スポーツの楽しさを味わうことができるっていいですね。
         
      •  1年生が体育で「マット遊び」に取り組みました。
         まずは、先生の話をよ~く聞いて、マットを準備するところからです。1年生でもみんなで協力して、安全に活動できるように自分たちでマットを敷いていきます。
        「よいしょ、よいしょ。」
        「待って、滑り止めを忘れてるよ。」
         声を掛け合って上手に進めています。
         準備ができたら、おいもごろごろやクマ歩きなど、様々な動きを楽しみました。
      • 3年生 校外学習

        2025年9月12日
           3年生の児童が、浜松市博物館と中日新聞都田工場へ校外学習に行きました。
           浜松市博物館では、昔の道具について学習をしました。
           昔のアイロンや火鉢、石臼の体験をしました。
           中日新聞都田工場では、新聞がどのようにできているか学習しました。
           大きな印刷機を見せてもらったり、新聞の作成の手順や材料について教えてもらったりしました。
           みんな一生懸命に話を聞くこと、見ることができました。
           初めて知ること、することいっぱいでたくさん学びました。